皆さんこんにちは。
巫女の塚本真理弥です!
今日の境内の様子を紹介致します。
社務所の隣にある玄関にキンカンの木があり沢山の実がなっていました。
キンカンはそのまま食べられるそうですが、冷凍庫で凍らせて食べるのもおいしいらしいです。
皆さんも是非やってみてください!!
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、5月10日は大安、そして一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です♪
一粒万倍とは稲のことで、一粒のモミも蒔いておけば万倍のモミをもった稲穂になる…という意味だそうです。わずかのものでも、やがて時がくれば増えて多くの数を生み出す…。このことから一粒万倍日は何か新しいことを始めるのに良い日、とされています(^^)
そんな良き日に宮司に随行して地鎮祭を執り納めて参りました♪
本日は集合住宅を新築する館林市へ。現地にて祭壇を組み、神籬(ひもろぎ)を立てて神様をお招きし、工事の安全をお祈り申し上げました。
神様にお召し上がりいただくお供え物はお米やお酒、お魚やお野菜、果物など。この度はお施主様が自家製の枝豆を前日からご準備くださり、あわせて神前にお供えいたしました(^^)
お施主様の真心のこもったお供え物、神様も喜んでお召し上がりになられたことと思います♪この度は誠におめでとうございました!
冠稲荷神社では地鎮祭を承っております。神主さんと祭員の2名でお伺いし、司会進行や雅楽の奏楽も行います。
祭壇や祭具、お供え物のほか、竹の代用品も神社よりご用意することも可能です。どうぞお気軽にお問合せください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日5月6日は二十四節気の立夏です。新緑が目立ちはじめ、風も爽やかになる頃。いよいよ夏の気配も感じられて来ましたね(^^)
こちらの写真はセンダンです。とても小さくて可愛らしいお花が咲きました♪
さて、本日は大黒天様の縁日、甲子の日でもあります。甲子は十干(じゅっかん)の一番初め甲、十二支の一番初め子、つまり六十干支の一番最初…ということで、何か新しいことをスタートするのに良い日、と言われております(^^)※七福神殿の大黒天様にお供物をお供えして、日頃の感謝を申し上げました(^^)
ちなみに十干(じゅっかん)とは、なかなか聞き慣れないものですが…
五行(木火土金水)と陰陽(兄・え/弟・と)の組み合わせで表され、10種類ございます。例えば…「木」の「陽」は「きのえ=甲」、「木」の「陰」は「きのと=乙」という具合です。
馴染み深い十二支はネズミ年、ウシ年、トラ年、など12種類ですネ♪十干が10種類、十二支が12種類。…すると全部で60種類の組み合わせになります。十干十二支は毎日、また毎年めぐります。今年、令和5年は癸卯(みずのとう/水の陰
60年で十干十二支が一巡すると「還暦(かんれき)」となります(^^)
ご自身の生まれ年の十二支だけでなく、十干も調べてみると面白いかも知れませんネ♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
新緑の美しい季節になりました。日中のお参りが気持ち良いですね♪連休中は是非、冠稲荷神社にもお越しください(^^)
さて、本日は本殿の彫刻についてのご案内です。
皆様が鈴を鳴らしてお参りくださる拝殿。その奥に当社の主祭神の宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)=通称:お稲荷様をお祀りする本殿がございます。※本殿は元禄3年(1690)に再建され、太田市の重要文化財に指定されています。
3年前に修復工事を行った屋根については当ブログでもご紹介いたしましたが…
今回は極彩色が美しい、彫刻にご注目いただきたく♪
3面に施された彫刻のうち、こちらは虎渓三笑(こけいさんしょう)を表したものです。
虎渓三笑とは…
中国の東晋の高僧の慧遠(えおん)は、廬山(ろざん)の寺にこもって俗界との境界である虎渓を越えないと誓っていました。ところがある日、詩人の陶淵明(とうえんめい)と道士の陸修静(りくしゅうせい)を見送るときに話に夢中になり、うっかり虎渓を越えてしまいました。虎の吠える声でその事に気づき、三人で大笑いしたという廬山記(ろざんき)の故事です。
※この故事から、虎渓三笑という言葉が「あることに夢中になって他のことを全て忘れてしまうこと」の例えになったそうです。
先日、どちらかの博物館で「集まるおじさん」と題した展示会で虎渓三笑についても紹介されていました。集まるおじさん…そう聞くと、本殿の彫刻も何となく微笑ましく、可愛らしく見えてきました(^^)※本殿となりの棚に案内資料をご用意しておりますので、どなた様もご自由にどうぞ。
お社にどのような彫刻が施されているのか、じっくりご覧いただきながらのご参拝も楽しいですね♪次回、ご来社の際には是非、本殿の彫刻にもご注目ください(^^)
皆様こんにちは。
事務方の福島聡史です。
今日はちょっと風が強めですが、午前中から多くの方が参拝にお見えになられました。
御守をお求めにお見えの方も多く、今日はペットの御守をお求めの方が多くいらっしゃいました。
GW中はペットと一緒に過ごす時間も沢山とれるのではないでしょうか?ぜひ大切にしてあげてくださいね。
さて、午後は境内各所の木々を見て回りました。
こちらは御神木の楠です。下から撮ったのですが、大きすぎて画面に収まりきりませんでした。
境内のあちこちが新緑でとても活気に溢れています。
木瓜の木も緑一色になりました。
近づいて見ると・・・・・
木のあちこちで木瓜の実が膨らみ始めていました。
季節ごとに自然の色々な景色を見ることができますので、木々の様子を見ながらの境内散策を楽しんでみてください。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
本日は海老名ゆめクラブ連合会様の観光ツアーのお食事がございました。人数はなんと200名!コロナが大分下火になってきたからこその人数という感じがしますね。
会場はティアラグランデです。こちらは準備の様子の写真です。やはり広いですね…
巫女舞の前に神社にまつわることを宮司からお話致しました。宮司からのお話により皆さまも神社について興味を持っていただけたご様子。
巫女舞の奉納です。ティアラグランデは会場が広いので、二回巫女舞を奉納いたしました。本日舞を舞ったのは塚本さんです。
お食事が終わった後は、境内をご散策されていかれました。皆さまお楽しみいただけたでしょうか…遠いところからようこそお参りくださいました。
観光でいらっしゃた方にはお弁当をお召し上がりいただきましたが、個人でいらっしゃた方もカフェでお食事をお楽しみいただけます!こちらはカフェフォレスタの人気メニュー『宮の森カレー』です。野菜と牛肉がしっかり煮込まれていて、コクがありとてもおいしいです。この他にもランチメニューがございますのでぜひいらっしゃって下さい!(ランチメニューは火曜はお休みとなります)
境内をご散策いただいた後にホッと一息…なんてときにご利用いただくといいかもですね。皆さまの沢山のご来社をお待ちしております。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
ご参拝のお客様より「御札や御守は沢山もっていると良くないのですか?」というご質問をいただきます。「神様どうしがケンカしてしまうのでは…?」と、ご心配されるようです。
ところが、大丈夫なんです♪
八百万神(やおよろずのかみ)という言葉があるように、日本には多くの神様がいらっしゃいます。お参りされた神様、それぞれの御神徳でお守りくださいますので、どうぞご安心ください(^^)
御札や御守は縁むすび、安産祈願、合格祈願、など、お願いごとが成就した際にご返納いただくものや、厄除・方位除、交通安全、身代わり守り、健康長寿など、一年毎に新しくお受けいただくと宜しいものがございます。ご不明な場合には神社の職員までどうぞお気軽にご相談ください(^^)
尚、御札は神棚、または目線より高いところに南か東向きでお祀りします。御守は願い主さまの御身の近くでお持ちください(^^)
交通安全の御守はキーホルダーや吸盤がついているタイプなど、様々にございます。毎年、種類を変えてお持ちいただくのも楽しいですネ♪
ペットには御守のほか、絵馬もございます。鳥さん用の御守は珍しいかも知れません!お腹を指で押すとピコっと鳴きます♪
どれにしようか迷ったら…こちらの御守をどうぞ。ご夫婦や恋人同士、ご友人と色違いのペアでお持ちになるお客様もいらっしゃいます♪
御札や御守は社務所向かいの授与所にてお授けしております。どうぞお気軽にご覧ください(^^)