カテゴリー別アーカイブ: 清祓い

先日随行した外祭についてご紹介です!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

梅雨に入り、雨が降っている日も多くなりましたね。雨が降っているとなんとなく元気がでないようなこともありますが頑張りましょう!

さて、先日は3件の外祭に随行致しました!そのうちの1件についてご紹介。

飯塚ダンスカンパニーさんのダンススタジオの開所祈願です!

このような感じで部屋の真ん中に祭壇を立てて行いました。やはりダンススタジオということで広いお部屋でした…!

オープンは7月中になるそうです。怪我や事故がなく、たくさんの生徒さんが楽しく通うダンススタジオになることをお祈りしています!

本日は木瓜の木の前で木瓜の実収穫祭が執り行われました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日9月27日 11時より、当社の御神木である木瓜の木の前で、「木瓜の実収穫祭」が行われました。

こちらは開式前の祭壇です。

時節柄の影響もございましたが、たくさんの方に祭典を見て頂くことができました。

皆様、マスクや間隔をあけてのご観覧のご協力をありがとうございました。

本日の祭典にてお祓いしました「木瓜の実守」は、限定100体ご用意致しました。(初穂料1,000円)

本日を含め、完売するまでは社務所の窓口にて頒布致しますので、お気軽にお問合せください。

※完売しない場合でも予告なく下げさせて頂く場合もございます。何卒ご了承ください。

今回の収穫祭では、巫女の花舞の奉納もありました。

私は初めて歌唱として参列させて頂きました。

花舞の歌詞は、実咲社の子宝伝説に基づいたもので、一番から五番まであります。

一番は縁結び、二番は子宝、三番は安産、四番は子育て、五番は健康長寿の歌詞です。

こちらの歌詞は、ボケ花サブレの箱にも書いてありますので、気になった方はお手に取って見てみてくださいね♪

最後に・・・。

今日はなんと!あの虎徹ちゃんがお祭りを見にきてくれました!

移動の合間に撮ったので、ピンとが合ってないのが申し訳ないです・・・(-ω-;)

ですが、祭典が終わったあとも、いろんな方に写真を撮られていました(笑)

お時間を頂きありがとうございました!

今日から長月の一日が始まりますね♪境内の景色も秋色に変わりそうです。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日から長月が始まりますね。

残暑はまだ厳しいですが、今日の神社は気温はそんなに高くなく、秋の涼しい風が吹いていました。

台風の影響も耳にしています。

本日は防災用品点検の日でもありますので、私も自宅の防災グッズを点検していざというときに備えたいと思います(・ω・)

さて、先日葉月最後の日曜日に「寄付者芳名奉告祭」が執り行われました。

水無月から毎月行ってきました奉告祭も皆様のご助力もあり、ここまで無事に執行できることができました。

本当にありがとうございます。

上の写真は修祓の時のものです。

こちらは幣殿をお祓いしているところです。

こちらは祝詞奏上のところです。

皆様に神様のお恵みをお授けしているところです。

最後は玉串を奉りて拝礼をしているところです。

この日は幣殿を開放していたこともあり、ご参拝者様にもご見学頂けました。

皆様からのたくさんのお気持ち、心より感謝を申し上げます。

それと、今日は一日でしたので、月次祭も行われました。

月次祭は8時30分より執行されました。

次の月次祭は15日です。

この日は縁結び幸福祈願祭も行われますので、よろしくお願い致します♪

詳細につきましては、冠稲荷神社のインスタ、またはHPをご確認ください(*>ω<)

昨日と本日で、地鎮祭に随行させて頂きました!

こんにちは。

群馬県太田市にある冠稲荷神社の片野志穂菜です!

今日もすっごく良いお天気に恵まれました!

お天気予報でも「聞き飽きてしまったかもしれませんが、危険な暑さが続いています」と言われているくらい、残暑が厳しい日が続いています。

気を付けていないと熱中症になってしまうので、皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。

さて、私は昨日と本日で、地鎮祭の随行に行かせて頂きました。

昨日は伊勢崎方面、本日は熊谷方面の地鎮祭です。

※写真は昨日のものです

写真をみて頂けるとお分かり頂けるかと思いますが、祭壇の真ん中に木の箱があると思います。

この中には、切麻(きりぬさ)が入っています。

※切麻とは、遠くからみると紙ふぶきしか撒いてないように見えますが、中には米や塩、細かくした麻と紙吹雪用の紙が入っています。

この切麻を四方に撒いてお祓いをします。

今日の地鎮祭の現場では、樹木伐採のお祓いも執行されました。

冠稲荷神社では、地鎮祭と一緒に樹木伐採のお祓いや、氏神様のお祓いなども行うことができます。

なにかご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

最後にお知らせですが、9月27日(日)に行われる「木瓜の実収穫祭」の記念御朱印を9月1日から27日まで頒布致します。

※こちらは書き置きのみで日付ははいりません。

※御朱印は、ご参拝の「証」として、お授けしておりますので、御来社されていない方への郵送頒布はおこなっておりません。

よろしくお願い致します♪

蝉の鳴き声からだんだんとやさしく鳴く虫の声が聞こえるようになりましたね♪本日は天地始めて寒し(てんちはじめてさむし)についてお話を致します✿

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

今日は七十二候の「天地始めて寒し(てんちはじめてさむし)」についてご紹介したいと思います

ここ数日、朝目が覚めると今まで鳴いていた蝉の代わりに、静かにやさしく鳴く虫の声が聞こえるようになりましたね(´∇`*)

処暑の七十二候は、次候「天地始めてさむし」は8月28日~9月1日に入ります。

「天地始めてさむし」は、「天地始粛」と表記していました。空も大地もすべてが粛し、改めるという意味があります。

季語や味覚とともに、秋の浸み行くようすをお伝えして参ります!

二十四節気「処暑(しょしょ)」も、七十二候が次候を迎えました。七十二候は二十四節気を三等分にした歳時記なので、その節気の真ん中にあたります。

「処暑」は暑さおさまる、ですが「天地始めてさむし」も、空や空気や大地に処暑に「気」がすべてに新しい季節が宿りはじめることを言います

朝夕の風だけだはなく、一日の最低気温や最高温度もほんの一週間前と比べて随分と変わってきてますよね!

ちなみに季語は春夏秋冬でそれぞれ対比している言葉が多いのですが、秋に「水澄む(すむ)」という季語があり、春の「水温む(みずぬるむ)」に対比しています。

春の「水温む」には、山の雪解け水も温まってきた柔らかさがありますが、秋の「水澄む」は、秋冷をふくんで流れる水の爽涼であるからこその透明感が伝わって参ります。

水は山から里へ、そして海へ流れています。山も気候がすすむにすれ、流れる水も冷たくなる。海水浴で賑わった夏が遠い過去の様に思われて来るから不思議ですね(*´ν`*)

 

 

本日は巫女舞についてご紹介したいと思います♪みなさんは巫女舞を見たことがありますか?(^^♪

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

本日は朝から大きなクレーン車がお祓いにきてくださいました☆しかし残念ながら写真を撮ることを忘れてしまい皆さまにご紹介できないのが悔しいですが…(>_<)

とても立派なクレーン車で見ていて運転するにも大変なのにすごいなぁ…と感動しました!朝からお祓いに来てくださりありがとうございました♪

では本日は巫女舞についてお話をしようと思います✿

冠稲荷神社では祈祷、挙式などの際に奉納している巫女舞は「浦安の舞」という舞です。

浦安の舞というのは神を祀るために奏する歌舞(神楽)のうちの「巫女神楽」と呼ばれるものになります。

1940年(昭和15年)に開かれる「皇紀2600年奉祝会」に奉奏に合わせ、全国の神社で奉祝臨時祭行うにあたり、神楽舞を新たに作成することが立案され、つくられたのが始まりです。

日本の古語はで

・『』は『

・『』は『安らぎ

を意味します。

心の安らぎ、つまりは平和を願うために作られた神楽です

実はこの浦安という言葉、日本書記では日本を美称する言葉として使われていて、「昔伊弉諾尊(イザナギノミコト)、この国を目(なづ)けて曰く、日本は浦安国」というように心安らかなる美しい国と称しています♪

祈祷や見学なされるときはぜひじっくり巫女舞の良さを堪能してみてくださいね✿

本日は大安の戌の日でした✿拝殿についてご紹介致します♪

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

本日は大安の戌の日です!沢山のお客様が安産祈祷を含め、他ご祈祷を受けに来てくださいました♪みなさまの願いが叶いますようお祈り申し上げますm(__)m

本日は皆さまがさまざまなご祈祷に上がられる拝殿についてお話を致します!!

拝殿は延亨3年(1746)建築、寛政11年(1799)に改築されました。

県重要文化指定の「最上流算額(さいじょうさんがく)」二面や江戸最高峰の書家、親和(しんな)・思恭(しきょう)の「懸学(けんがく)」など貴重な文化財が多数遺されています。

豊蚕を祝い明治24年(1891)に奉納された繭玉額、新田蚕種協同組合より昭和27年(1952)に奉納された蚕神額も所蔵し、当時盛んだった養蚕業とその信仰の篤さを知ることができます。

また、格天井には花鳥画・紙獣画、源道純が描いた「龍の墨絵」、極彩色の欄間彫刻など、華麗な技巧が施されています。

また拝殿前の「源義経公ゆかりのご神水」では、厄除の聖水をおわかちしていますよ♪

ぜひ冠稲荷神社にお参りに来た際にはじっくり見てみてくださいね✿

 

 

 

本日は菅原社と猿田毘古社についてお話致します♪

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

本日も緑の葉が映える快晴になりましたね。みなさんはどうお過ごしでしょうか?

まだ暑い時期は続きそうですがお身体に気を付けて元気に参りましょう!

本日は境内についてお話致します♪

まずは菅原社から説明致します✿

菅原社は菅原道眞公を御祭神とする学問枝芸上達、必勝合格のお社です。毎月25日が縁日です。

菅原道眞公は、代々学者の家柄に生まれ、長じて学者、文人、政治家として卓越した能力を発揮した人物でした。ところがその異例の出世が時の権力者・藤原氏の反発をかい、失脚、北九州の太宰分へ左遷されました。

そのとき詠んだ

東風(こち) 吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ

という一首は有名な『飛び梅』伝説として有名です。 

福岡県の太宰府(だざいふ)天満宮にある飛梅が有名である。 菅原道真(すがわらのみちざね)が左大臣藤原時平(ときひら)の讒言(ざんげん)によって大宰府に左遷されるとき、邸内のの木に「こち吹かば匂(にお)い起こせよの花あるじなしとて春な忘れそ」と詠んだので、そのの木が天満宮に飛んだという。

冠稲荷神社摂社として境内辰巳(南東)に位置し鎮座していましたが、その後明治時代に本殿へ合祀、平成17年の紀宮殿下御成婚を祝し、平成18年春、本社より御分霊、再建に至りました♪

次は猿田毘古社(交通安全舎)についてご説明致します✿

猿田毘古社は交通の神である猿田毘古神(サルタヒコノカミ)をお祀りし、乗用車の他、オートバイやトラックまで交通安全を祈願します。

猿田毘古神(サルタヒコノカミ)は、土地を守護する地主神でもあります。

冠稲荷神社では毎年9月に安全祈願祭を執行します♪

わからないことがあれば社務所にお立ち寄りくださいヽ(^o^)丿

 

 

今日も冠稲荷神社がある細谷町は暑い日差しが照りつけています

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日もここ冠稲荷神社がある細谷町は気温が30度越え、境内には蝉の声も響いていて、暑さを伝えています。

ちなみに今日は、「猛暑の特異日」という日らしいです。

以前、「雨の特異日」の話題をブログで書いたのですが、統計学上、今日は猛暑となる確率が高い日なのだそうです。

毎日暑いので、なかなか実感も湧きませんが、そういう日もあるのだと勉強になります。

熱中症に気を付けて今日も頑張っていきたいと思います!

昨日、地鎮祭の話題も少しお出ししましたが、今日は地鎮祭以外の出張神事についてもお話し致します。

出張神事は、地鎮祭の他にも、以下のお祓いがあります。

「上棟祭」・・・柱、棟、梁など基本部分の構造が完成して棟木を上げる段階で執り行います。

棟木が上がった事をお祝いし、建物の新築にあたり、竣工後も建物が無事であるように願います。

「竣工祭」・・・建物が出来上がった段階で執り行います。

建物の完成を祝うと共に、その後の建物の無事や、安全・繁栄を願います。

「解体・御霊抜きなど」・・・建物を解体するにあたり、執り行います。

それまで御祀りしてきた神様に、建物を解体する旨ご挨拶をすると共に、解体の工事が順調に進行することを願います。

今後御祀り出来なくなる時にも、その旨のご挨拶をします。

 このほかにも、新しい神棚を設置するにあたっての「神棚祭」や、新しい氏神様をお祀りする際の「氏神祭」などもございます。

それ以外にも、アパートやマンションなど新しいお部屋に引っ越しした際に行う「入居祓い」や、樹木を移動や伐採をするときの「樹木伐採に伴う清祓」なども行っております。

法人様であれば、会社全体の安全祈願なども承っております。

お問合せにつきましては、HP内のお問合せフォームか、下記のお電話番号までお気軽にお問合せください。

TEL:0276-32-2500

先日の日曜日、定例の「本殿改修に伴う寄付者芳名報告祭」が執行されました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日の太田市も夏の日差しが強く、暑さが厳しい境内でした。

戌の日ということもあり、早朝から御朱印を受けに来て下さる方が多かったです。

※戌印は画像の金魚と鬼灯です。

暑い中長いお時間お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした!

体調を崩されませんよう、皆様どうぞお気を付けください。

さて、先日も定例の「本殿改修に伴う寄付者芳名報告祭」執り行われました。

開式の太鼓のあと、祓戸(はらえど)にて修祓。

幣殿をお祓いしたら、

祝詞座にて祝詞奏上。

祝詞奏上の後は金幣にて神様のお恵みをお授けします。

その後は玉串を奉りて拝礼。

最後に斎主一拝をし、閉式の大太鼓を鳴らし執り納めとなります。

いつも皆様に暖かいご支援を頂き、本当にありがとうございます。

こちらの寄付金のお願いは、8月末までとなります。

それから、先日夏を満喫しているかわいい子にお会いしました!

何度かブログでご紹介させて頂いております、いろはちゃんです!!

七五三の時期にはかわいい着物も着てきてくれたいろはちゃんですが、今日のお召し物は夏にぴったりのスイカ柄です(*>ω<)

スイカの緑の所がブルマのように丸くなっているのが特徴です♪

個人的にスイカが大好物なので、見ていてスイカ食べたくなりました(笑)

ワンちゃんたちにはコンクリートは暑くてお散歩が大変でしょうが、境内には涼しい所もありますので、安心してご来社ください。

※虫除け対策はしっかりとお願いします!(>ω<)ノ