こんばんは!(^^)!
ウェディングプランナーの鍋谷理紗です☆
本日は担当いたします新郎新婦様の前撮りを行いました♪
素敵な写真少しだけお見せします❤
境内はもみじもきれいに緑に・・・とっても素敵な日でした!
実咲社の前で❤
当日も笑顔溢れる幸せな時間になりますように・・・❤
挙式当日ではポージングをして撮影するのは難しいので
平日にゆっくり撮影を楽しんで頂くのもいいですよ!(^^)!
皆様こんばんは、デザイナーの飯島です。
宮の森ウエディングブログをご愛読ありがとうございます。
さて早速ですが結婚式といえば、ウエディングドレス。ドレスは女性の憧れの一つですよね。
ですがせっかくの神前婚。和装してみるのもいかがでしょうか?
そこで今日はお着物の進めです!ドレスも華やかですが着物もまた違った華やかさがありますよ?
まず結婚式で着られる着物ですが主に白無垢、色打掛、引き振袖の3種類です。
まずは定番白無垢です。最も格式が高く挙式の時のみ着用が許されています。
白無垢、綿帽子、文金高島田というのが一般的な白無垢スタイルでしょうか?
色打掛は元は武家の女性の礼服とされていたようです。
昔は白無垢で嫁ぎ、嫁ぎ先で用意された着物に着替えることでその家の人になった証とされたそうです。
このことからも白無垢で挙式をあげ、披露宴で色打掛にお色直しする方が多い理由ですね。
最後に引き振袖です。
挙式の中で着られるのは黒地の引き袖、通称黒引きです。江戸時代までは白無垢よりも黒引きが一般的だったそうです。
黒というのも人目を引きますしガラッと雰囲気を変えたい方にオススメですね。
昨今では着物にも様々なアレンジが施されています。
定番の正装でもよし、アレンジしてスタイリッシュな和モダンもよし。
皆様こんにちは。デザイナーの飯島夏実です。
寒いが続きますがどうでしょうか?体調にはくれぐれもお気をつけください。
さて婚礼についての豆知識、情報を発信する宮の森迎賓館ブログですが、今回は神前婚の儀式である「祝詞(のりと)」についてご説明します。
神社でお祓いを受けた方なら聞いた事があるのではないでしょうか?
「祝詞」は祈願の目的や祈りによって違うため、多く存在します。
一般的なお祓いと神前式での祝詞は内容が違うわけですね。
神前式で唱えられる「祝詞」は宮司が神様に結婚の報告と、その幸せが末永く続くよう祈る言葉です。
新郎新婦と参列者は二人の幸せを祈りながら頭を下げます。
祝詞は一般人には難しいかもしれませんが、神様への大事なご報告とこれからの幸福の祈りですのでしっかり拝聴してみましょう。
気候が安定しない日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
デザイナー飯島夏実です。いつも宮の森迎賓館ウエディングブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、本日は神前婚の儀式の一つ「参進の儀」についてお話ししたいと思います。
まず参進の儀の「参進」には「神前や貴人の前に進み出ること」という意味があります。
つまり神域である境内を厳粛に進む意味があるんですね。
巫女や神職による雅楽の演奏の中、参列者の心を一つにし境内を練り歩く。
違う言葉では「花嫁行列」とも呼ばれていますね。
また参進のには数字の「三」をかけているという解釈もありまして、この「三」には「過去」「現在」「未来」を意味しているとも言われます。
神前婚では細やかな儀式、一つ一つに意味があります。
宮の森迎賓館ウエディングブログでは皆様にそれをお伝えできるよう頑張っていきますので宜しくお願いします。
こんにちは(^^)
ウェデングプランナーの鍋谷理紗です☆
神前式では三々九度の儀式があります・・・お酒が飲めない人!
飲まなきゃいけないのかな~と不安な方へ!
心配しないでください(^^)
お酒を飲む形で大丈夫です!また巫女やプランナーから美しく見せる姿勢などアドバイス致します☆
ちなみに・・・三々九度とは
神前に供えられたお神酒(お酒)を、新郎新婦が同じ盃で口にすることで、『一生の全てを共にする』ことを誓う儀式です。神前式の結婚式のときに新郎新婦が盃を交わす儀式です(^^)
由来や意味など知ると一つ一つの儀式がより意味のあるものとなると感じます☆結婚式の得する情報や神前式の悩み事どんどんアップしていきます!(^^)!