皆さんこんにちは
巫女の塚本真理弥です。
本格的に梅雨も明けて更に暑い日が続いていますね、、。
体調を崩さないように皆さん気を付けてくださいね。
今日の境内の様子を紹介します。
梅雨が明けてから蝉の鳴き声が沢山聞こえるようになりました。
今朝も蝉の鳴き声が聞こえたので近寄ってみたところ、この木に三匹ほどとまっていました。
カブトムシもいるそうなのでご来社された際には見つけてみてください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
蒸し暑い日が続いております。お参りの際は冷房の効いた授与所やカフェ・フォレスタで涼みながらお過ごしください(^^)
さて、当社の境内には古墳が数基ございます。お気づきになりましたか..?
まず、聖天宮が鎮座する小高い丘…。古墳です♪
それから、本殿の奥。お稲荷様4社が鎮座する小高い丘…。こちらも古墳です♪
そして、石碑の立つ辰巳のお山…古墳です♪
実は群馬県は全国屈指の古墳大国♪なかでも当社のございます太田市内には数多くの古墳が確認されております。
群馬三大古墳のひとつ、天神山古墳(墳丘長210m)も当社より車で10分ほどのところ。市街地を走り抜けると、ど~ん、と5世紀中頃に築造された巨大古墳が現れます♪
ちなみに群馬県内の小学生・中学生の社会科見学先は古墳めぐりが定番です(笑)
はるか古墳時代より祭祀の行われていた場所、と伝わる当社。悠久の歴史に思いを馳せつつ、お参りと古墳めぐりを一緒にお楽しみいただいてはいかがでしょうか…?
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
境内の百日紅(さるすべり)が咲き始めました♪鮮やかなピンク色が青空に映えます。暑い夏に「がんばれ~!」と、応援してくれているような元気な花です。
写真は赤ちゃん木瓜のとなりの百日紅です。高~いところで咲いているので、見上げて探してみてくださいね♪
さて、本日は祇園祭が斎行されました♪大塚宮司が氏子地域の皆様に災いのないよう、疫病が流行らぬよう厄除・防災の神様、素盞鳴神(スサノオノカミ)にお祈り申し上げました。
また、この時期は兼務神社さんでも次々と祭典が執り行われます。夏まつり、祇園祭、八丁〆(はっちょうじめ)など、神社によって呼び方は違いますが、どれも疫病除の祭祀です。
昔から蒸し暑い夏には悪い病気が流行ったり、大雨による水害や稲の害虫に悩まされることが多かったのでしょうね…。
現代では熱中症も心配です。猛暑が続きますので皆さま、くれぐれもご自愛ください。
※昨夜、どこからか花火の上がる音が聞こえました♪御神輿やお囃子、盆踊りや屋台グルメ…。日本ならではの夏の風物詩ですネ(^^)
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
明日は「縁結び幸福祈願祭」と「戌の日」です!
まず、「縁結び幸福祈願祭」のお知らせから…毎月15日、恒例の祭典ですね!
受付時間…7時50分ごろ~8時25分
定員…30名
初穂料…お一人様3000円
となっております。(申し込み数が定員に達した場合はその時点で受付を終了いたします。定員に満たなくても8時25分で受付は終了いたします。)
申し込みの際は、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いた封筒に初穂料を入れて持参してください。神様に何か伝えたいことがあるという方はお手紙を入れてもOKです。
授与品として巾着袋、黄金塩、御札、コンちゃんをお授けします。縁結び幸福祈願祭の御朱印もいつも通りございますので、ぜひお受けください!
戌の日とは、犬は比較的お産が軽いことからそのことにちなんで安産祈願をすると良いとされている日の事ですね!(何度も紹介しておりますが…笑)
当社では、ご予約いただかなくても当日ご祈祷を受けることができます!9時~17時が受付時間となっておりますので、ご都合に合わせてご来社ください。
なのですが、明日はありがたいことに既にたくさんのお問い合わせを頂いております。受付をして頂いてもお待たせする時間が長くなってしまうことも…なので、時間には余裕を持ってご来社をお願い致しますm(__)m
それから、戌の日の御朱印です。今回は、波乗りパンダとウクレレパンダです!
直書きの受付時間は午前10時~午後4時まで、午後4時~5時まではお預かりor書置きのみとなります。
また、縁結び幸福祈願祭の参列の方は祈願祭後、先行して受付をいたします。
最後に大事なことですが……ご祈祷や御朱印の受付等をお待ち頂いたり、ご参拝されたりする際は気温が高くなっていてとても暑い可能性がございます。熱中症にはくれぐれもお気を付けください!!!
長くなりましたが、お知らせは以上になります。ここまで読んでくださった方はありがとうございます!
皆さんの沢山のご来社をお待ちしております。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
梅雨明け間近、猛暑が続いております。暑い時期には体調も崩しやすいので皆さま、どうぞご自愛ください(^^)
さて、冠稲荷神社には連日、沢山のご崇敬者様がお参りにご来社くださっております。なかでも初宮参りのご家族様には、当社にてご祈祷・ご会食・記念撮影が全て一度にお済ませいただけることにもご満足いただいております♪
順番はご都合に合わせて…。
ご祈祷は毎日、朝9時~夕方5時まで随時、承ります。初宮祈祷を執り納められましたら、御札・御守・絵馬・でんでん太鼓・ベビー歯ブラシ・ぱいしゅー引換券をお授けいたします♪
※授与品のひとつ、でんでん太鼓はレトロな雰囲気が人気です♪
スタジオ ティアラでの記念撮影は予約制です。土曜日や日曜日の撮影は人気ですので、早めのご予約をオススメします!安産祈祷のご来社時やマタニティ・フォト撮影時にご予約される方もいらっしゃいます(^^)
また、スタジオ撮影をご予約いただいたお客様には産着レンタルが無料です!産着は神社でのご祈祷にもご利用いただけます♪
ご会食ももちろん、ご家族お揃いの当日中にどうぞ♪神社やスタジオからお車でのご移動なく、すぐ隣のティアラ グリーンパレスにてお食事をお楽しみください(^^) ご会食もご予約制ですので、ご祈祷や記念撮影の日程とあわせてご予定いただけます♪
お問合せやご予約はお気軽にどうぞ(^^)
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
今日は一段と暑いです…既に熱中症が、なんてニュースを耳にしますね。体調には気を付けて参りましょう。
さて、本日は東園芸様が木々の剪定をしにいらっしゃっています。こちらは八重桜の剪定を行っている様子です。木が大きいのではしごを使って高いところでの作業となります。
こちらは聖天宮周りのツツジの剪定の様子です。春に伸びた新芽でザクザクしていましたが丸く剪定されています。大きいチェーンソー?で撫でるようにして切っているみたいですね。
こちらは剪定後ですね。綺麗に丸くなっています…。まさに職人技ですね。
剪定中のお写真を撮らせて頂いていたらポーズを取ってくださいました(笑)暑い中本当にありがとうございます!
今年も東園芸様からお中元をいただきました!
調べてみたところ、ディフェンバキア・セグイネ?という植物みたいです。緑の葉っぱを白抜きしたような見た目で素敵です。
年末にも剪定をしていただいておりますが、暑かったり寒かったりでいつも大変そうだなと感じております…体調管理などのコツを聞いてみたいですね(笑)
ご来社の際はぜひ美しく剪定された木々もご覧ください!
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
恵みの雨から沢山の水を吸って、今年も木瓜や桃には大きな実がなりました♪写真の木瓜と桃はよく似ていますが、どちらがどちらか分かりますか…?
正解は上が木瓜、下が桃です。桃は食べられますが木瓜は苦くて美味しくないそうです..(笑)
さて、玄関で作業しておりましたらキレイな青色のシオカラトンボに遭遇しました♪竹棒に止まっては近りをくるりと飛んで、また止まっては飛んで…を繰り返し。。終いにはキラキラの尻尾をこちらへ向けてポージング…(?)
まるで「ボクを見て!かっこいいでしょう!」と言っているかのようでしたので、期待にこたえて写真を一枚パシャリ☆彡 トンボくんは満足したのか、その後すぐに飛んで行ってしまいました(笑)
後で調べたところ、この子はトンボの中では最大級のオオシオカラトンボのオスでした。オオシオカラトンボのメスは体の色が異なり、黄色だそうです。
そういえば最近、黄色の大きなトンボが飛んでいるのを何度か見かけました。2匹はカップルなのでしょうか..(^^)
豊かな自然いっぱいの冠稲荷神社♪お参りの際に可愛らしい生命を見つけてみるのも楽しいですね(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
来たる6月30日は恒例の夏越の大祓です。
令和5年を迎えてからの半年間、知らず知らずのうちに身に付いてしまった罪や穢れを祓い、心身を清める神事です。
ご予約は不要でどなた様もご自由にご参列いただけます。茅の輪をくぐってお気軽にご参列ください(^^)
当日は大塚宮司にあわせて大祓詞を唱えていただきます。資料をお渡しいたしますのでご覧いただきながら奏上してください。
身の回りの災厄を祓い、今年の後半も清々しく過ごして参りましょう♪