冠稲荷神社のお祭と年中行事のご案内です
年中行事
| 縁結び幸福祈願祭 【2月〜12月】 毎月15日 8:30開始 |
縁結びの神社 冠稲荷神社では、毎月15日(1いい5ご縁の日)に、 人と人、幸福や健康など あらゆる良き縁を結ぶ祈願祭を執行します。 【対象者】良きご縁や幸福を願う方 (代理祈祷もお受けできますが、おひとり様につき1名分のご祈願のみとなります。) 【初穂料】おひとり様 3,000円 ※初穂料はご住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を 記載した封筒に入れ、各自ご持参願います。 お願い事を書いて同封いただくこともできます。 【内 容】拝殿にてご祈祷致します。祈願者には授与品をおわかち致します。 【受 付】朝7時50分頃〜8時25分迄受付となります。(ご予約不要) 定員は先着30名様となります。 祈願祭の授与品については、 毎月詳細を『お知らせ』または『冠稲荷神社インスタグラム』に掲載しています。 |
|---|
毎月1日15日の月次祭、摂末社の縁日のほか、下記の通り毎年恒例の祭典が齋行されます。
| 祭事 | 概要 | 情景 | |
|---|---|---|---|
| 歳旦祭 1月1日 0:00~ |
新年にあたり国の隆盛と崇敬者の皆様のご多幸をご祈念します。 【令和7年 1月1日(水)】 |
||
| 七草・七福神祭 1月7日 10:00~17:00 |
冠稲荷七福神のお祭です。 【令和7年 1月7日(火)】 |
||
| 成年祭 1月 成人の日 |
新成人の開運と厄除を祈願します。 【令和7年 1月12日(日)】※太田市成人式 |
||
| 祈年祭 2月 |
国家・国民の安泰を祈るお祭りで一年の五穀豊穣をはじめ、 あらゆる産業の発展と国力の充実を祈ります。 【令和7年 2月17日(月)】 |
||
| 宮の森 春の花祭り 3月中旬頃〜4月上旬 |
冠稲荷の木瓜(ボケ)の開花にあわせておこないます。 期間中3つの祭典が執行されます。 【令和7年 3月15日(土)~ 4月6日(日)】 |
||
| 初午大祭 3月下旬 日曜日 9:00~16:00 |
稲荷神社最大のお祭り、春の訪れを祝う初午大祭です。 初午 開運安全幸福祈祷を執行します。 【初午開運安全幸福祈祷】
【令和7年 3月16日(日)】 木瓜に縁あるお祭りページもご覧ください。 |
||
| 健康長寿祈願祭 4月1日 11:00~13:00 |
健康回復、増進、長寿の特別祈祷を執行します。 木瓜の御前にて健康長寿の舞を奉納します。 (雨天場所変更有) 【令和7年 4月1日(火)】 木瓜に縁あるお祭りページもご覧ください。 |
||
| 実咲祭 4月上旬 日曜日 11:00~15:00 |
縁結び、子宝、安産、子育ての特別祈祷を執行します。 木瓜の御前にて実咲巫女舞を奉納します。 (雨天場所変更有) 【令和7年 4月6日(日)】 木瓜に縁あるお祭りページもご覧ください。 |
||
| 宮の森 新緑祭り 4月下旬~5月中旬 |
新緑の鮮やかな季節です。 | ||
| 宮の森 紫陽花祭り 6月中旬~7月上旬 |
辰巳の山で紫陽花が見頃を迎えます。 | ||
| 夏越の大祓式 (なごしのおおはらい) 6月30日 15:00~ |
半年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。 15時~大祓祝詞奏上に参加希望の方は昇殿いただけます。 【令和7年 6月30日(月)】大祓祝詞奏上15時~ |
||
| 冠稲荷 祇園祭 7月下旬 日曜日 |
スサノオノカミとクシイナダヒメの御神霊を祀り厄祓いを行います。 【令和7年 7月20日(日)】 |
||
| 秋のみのり週間 9月下旬~10日間 |
冠稲荷の木瓜の実が熟す期間であり新田義貞公ゆかりの金木犀が開花をはじめる季節です。 | ||
| 木瓜の実収穫祭 9月下旬または10月下旬 日曜日 11:00~16:00 |
群馬県指定天然記念物『冠稲荷のボケ』の実が熟す頃、その恵みに感謝し、木瓜の実収穫祭を執行します。 午前11時の祭典にて縁結び、子宝、安産、子育てと健康諸願成就 を祈願します。 ご希望の方はご自由にご参列いただけます。 木瓜に縁あるお祭りページもご覧ください。 【令和7年 9月28日(日)】 |
||
| 新嘗祭 11月23日 |
今年の収穫に感謝し、平安を祈念します。 【令和7年 11月23日(日)】 |
||
| 年越の大祓式 (としこしのおおはらい) 15:00~ |
一年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。15時~大祓祝詞奏上に参加希望の方は昇殿いただけます。 【12月31日】大祓祝詞奏上15時~ |
||














