令和7年4月の御朱印情報

御朱印はご参拝の『証』としてお授けしております。
ご来社されない方への郵送頒布は行っておりません。

代理参拝での御朱印直書きは、ご家族のお申込みのみ
おひとり様4冊までの受付となります。

書置き御朱印符はご参拝者1名につき、種類ごとに各1枚の頒布となります。


■直書き御朱印

帳面へ直接お書入れする直書きの御朱印は、下記の直書き対応日をご確認ください。
また月詣御朱印(みひらき)の受付時間は短縮時間となりますのでご注意ください。

お書入れは一般的な御朱印帳サイズのもの(大きくても1頁B6サイズ程度まで)
紙色は白~淡い色までの帳面のみお受けできます。
(金や黒、赤等の紙や変形御朱印帳等はお断りしています)
見開き専用帳面でもOKです。

友人知人分の帳面お持ち込みはお断り致します。

◆◆◆4月の直書き【月詣御朱印みひらき】◆◆◆
入園入学コスプレ(?)のきつねさんコトリさん、交通指導員になったみーちゃん達。
4月といえば春の日差しがうららかな季節…テーマは『春陽』です。

月詣御朱印の直書きには、ご希望でお誕生日の近い方には『誕生記念印』を押印します。
(通常文字・丸文字どちらでもOK)
誕生日の日付が入ります。ご希望の方は受付にてお申し出ください。
誕生日の証明等は不要です。参拝の月と誕生月が違ってもOKです。

※このほか書置き御朱印符としての誕生日御朱印もございます

 


◆【冠稲荷御朱印】【干支月詣】【摂社御朱印】◆
冠稲荷の御朱印と干支月詣のハンコは月替わりになります。
干支月詣のみスタッ帖のお書入れも行います。

干支月には12ヶ月に割り当てられた干支の月のイラストが入ります。
4月はお久しぶりの辰の『りゅーちゃん』です。


摂社御朱印は通年でご用意しています。

 

※直書き日以外の日は書置き御朱印符(通常文字のみ)をご用意しています。


【帳面のお預かりについて】

直書き受付日にご来社で仕上がりをお待ちいただけない場合は、レターパックをご持参いただければ郵送返却致します。後日引取り希望の場合は1週間後以降1ヶ月以内のお引取りをお願いします。
諸事情により1ヶ月以内の引取りが困難になった場合は、返送用レターパックを送っていただければ郵送させていただきます。


【直書き対応日時】
受付開始:午前10時~
受付終了:(月詣御朱印みひらき)午後3時迄
     (そのほかの御朱印)午後4時迄

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

丸文字対応日は土曜日のみです

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

🌱4/1(火)※午前9時~正午まで、お預かり分のみ受付(通常・丸文字OK)※
 当日渡しの直書きは行いません。
 1週間後以降のお渡しかレターパックをご持参ください。

🌱4/5(土)4/6(日)

🌱4/12(土)4/13(日)

🌱4/19(土)4/20(日)

🌱4/26(土)4/27(日)4/29(火祝)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■直書きを行わない日(上記以外)の御朱印の受付は午前9時~午後5時迄です※

■直書き御朱印の受付は午前10時~となります。社務所前にてお待ちいただく場合は、9時30分以降でお願いします。
それ以前のお時間には待機されないようご協力をお願い致します。

4/15(火)縁結び幸福祈願祭(8時半より)にご参列の方でご希望の方には、4月の御朱印直書きも受付致します。

■昨年おこなっていました1日のみ押印した朔日詣印は今年は行いません。

■今月もおまけのはさみ紙をご用意しました。ご用意した分がなくなり次第終了となります。

■上記の指定日時であればお預かりを行っておりますが、基本的に直書き対応日時以外でのお預かりは行っておりません。書置き御朱印符をご用意しています。

 


■書置き御朱印符
書置き(印刷)のみの限定御朱印です。おひとり様につき各1枚の頒布となります。
4/1より頒布開始し、下旬はご用意した分がなくなり次第終了となります。

【令和7年4月の限定御朱印】

春陽は4月のご参拝記念御朱印で、直書きの月詣御朱印(みひらき)と同じイラストとなります。
冠稲荷神社 御鎮座九百年 式年祭は4/ 1(火)の祭典の記念御朱印です。
今年で御鎮座九百年となりました。九尾の狐が桜の樹ですやすや寝ています。

初穂料 各500円

 

【4月の神様御朱印】

月替わり4月の神様御朱印はクシイナダヒメの神です。

スサノオノ神と夫婦ということで知られる神様ですが、今回の御朱印は幼い頃の御姿です。
豊穣の神様であり、良縁、夫婦円満、子授けの神様でもあります。

初穂料500円

 


【誕生日御朱印】

3月から新しいデザインになりました。
(見開きサイズ)
コトリさんが誕生日を祝う『誕生讃歌』を唄い、きつねさん干支の仲間たちが演奏をしています。

お誕生日の日付が入ります。

お誕生日の証明は不要ですが、なるべくお誕生日に近いご参拝の際にお受けください。
誕生月と参拝月が異なっても大丈夫です。

(日付無しでの頒布はおこないません)

直書き日であれば、ご希望できつねさんの叩く太鼓の所にお名前をお入れします。
スペースの都合で下のお名前のみとなりますが、ご希望があればお申し出ください。

初穂料1000円

 

【初宮 記念御朱印】

はじめてのお参りの記念に初宮記念御朱印をご用意致しました!
書置き御朱印符ですが、お誕生日、下のお名前、ご参拝日が入ります。

初穂料500円

※参拝日を過去にさかのぼってのおわかちは致しません。ご了承ください。

 


【そのほか】

・通年の書置き御朱印符『縁結び御朱印』については、あまり数のご用意ができませんので、当日分がなくなり次第終了となります。
(日によってご用意の枚数も変わります)

※尚、いずれの御朱印もご参拝の証としてお授けしておりますものの為、ご来社されていない方への郵送での頒布はお受けしておりません。

・御朱印帳につきましては、 こちらからもお求めいただけます。>>御守頒布サイト
(郵送頒布は、送料も含まれた価格となります)

どうぞよろしくお願い致します。