こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
昨日は木瓜の実収穫祭でした!写真は朽津出仕に撮っていただきました。
今年はお天気も良くたくさんの方にご参列いただきました! 今年も花舞を奉納させていただきましたがいかがでしたでしょうか…
縁結び、子宝、安産、子育て、健康諸願成就しっかり祈願することができました!
祭典後に冠うさぎちゃんの授与も始まりました!お顔やほっぺなどどれも少しずつ違うのでお気に入りの子を見つけてください♡
皆様に神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
ここ数日で一気に気温が下がりましたね…ついこの前まで蒸し暑さが続いていたのが嘘のようです。
さて、9月25日は木瓜の実収穫祭です!今年は豊作となった冠稲荷の木瓜のもと、縁結び、子宝、安産、子育て、健康諸願成就を祈願します。
9月25日午前11時から、木瓜の木の前にて執り行います!
雨天時は拝殿で祭典を執り行い、その様子を境内からご覧いただきます。余談ですが、昨年は雨が降ってしまったので今年は降らないといいなと思っております!
昨年の冠きつねちゃんに引き続き、『冠うさぎちゃん』も登場です!
こちらは祭典のご祈祷後、準備が整い次第の授与の開始となります。一体千円です。
木瓜の実収穫祭の記念の限定御朱印もまだまだ頒布しております!こちらは25日以降はなくなり次第終了となってしまいますのでお気を付けください。(予想以上に希望者が多かった場合、頒布期間でも終了が早まる可能性がございます。)
みなさんのたくさんのご来社をお待ちしております。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
受付は7時50分~8時25分まで、定員は30名までとなります。
初穂料はお一人様3000円 ご住所、氏名、生年月日、電話番号を記載した封筒に入れてご持参ください。特別に神様にお伝えしたいことがあるという方は一緒にお手紙などを入れて頂いてもOKです!
授与品として、冠きつねちゃんの巾着袋、黄金塩、御札、豆狐コンちゃんをお授けします。どの色のコンちゃんが入っているかは受けてからのお楽しみです…
それから縁結び幸福祈願祭限定の御朱印もございます!十五夜にちなみ、うさぎさんがお餅をついています!皆さんは十五夜のお月様は見れましたでしょうか…
御朱印の申込は受付の際にご自身の御朱印帳をお持ちの上、お申し出ください!
皆様のたくさんのご来社をお待ちしております。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
9月に入って少し涼しい日が多くなった気がしますね。しかしまだ蒸し暑い日も多いので熱中症などには油断せずに気を付けていきましょう!
それでは今月の御朱印のご紹介です。今月は『重陽』と『長月詣』です!
『重陽』では、菊の節句にちなみきつねさんとトラちゃんは菊人形になっています。長寿のシンボルであるフクロウさんも登場!
『長月詣』では、きつねさんとコトリさんが秋の七草を探しに行っています。トラちゃんは秋の味覚を見つけられたようですね。真ん中のうさぎちゃんもかわいいです!
タカムスビによって神武天皇のもとへ遣わされ、熊野国から大和国へ道案内をしたとされています。三本足の姿で一般的には知られていますがヤタガラスをモデルにしたとされる烏天狗の姿で描かれています。
それからまだまだ戌印めぐりの御朱印も頒布中です!こちらはなくなり次第終了となっておりますのでお気を付けください!
皆様の沢山のご来社をお待ちしております。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
ついに8月ですね。最近は気温が40度近くなることも多くなってきました…暑いです…水分補給などはこまめに摂って熱中症に気をつけましょう!
さて、8月の御朱印をご紹介です!まずは『夏休み』と『無病息災』です!
『夏休み』ではきつねさんがスイカを食べています。上の方ではカッパさんとカエルさんがきゅうりとなすを持っていますね。お盆の準備をしているようです!
『無病息災』ではきつねさんとコトリさんがすっかり夏祭りモード!お面のようなきつねさんのお顔が可愛らしいです!現在はコロナウイルスの影響でお祭りは中止になっていることが多いですね…一刻も早くコロナウイルスが収まることをお祈りしております…
当社では聖天宮にて夫であるイザナギの神と一緒にお祀りしております。イザナミの神はイザナギの神と多くの神々を生み出したことにから、子宝や安産祈願、恋愛成就や夫婦和合の御利益があるとされています。
それから摂社の御朱印も少し変わります!秋らしい茶色へと変わりました。
詳細はこちらになります。不明な点はお気軽にお問い合わせください。
みなさんのたくさんのご来社をお待ちしております。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
いよいよ8月も近づいて参りました。雨が降る日も多くありましたが、やはり暑い日も多いですね…夏本番という感じです。今年も熱中症対策は万全にしていきましょう!
さて、現在の境内はというと…こんな感じです!今日は特に日差しが強く暑いです…影と光のコントラストが綺麗ですね。
桃の木には小さめではありますが、桃が実っていました。境内の桃ははたして美味しいのでしょうか…
こちらは百日紅の蕾です。光の加減で少し見づらいですね…木の上の方の花はすでに咲いています!ぜひ見てみてください。
こちらは東園芸さんからお中元としていただきました!赤いアンスリウムのお花がとっても綺麗です!いつも境内の植物を手入れして頂きありがとうございます…m(__)m
ちなみに今日は土用の丑の日です!丑の日と言えばやはりうなぎですね!本日のお弁当の注文は残念ながらできませんが、まだまだご予約承っています!みなさんもぜひ食べてみてくださいね。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
一気に寒くなりましたね。天気予報では師走の寒さなんて言われています。秋っていつだったんでしょうか…
さて、今回は七五三ってどうしてやるんだろう?どうして七五三なんだろう?と疑問に思ったので調べてみました!
まず七五三とは、七歳、五歳、三歳で成長をお祝いする儀式だということは皆さんも知っていますよね。
どうして七歳、五歳、三歳かというと、暦が中国から伝わった時に、奇数は縁起が良いとされたからで、また、成長の節目の歳だからだそうです。
中でも七歳のお祝いは、昔は現代に比べ医療技術や衛生面が良くなかったこともあり、子供の死亡率がとても高かったため「七歳までは神の子」とされ、七歳まで成長すると人間として一人前に誕生したことになることから重要視されていたようです。
起源となる儀式は、三歳の「髪置きの儀」、五歳の「袴着の儀」、七歳の「帯解きの儀」となります。
しかし、地域によってはお祝いの意味や起源とされる儀式が少し変わってくるようです…もちろん先程の説明にも諸説あります…
由来や起源を少し知っていると、お祝いの感じ方なども変わってきますね。皆さんも気になった儀式など調べてみてください!
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
いよいよ10月になりましたね。今年も残すところあと2か月と言ったところでしょうか。早いですね。。。
境内も秋本番に近づきつつありますが、先日、季節を間違えて咲いてしまった木瓜の花がありました笑
さて、10月の御朱印についてご紹介致します!
まず『神嘗月詣』と『恵比寿講』です。
『神嘗月詣』の神嘗月は毎年10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭が名前の由来になっています。その年の最初に取れた稲穂を天照大御神にお供えし、五穀豊穣を感謝するお祭りです。コトリさんたちが新米のおにぎりを食べていて、可愛いですね。
『恵比寿講』は商業の神、恵比寿様を祭ろうと始まった行事です。五穀豊穣や大漁、商売繁盛を願うお祭りですね。大黒天様風のうっしーと恵比寿様風のコトリさんが描かれています!
それから、10月の神様は『オオモノヌシノ神』
琴平社の御祭神で、蛇の化身とされる神様です。開運、諸願成就、五穀豊穣など様々なご利益があります。。。
今月は豊作を願う、五穀豊穣にご利益があるものが多くなっています!食欲の秋ということで、いつも以上に食べるものに感謝して食事をするといいかもしれませんね。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
今月も今日で終了ですね。8月が終わると一気に夏が終わったような感覚になります。この暑さも今日まで…になるといいなと思っています笑
さて、今月も終わりということで、インスタグラムやホームページで既に紹介されていますが、来月の御朱印についてご紹介しようと思います!
右側が『菊咲月詣』の御朱印です。菊咲月は九月の異名です。菊の花の上で休んでいるきつねさんコトリさんがとても可愛いですね( ´ ꒳ ` )♡︎
左側が『木瓜の実収穫祭』の御朱印です。9月26日(日)に開催されます、木瓜の実収穫祭にちなんでの御朱印です!収穫祭についてはまた後日ご紹介致しますね。
こちらは今月の神様の『酒泉童子』の御朱印です!
宇賀弁財天様にお仕えする十六童子の内のおひとり、お酒の神様です。宇賀弁財天様のために菊酒を用意しております。
菊酒とは旧暦の9月9日に長寿を願い、江戸時代の武士たちが飲んだとされるお酒のようです。
菊の花びらを浸した水で仕込む方法と菊の花びらをお酒に付け込んだものと2種類あるようです。
昔の伝統をマネしてみるというのも面白いかもしれませんね!皆さんも興味があったら、ぜひやってみてください。
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
水無月の二日目、昨日は暑い日差しが照りつけておりましたが、今日は涼しい風が境内に吹いています。
雨天の予報も出ていますので、いよいよ梅雨入りのお知らせが来るでしょうか・・・。
さて、水無月の御朱印のお知らせです。
右が『鳴神月詣(六月詣)なるかみづきもうで』
以前、神様御朱印にも登場しました火雷神(ホノイカズチノ神)様とバンドを組んだきつねさんとコトリさんが雲の上で演奏している絵柄になっています。
雨の日も元気になりそうな御朱印です♪
左は『夏越大祓(なごしのおおはらえ)』
毎年6月30日に行う神事です。半年間の内にたまった心身の穢れ、罪や過ちを祓い清めます。
イラストは昨年の夏越大祓御朱印にも登場しました、スサノオきつねとクシナダきつねです。
こちらは両方とも、書置き御朱印符(印刷)のみとなります。
月替わり6月の神様御朱印は、ハヤアキツヒメノ神です。
こちらも書き置きのみの御朱印です。
祓戸大神の一神で海の神様です。
『大祓詞』の中では、セオリツヒメノ神が人々の諸々の禍事(まがごと)、罪穢れ(けがれ)を川から海へ流し、ハヤアキツヒメノ神が呑み込むと記されています。
6月に直書き可能な御朱印は、上画像の『冠稲荷神社の御朱印』のみです。
直書き可能な日時は下記の通りです。
『冠稲荷神社の御朱印』直書き日時
受付開始:午前10時~
受付終了:平日は正午迄、土曜日は午後4時迄、そのほかは午後5時迄
・6/1(火)(通・丸可)※正午迄
・6/5(土)(通・丸可)※午後4時迄
・6/6(日)(通常文字のみ)
・6/7(月)戌の日(通・丸・ミニ可)※正午迄
・6/12(土)(通・丸可)※午後4時迄
・6/13(日)(通常文字のみ)
・6/19(土)戌の日(通・丸・ミニ可)※午後4時迄
・6/20(日)(通常文字のみ)
・6/26(土)(通・丸可)※午後4時迄
・6/27(日)(通常文字のみ)
※上記の日程では、書置きのみの頒布も同様に午前10時~となりますので、ご注意ください。
※上記の日程でミニ御朱印の受付は戌の日のみです。
※後日引取り、郵送の直書きは戌の日のみ受付致します。戌の日以外は、書置きか当日直書きのみ(上記の時間受付)となります。
※郵送希望の方は、スマートレターもしくはレターパックをご持参ください
スマートレターは、御朱印帳1冊のみ、もしくはミニ御朱印のみの場合でお受けしておりまして、複数冊の郵送を希望される方はレターパックをご用意ください。
いずれもご来社いただいた方のみ受付致します。
上記の内容をよく読んで頂きご来社をお願い致します。
HPの御朱印ページ:https://kanmuri.com/topics/1737