カテゴリー別アーカイブ: 神社婚

【★和婚★日本の文化を味わいましょう】当日の新郎新婦様の儀式をご紹介します!!

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です

本日は和婚での新郎新婦様の儀式やその意味合いなどを詳しくお話しさせていただきます( ´ ꒳ ` )

         ✿誓杯の儀~聖杯の儀~

大・中・小の三つの杯は、それぞれを表します。
三つの杯を三回重ねるのは、がおめでたい陽数でありおめでたさを重ねるという意味もあります。
本物の日本酒を注ぎますので注意して下さい

      誓いのことば~ちかいのことば~

結婚式にあたり、神前で夫婦の誓いを奏上。
神社でご用意させていただく誓いの言葉、またはおふたりのアレンジした言葉で誓っていただきます。こちらは新郎様の見せ場
噛まずにかっこよく読んでほしいですね

      ✿縁結びの儀~えにしむすびのぎ~

縁(えにし)結びの儀は、紅い糸で結ばれたおふたりが神前で結び合うことにより、確かな縁を深めるという縁結びの冠稲荷ならではの儀式です。
ご希望により、縁結びの儀、または結婚指輪のお取り交わしをおこなっていただきます。和装ならではの儀式であり、巫女さんたちが一つ一つ手作りしているんです

      玉串奉奠~たまぐしほうてん~

新郎新婦様御両家の代表者様におこなっていただきます

一年中青々と輝く榊は、古来より神と人との心の橋渡しをする植物とされてきました。玉串は榊の枝に紙垂(しで)をつけたものです。
玉串に心持ちや祈りをのせ、神様へ捧げます。

もちろん、神前式中も雅楽は生演奏です(*^_^*)♪
これも参列者の皆様には喜ばれるポイントの一つ!

以上一通りまとめてみました
素敵な思い出に残しましょう( ᵕᴗᵕ )❤︎

ケータリングを行っております!!

おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

 

 

 

 

 

【~冠稲荷神社できること~】十二単・束帯について詳しくご紹介★

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です

本日は「十二単」「束帯」についてご紹介させていただきます

日本の伝統装束の代表として、「十二単」という名前はすっかりおなじみになっています

十二単に対する公の場における男性の衣装が「束帯」です!宮廷の男性の正装として平安時代以来の長い歴史を持っています。何枚も重ね着した装束を帯製で石や角の飾りのついた「帯で束ねて」着る事からこの名がありますヽ(^^ )

十二単内側に行くほど長くなっています

これは長い裾を引きずりながら歩くので、1番外側にある高価な唐衣を早く汚したり、傷めないためなのです(U •́ .̫ •̀ U)    又、女性が服を脱いでも十二単はそのままの形を残し女性が座った形をしています!!この状態が、蝉が脱皮した後の殻に似ているところから空蝉と言います

実際に並んでパシャ!Σ[ ◎ ]}ω・●)

まるでお雛様のようです♡髪飾り、小物もベストマッチですね!すごくかわいいです(*・_・*)ゞ

拝殿内で行われる一つ一つの儀式もすごく映えて絵になります

是非参考にしてみてください<m(__)m>

ケータリングを行っております!!

おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

 

 

 

 

【和装の最大の魅力☆】改めて詳しくご紹介します♬

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です

今回は「和装」についてお話します!!

       白無垢

まずは、和装の代表「白無垢」についてご紹介します

白無垢の白という文字は太陽の色と考えられて神聖な色とされています(^^)

身体を白をまとう瞬間というのは必ずと言っていいほど大事な瞬間なんです!!「結婚」という大事な瞬間に着るのはとても素敵なこと・・・そして、純粋さを象徴する白は美しいイメージと相まって花嫁様の定番衣裳に!

花嫁様が白無垢を着ることには相手の家の色に染まるように真っ白のまま嫁ぐという意味も込められています

・角隠しの意味

女性には鬼の象徴であの世のものとされています。      お色直しで角隠しがとれると、鬼ではなく、生まれ変わったという事を表します新しく生まれ変わり嫁ぎ先で生きていくという意味があります!

・綿帽子の意味

綿帽子にはドレスのベールと同じく、挙式が済むまでお婿様以外の方には顔を見せないという意味があります        頭がすっぽりと隠れるのでとても神秘的で清楚なイメージに!!

うつむいた時の口元などもとても美しい印象になります(´‿‿`)  角隠しとはまた違う初々しい上品なイメージにしたい方にオススメです

本日は白無垢について紹介させていただきました

最後までご覧いただき、ありがとうございました<m(__)m>

ケータリングやってます☆
おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

 

 

 

【神社婚ってなにやってるの?】そんな疑問を解決します!!

みなさんこんにちは!        

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

チーフプランナーの深井美沙です☆

いよいよ8月も折り返し地点!

外出のマスクは必需品となった今年の夏は熱中症に注意しましょう(;_:)☀

さて、本日は冠稲荷神社で執り行われる神社婚を徹底解剖していきたいと思います♫

まずは儀式を行う前に、手水舎にて新郎新婦様にお手を清めていただきます☆

手を洗うのは身を清め、口をすすぐのは心を清める為におこないますが、こちらで御手を清めることにより、神前にあがるのにふさわしい姿になっていただきます。
 
 
神社にお参りに行く際、ひしゃくを右手で持って、左手を洗い、持ち替えて、、。
とするのですが、結婚式の際は巫女さんたちがお清めさせていただきますので手を差し伸べてくだされば大丈夫です♡
 
御手拭用の半紙もお渡ししますのでご安心ください(^^)
 

新婦様は、綿帽子や角隠しをされていて手を清める際、少し大変かと思います。

お着付完了した時から近くにいる親切スタッフがフォローしますので無理しないでくださいね(^^)

次回は、神前式徹底解剖の第二弾を更新します~♡

ケータリングやってます☆
おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

【日本の伝統音楽】本格的な神社婚で奏でられる雅楽演奏について♫

みなさんこんにちは!        

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

チーフプランナーの深井美沙です☆

本日は日本の伝統音楽である【雅楽】についてご紹介致します!

雅楽は、平安時代から演奏されてきたと言われてます!

考えてみると、雅楽の生演奏はめったに聞くことができなくなってきたと思いませんか?この伝統的な日本の文化を大切にしていきたいですね(>_<)!

冠稲荷神社の神前式は、参進や儀式中の演奏は全て生演奏♫

笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・竜笛(りゅうてき)で奏でております(^^)

境内に竜笛の音色が鳴り響くと、皆様の気が引き締まっている姿をよく目にいたします(^.^)♡

この瞬間、より一層感動的な演出となるので参列者にとっても、思い出に残る結婚式になることでしょう!

いつもとは違う雰囲気の中で結婚式を挙げたいという人にも、雅楽はオススメです❀

雅楽は心安らぐ日本ならではの音楽♫

当たり前と思わず、流れている音楽を
じっくりと聴いてみてくださいね<(_ _)>

 

ケータリングやってます☆
おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

【和装ウェディングドレス】今回は・・・part3☆

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です☆

本日は前回に引き続き、「和装版ウェディングドレス」です!!

今回は付属品、ネイルについて少しお話させていただきます♬

★簪(かんざし)・笄(こうがい)

簪・笄は髪飾りの事をさします(^^)もともと簪は束ねた髪を固定するもの、笄は髷(まげ)束ねるために使われていました。日本髪と合わせることでより華やかなスタイルを作り出してくれます!

また、「先のとがったものを髪に挿すということで魔除けになる」という言い伝えもあります♪

 

★懐剣(かいけん)・箱迫(はこせこ)

懐剣は帯にさす「短剣」のことをさします!箱迫は胸元のあわせにさし込まれる房と刺繍のついた箱状の装飾品です。本来はくしや鏡など小物を入れるものですが、打掛等では華やかな刺繍が施され、装飾的な意味合いが強くなっています(*^_^*)

続いては“ネイル”についてお話しさせていただきます♩

和装を着るのであれば、せっかくなら手元も合わせて美しく仕上げたいですよね✿

白無垢を着るのであれば、ホワイト・クリア・ヌーディーカラー・パステルピンクなど衣装の印象を壊さないカラーがオススメです!!

華やかな色打掛を着るのであれば、その色とリンクしたネイルデザインも素敵です♡どちらも着る場合は、白無垢でも違和感のないようなデザインを考えるのがベスト☆☆☆

また、羽織の色はもちろん、帯や髪飾りなど小物の色に合わせたり着物の柄をデザインに取り入れるのもオシャレに仕上がりますよ(^_^)!!

本日も最後までご覧いただきありがとうございます(__)

皆様お体には十分お気をつけてお過ごしくださいませ。

ケータリングやってます☆
おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

 

【和装版ウェディングドレス】今回は・・・part2☆

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です☆

前回から花嫁衣装についてお話しさせていただいておりますが、今回は続きのpart2!!

同じ「白無垢」でもどんな違いがあるのか紹介させていただきます(^^)

           ≪ 素 材 ≫

正絹(しょうけん)  天然の絹。天然だからこそ、真っ白というよりは少しきみがかっていて、落ち着いた光沢感としなやかな手触りの良さが特徴。

交織(こうしょく)  縦糸に絹、横糸に化学繊維を使用。

化繊(かせん)    化学繊維。色が真っ白であることが多く、絹と比べると手触りがごわついている。

            ≪ 柄 ≫

・鶴や鳳凰、松竹梅など、縁起のいいとされている柄が一般的。桜や牡丹など、華やかさの出る柄も人気です 

このように漠然と「和の結婚式」の代表的なイメージの、「白無垢」には、古来からの意味が込められていたり、様々な特徴があることが分かります(^○^)

こうした知識を知っているとより一層興味深く感じられます

そして白無垢には付属アイテムが多いのが特徴です(^^)

白無垢の基本についてお話しさせていただきましたが、実は、「白無垢」を結婚式の衣装として着るためには、他にもたくさんの付属アイテムが必要になります

           ≪ 打 掛 ≫

花嫁衣装の一番外側に着る着物で、白無垢の場合は、白い打掛なので「白打掛」と言います

唐織、錦織などの重厚なものや、なめらかな緞子などがあり、そこに松竹梅や鶴亀などおめでたい柄が描かれます!

その他の付属品等については次回のブログにてまた詳しくお話しさせていただきます

ケータリングやってます☆
おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

【和装版ウェディングドレス】花嫁衣装について・・・Part1☆

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です☆

本日は「和装版ウェディングドレス」についてお話しさせていただきます❀

和装での結婚式をご検討の方は、白無垢という言葉をよく耳にするかもしれませんが「実際どのような時に着る衣裳なのかわからない・・・」と感じている方も多いですよね_(._.)_

結婚式をする上で必要不可欠なアイテムである花嫁衣裳☆

その中で和装は4種類あります!

・白無垢 和装の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装。

・色打掛 華やかな色合いで刺繍などの柄があるのが特徴。結婚式ではお色直しの衣装として着用されることが多い。

・引き振袖 帯が見えるので、より華やかに見えるのが特徴です。未婚女性の正礼装。

・新和装 和の結婚式の人気が高まる中で和装をドレス感覚で着る新しいスタイル。

この中から今回は「白無垢」について詳しく説明していきます♫

 

??なぜ白無垢は白いの??

白無垢の「白」には、「純潔」「嫁いだ家の家風に染まる」という意味があり、これから新しい家にお嫁に入る婚礼の衣装に相応しいという、日本らしい理由があります(*^_^*)

同じ白無垢でもどのような違いがあるのか・・・

これについては次回おはなしさせていただきます<(_ _)>

ケータリングやってます☆
おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

 

 

【神社で挙げる結婚式!!】この間に引きつづき第二弾☆

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です☆

本日は前回に引きつづき「神社婚」での流れをお話しさせていただきます(^^)♪

前回は「祝詞奏上」までをお話しさせていただいたので、今回は・・・5番「三献の儀」からです(*^_^*)

5 三献の儀

新郎新婦が大・中・小3つの盃で御神酒を3口でのみ、夫婦の契りを交わします。別名「三々九度の盃」や「三々九度」とも呼ばれています。

6 誓詞奏上

新郎新婦が神前で夫婦になる誓いの言葉を奏上する儀式です。

 

7 指輪の交換の儀

元々神社式にはない儀式でしたが、昭和30年代から取り入れられるようになり、現在では多くの神社婚で行われています。

8  玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神と人の心をつなぐとされている「玉串」を神殿に捧げる儀式です。神殿に供えた後は、「二拝二拍手一拝」、つまり2回深くお辞儀をした後、2回拍手をし、最後に浅くお辞儀をします。

9 退場

入場した時と同じ順番で退場します。退場後に集合写真を撮影する神社もあります。

今回ご紹介した流れが一般的ですが、神社によってほかの儀式があったり、また省略される儀式もあります。自分たちの意見によって儀式を追加、省略することもできる場合もあるので、要望がある際には伝えてみましょう(^.^)♡

ケータリングやってます☆
おうち時間のおともに→ティアラグリーンパレスパーティーサービス

ティアラグリーンパレス公式YouTubeアカウント開設しました☆

先輩花嫁さんたちのエンドロール公開中です(^^)/

公式YouTube→こちら

公式Instagram→こちら

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス
群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-32-2111
フリー:0120-32-4122
メール:tiara@kanmuri.com

【神社婚で凜と美しく】神社で挙げる結婚式!!第一弾☆

みなさんこんにちは!

群馬県太田市の結婚式場 ティアラグリーンパレス

料飲プランナーの久保田彩花です☆

本日は「神社婚」の当日の流れなどをご紹介させていただきます(^^)/

1 参進の儀

琵琶や太鼓、竜笛などによって奏でられる「雅楽」の調べの中、斎主や巫女に先導され、本殿まで移動します。「花嫁行列」とも呼ばれ、新郎新婦の後ろに両家の両親、次いで親族が並びます。

2 入場

参進の儀で並んでいた、新郎新婦・両家の両親・親族の順で入場します。神前に向かい右に新郎、左に新婦、親族入場後は参進の儀に参列してない親族や友人が順に入場します。

3 修祓の儀

「修祓「とは、罪や穢れを祓い、心身を清めることを意味します。神主が「祓詞」(はらいことば)を述べた後、大幣を振りお祓い詞を述べた後大幣を振り、お祓いをして身を清めます。

4 祝詞奏上の儀

「祝詞」とは、神様に伝える言葉の事です。神主が両家の結婚を神様に報告し、加護をお祈りする儀式です。

とりあえず前半はこんな感じの流れになっています★

日本の伝統的なスタイルで挙式を挙げることの出来る「神社挙式」白無垢や綿帽子などの和装にて、厳粛で緊張感漂う雰囲気の元執り行われることが特徴です(^O^)

是非お気軽に足を運んでみてください♪最後までご覧いただきありがとうございました。