七福神めぐり♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、暑いですね!

今夏の蒸し暑さは特に厳しいように思います。

皆さま、ご来社の際にはカフェ・フォレスタや授与所をご利用いただき、どうぞ涼みながらお参りくださいね。

さて、本日7月29日七福神の日です。(しち)、29(ふく)♪

七福神は幸福をもたらすとされる七柱の神様。大黒天恵比寿毘沙門天弁財天布袋福禄寿寿老人、です。

七福神めぐりはそれぞれの神様をお祀りする寺社を巡り、福徳を授かるお参りのことですが、当社ではなんと!一度に七福神すべての神様にお参りいただけます(^^)

こちらが七福神殿です♪

七柱の神様それぞれの福徳をご紹介いたします。

大黒天様の福徳は富財。米俵の上に座し、袋を背負い右手に打ち出の小槌を持っています。農業の神様ですが、もとはインドの台所の守護神でした。

恵比寿様の福徳は清廉。鯛と釣竿をもち、海の彼方から来訪されました。もとは漁業の神様ですが、現在は大黒天様とともに商売繁盛で知られています。

毘沙門天様の福徳は威光。四天王の一尊で須弥山(しゅみせん)にて北方を守護しています。護国授福の神様です。

弁財天様の福徳は愛嬌。もともと水の神で琵琶を奏でる女神として知られています。芸術や弁才、財福の神様です。

布袋様の福徳は大量。大きな布袋を背負い、円満な風貌。実在した禅僧がモデルとされます。笑門来復、夫婦円満、子宝の神様。

福禄寿様の福徳は人望。長い頭と髭、杖を持つ御姿。福禄寿の福は幸福、禄は食料に困らない、寿は長寿を意味します。

寿老人様の福徳は長寿。福禄寿とよく似ていますが、寿老人は頭巾をかぶっています。健康長寿の神様です。

七福神をお参りされましたら、七福神の御朱印もどうぞ♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)