こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
6月になりましたね!雨が降ったり暑くなったりと不安定な天気が続いて体調を崩しがちな季節です…皆さんもお参りの際はお気を付け下さい。
さて、本日は月替わりで奉製しお分かちしている縁守りに使用する紫陽花を採りに行きました!月により入っているものが変わる縁守りですが、7月は紫陽花を入れています。(他の月に入っているお花が気になる方はお気軽にお問い合わせください)
紫陽花は辰巳の鳥居の山の方と幼稚園の入り口付近に咲いています。


咲いているお花から良い感じのお花を選んでハサミで切って採ります。
採ったら、このようにおしきに並べて乾燥させます。
だいたい一週間くらいたつと…
※こちらは少し前に採ったものを乾燥させたものです。想像していたより小さくなってしまったのでもう一度採りに行ったのです…
このようにしわしわに乾燥します。これを少しちぎって御守にいれています。紫陽花は他のお花に比べて乾燥するのが早い気がします。(最近の暑さのせいもあるかもですが…)
縁守りは各月の1日から限定100体でお分かちしておりますので、ぜひお手に取ってみてください。通販の方でも限定10体でお分かちしております。
厳島社の手水も昨年に引き続き紫陽花が入っています。
お水につけていると少し長持ち…?この季節ならではの見どころになりますのでご来社の際はぜひご覧ください!
皆さんこんにちは。
巫女の塚本真理弥です。
今日の境内の様子を紹介致します。

こちらは聖天宮を後ろから撮った写真です。
緑がとても綺麗で、まだ早いですが夏を感じました。

こちらはモミジの木です。
よく見ると赤い種が付いてるのが見えます
こちらの種は、初夏の5月頃から見え始めます、とてもユニークな形をしていてプロペラの様にくるくると回って落ちる事から、【プロペラ】と呼んでいる人もいるそうです。
青葉と種の優しい色合いが見られる新緑のモミジ。
ご来社された際には探してみてくだい。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
今日は気温が高いです…天気予報で30℃と聞いて驚いてしまいました。新緑が綺麗な春というよりもう夏ですね…
さて、現在の境内の様子は…
こちらは実咲社ですが、見ての通りとても緑が青々としています。地面に木々の影ができる様子が綺麗です。

上が木瓜で下が桃です。どちらも実がつき、どんどん成長しています。桃はもう少し時期が進むと赤く成りはじめるので楽しみですね。
こちらは花の時期が終わったオオデマリの木です。大きい葉っぱがたくさんついていて元気そうです。よく見るとオオデマリの木は変わった形をしています…
写真の撮り方が悪いですが早くもドクダミの花が咲き始めました。ドクダミの花が咲くと梅雨に入るなんてお話もあるそうですが、今年の梅雨入りはどうなのでしょうか…
最後にセンダンの花です。少し散り始めていますがまだまだ楽しめます。お花の位置が高いので少し見にくいですが、白いお花がたくさんついている結構可愛らしいお花です。
夏に近づいてきた境内も楽しいですが、このくらい気温が高いと暑いです…ご参拝の際は体調などには十分お気を付け下さい。
皆様のご来社をお待ちしております。
皆様こんにちは。
事務方の福島聡史です。
今日はちょっと風が強めですが、午前中から多くの方が参拝にお見えになられました。
御守をお求めにお見えの方も多く、今日はペットの御守をお求めの方が多くいらっしゃいました。

GW中はペットと一緒に過ごす時間も沢山とれるのではないでしょうか?ぜひ大切にしてあげてくださいね。
さて、午後は境内各所の木々を見て回りました。

こちらは御神木の楠です。下から撮ったのですが、大きすぎて画面に収まりきりませんでした。
境内のあちこちが新緑でとても活気に溢れています。
木瓜の木も緑一色になりました。

近づいて見ると・・・・・

木のあちこちで木瓜の実が膨らみ始めていました。
季節ごとに自然の色々な景色を見ることができますので、木々の様子を見ながらの境内散策を楽しんでみてください。
皆さんこんにちは!!
巫女の塚本真理弥です。
間もなく大型連休になります、お出かけのご予定はありますか?

是非、冠稲荷神社にご来社ください!!
冠稲荷神社では御守も沢山販売しておりますが、その他にも4種類の御朱印帳や木瓜花サブレ等も販売しております!!

こちらが御守等販売している建物になります。
ご来社された際には是非立ち寄ってみてください。

こんにちは。巫女の塚本真理弥です。
今日の外の気温は29℃もありまだまだ早いですが夏が近づいてる
気がしますね。少し肌寒い日や今日のように暑いお日もある
の で、皆様お体にはお気をつけてお過ごしください !!

5月5日は子供の日ですね。
本日実咲社の中に鯉のぼりが飾られていました!
小さくてとても可愛い鯉のぼりです。
ご来社された際には是非ご覧ください!!
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
今日は暑いくらい気温が高いですね。ついのこの前はストーブを付けないと寒いくらいだったのに…気持ち的にはまだ3月が始まったばかりのような気がしていたのに、もう4月の終わりなのが信じられません。笑
さて、現在の境内の様子をご紹介します。
現在はオオデマリが見頃を迎えています!普段だと、5月に入ったあたりで見頃になるのですが気温のせいかこちらも早めです。
こちらは聖天宮のツツジです。こちらも早めなのですが少しずつ咲き始めています。今年の縁守りに使用するものは今年咲いたツツジです。
こちらは、玄関のすぐ隣にあるキンカンです。少ないですが実がなっています。鳥さんもたまに食べに来るのですが、人間も食べられます。意外とおいしいらしいです…
春も過ぎ、夏にどんどん近づいている気がしますね。これから暑い日も増えますのでお参りの際は体調にお気を付け下さい。皆さんのご来社をお待ちしております。
皆様こんにちは。
事務方の福島聡史です。
今日は晴れてはいますが風がちょっと強めですね。
でも境内の方はというと、周りが木で囲まれているので比較的過ごしやすいです。
さて、先日までは八重桜がとても見頃でしたが徐々に花びらも風に舞って散り始めました。しかし、この時期だからこそ見れる光景があります。
それがこちらです。

見てください。この見事なピンク色の絨毯!!八重桜の花びらで小路が本当に絨毯を敷いたかのようになっています。
周りの木々の上にもこの通り。

そしてそのまま境内の方へと進んでみると

春なのに赤い葉っぱのもみじが!!
こちらはノムラモミジといって春から綺麗な紫紅色の葉が楽しめます。江戸時代から庭木として使われてきた品種だそうです。
ぜひ皆様も冠稲荷神社へお越しの際は、四季折々の境内の様子を楽しんで行ってみてください。
皆さんこんにちは。巫女の塚本真理弥です。
もう少しで桜の時期も終わりになりそうですね。
神社の中も緑の葉が多くなってきて、桜とはまた違った景色になっているので参拝される際に是非ご覧ください。

晴れている日は太陽の光が入りとても綺麗ですので、お散歩日和だと思います!!

四月上旬には緑色をしていたオオデマリの花が白色に変わってきています。冬場は葉を落としてしまいますので、今の時期が見頃だと思います。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
最近は寒いという日もなくなり、春らしい日が続いていますね。桜は葉桜に近づきもう見納めですが、まだまだたくさんの見どころがあります!
まずは枝垂れ八重桜です。少し散りつつありますが、まだ見応えがありますよ。こちらは手水舎の前のものです。
こちらは枝垂れ紅葉です。春にも秋にも色づく少し珍しい紅葉です。ここだけ切り取ると秋のようですね…
こちらはこれから見頃を迎える八重桜です。少しずつ花が多くなってきています。満開になると見応え抜群です。
こちらは辰巳参道を抜けた先の駐車場にある白い八重桜です。先程の八重桜より一足早く見頃を迎えています。ふわふわのお花がたくさん咲く八重桜はまさに圧巻です。
最後に足元に咲く菫です。聖天宮のツツジの根元に多く咲いています。春は桜などの高い位置のお花が多いため上を見がちですが、たまには足元に目を向けてみるのもいいですね。
季節によって様々に変わる境内ですが、春は特に変わります。皆さまのぜひ境内の季節の移り変わりの様子をご覧ください。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。