こんばんはデザイナーの飯島夏実です。
披露宴で演出に悩む新郎新婦様は多くいらっしゃいますね。
そこで今回は演出の例をご紹介!
例えばこちらはバルーンを使った演出です。


中央に置かれたバルーン。
なんだろうなと疑問に思うかもしてませんが、これぞゲストを驚かせる演出なのです!
お色直し後、新郎新婦が再入場。
各テーブルを回りますが、その際に……。

お二人揃って、えいっ!

外側の風船だけを割って中身が出てくる仕掛けです!
ゲストの反応もいいですし、飛び散った風船は場をさらに賑わせること間違いなしです。
こういった席を回る演出はゲストとのコミュニケーションや、一体感につながります。
他にもキャンドルサービスや、一緒にお写真を撮ったりなどまだまだたくさんに演出がございます。
一生に一度の思い出。ぜひ様々なアイディアで盛り上がりましょう!
こんにちは(^^)
ウェディングプランナーの鍋谷理紗です♪
先日の前撮りをアップ❤
白無垢でかがり火撮影でした(^^)

美男美女のお二人!
ドレス姿も白無垢の姿もとてもお似合いでした!(^^)!

明日が結婚式当日になります!
当日ですと二人でゆっくり撮影が難しくなるので
前撮りをおすすめしております(^^)★
一生に一度の結婚式!
2人にとって幸せな時間になりますように・・・
皆様こんにちは!デザイナーの飯島夏実です!
本日はウエディングフェアのご紹介です。
まずはご好評につき延長中の「感謝の50周年フェア」。
ティアラグリーンパレス創立50周年の感謝を込め、特別メニューのお食事や神社見学、相談会などを実施しております。
また当日ご成約特典もございます。
神前婚を見学したい方絵へ「憧れの和婚見学会」。
こちらは和婚てどんなもの?神前婚とは?という方へ。
参進と拝殿見学、さらにはスタッフからの詳しい神前婚の説明など。神前婚を知りたい方へのフェアです。
さらに来月、2月7日にはウエディングフェア2016と題しまして結婚展を開催いたします!
ウエディングに関するすべてが集まる展示会です。
どんなものがあるのか?結婚式って具体的にどんなもの?といった疑問・質問を持っている方どうぞご来館ください!
詳しい日程やご予約はこちらから!
他にも様々なフェアがございますが、皆様の疑問・ご質問に精一杯お答えいたしますのでどうぞお気軽にご相談ください☆

皆様こんにちは!
最近すごく寒い日が続いております。皆様風邪などひかぬよう
体調管理にお気を付けください。
本日は、冠稲荷神社のご紹介をいたします。
まずはこちらがお式を執り行う拝殿。

朱色のお社で彫刻が鮮やかなのが特徴です。

拝殿の中にも色鮮やかな彫刻があり、約90名様まで
御昇殿頂ける拝殿です。親族だけでなくご友人の皆様にも
挙式の様子を見守っていただけます。

またお式の中で行う儀式に指輪の交換がございますが
冠稲荷神社では「えにし結びの儀」という紅白のお紐を
結び合って頂く儀式があります。ここでしかできない
お2人の誓いが大人気。お花のかたちをしていて和装に
ぴったりのお取りかわしです。
また巫女さんによる雅楽演奏で進められるお式もとっても素敵で、神前式ならではの演奏を聞いていただきます。

少しだけ御紹介をさせていただきました冠稲荷神社のお式ですがまだまだブログには書ききれないことばかり。詳しいお話を聞きたい方はぜひウェディングフェアにご参加くださいね!
代々受け継がれる厳かな式、神前式おすすめです!
こんにちは(^^)
ウェディングプランナーの鍋谷理紗です♪
昨日太田は雪でした❤❄
雪で真っ白な境内はキラキラ素敵でした!

白といえば・・・
神前式の時お召しになる白無垢にも意味がある事ご存知ですか?☆白無垢とは・・・「清浄潔白」「嫁ぎ先の家風に染まる」
をあらわす白色を全身に纏った衣装のことです!
挙式後の披露宴で色打掛を着るのにも意味が・・・
色打掛とは・・・「内に秘める情熱」 「一生懸命にお仕えする決意」
をあらわしてます。
挙式では新郎の家風に染まります・・・・と誓い合った後
決意の意味を込めて色打掛で入場してみてはいかがですか?☆(^^)
皆さまこんにちはデザイナーの飯島夏実です。
宮の森迎賓館ウエディングブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は結婚式の起源について。
諸説ありますが一体いつ頃からあるのでしょうか?
日本での結婚式の起源はなんと「古事記」や「日本書紀」に書かれた伊邪那岐尊(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナギノミコト)まで遡ります。
伊邪那岐尊、伊邪那美命が天の御柱をまわり、出会ったところで「かわいい娘よ」「いとしい方よ」と呼び合って結ばれたという描写があり、これが結婚式の起源とされています。
また2柱は一般に結婚、夫婦和合の神ともされており。
結婚式ならぬウエディングの起源としては古代ゲルマニアの「Wedd」が「ウエディング」の由来と言われます。
この「Wedd」ですが意味合いは「保証・抵当」だそうです。
これは結婚のさいに保証金を差し出す習慣があることからだそうですが、現代のイメージとは随分違いますね。
今と姿は違いますが、婚礼は古代からつながる大切な儀式だと改めて感じますね。

皆様こんにちは、プランナーの小林保奈美です。
本日は和装のスタイルについてご紹介いたします。
神前式や和装は少し古風なイメージをもつ方も
多くいらっしゃると思いますが、最近では和装でも
フェミニンな雰囲気をつくることができるんです♪
洋髪スタイルでお花を着けたり、、、

タッセルなどの少し洋風な飾りを入れてみたり、

白無垢に洋髪もとても可愛いですよね!少し柔らかい印象に
なります♪

古風より可愛さを重視している方へ和装でもフェミニンさを出す
ことはできますよ!あなたらしい個性を入れて可愛く和装でお式を考えてみませんか?
皆さまこんにちは。デザイナーの飯島夏実です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日都心では初雪を観測し寒さもますます厳しくなってまいりました。皆さまお体には十分お気をつけください。
さて前回結納について書きました。
今回はそれよりもカジュアルな「顔合わせ会食」についてです。
何をやるの?と疑問を持たれる方も多いかもしれませんが、実は結納と違って決まったやり方はございません。
両家とも肩の力を抜いて、親睦を深めようという気持ちさえあれば大丈夫です。
ただ大きな流れとして、
1,新郎または新郎の父親から挨拶
2,両家が自分の家族を紹介
3,婚約記念品の交換(ある場合)
4,記念撮影
5,会食
という流れが一般的なようです。
お酒が入ることを見越して記念撮影はお食事前がオススメですね。
何はともあれ肝心な第一印象。
これから末長く付合っていく両家ですので、素敵な食事会にしたいものですね。
こんにちは(^^)
ウェディングプランナーの鍋谷理紗です♪
ウェディングブログご覧いただきありがとうございます☆
本日は結婚指輪の由来について・・・!
結婚指輪のリングには「永遠」を
意味していることご存知ですか?❤
リングの円は途切れることのない永遠の
絆や愛情を表しているのです!(^^)!

なぜ結婚指輪は、左手の薬指にはめるのでしょうか??
古代ギリシャでは左手薬指と心臓はつながっていると考えられていたそうです。そこで、お互いの心と心をつなぐという意味で、左手薬指にリングがはめられることになったそうです。
心臓は人間の心
すなわち感情を司る場所だと考えられていたのです☆
幸せな結婚式が挙げられますように・・・★
皆様こんにちは、プランナーの小林保奈美です。
本日は、神前式についてお話致します。
神前式とは教会式や人前式と比べると
厳かなで伝統的なお式です。
やまとなでしこのようなしとやかな花嫁さんに
憧れる方にお勧めです。
また、冠稲荷神社は太田市重要文化財ですので
お式を挙げた後もお参りや、お子様が産まれた時の
お宮参り、七五三、成人式にもご利用頂けます♪

神前式でお2人に行っていただくことは4つの儀式です。
①誓盃の儀:三々九度。新郎新婦様で大中小3つの杯でお神酒を頂き永遠の契りを結びます。
②誓詞奏上:新郎新婦様で誓いの言葉を読み上げます。
③縁結びの儀又は指輪の交換:新郎様から新婦様、新婦様から新郎様へ指輪をはめる。
④玉串奉奠:新郎新婦様が神前に玉串を捧げ二礼二拍手一礼
主に以上の4つの事を行っていただきます。
特に覚えるといったこともないのでご安心してください。
拝殿にてお式を挙げた後はすぐ横のグリーンパレスで披露宴です。
他のお式とは少し違う冠稲荷神社のおすすめポイントもございますので
次回にお話しさせていただきますね!
昔から代々受け継がれる伝統的な神前式。日本の美しい結婚式
群馬県太田市 冠稲荷神社で結婚式!記念日を彩る宮の森迎賓館ティアラグリーンパレスのウエディング情報をお届けします