こんにちは。
巫女の岩瀬愛梨です。
本日は風が出ていましたが、暖かい気温でした。
しかし、夕方になると風も冷たくなってきましたので、風邪をひかないようご注意ください。
受験シーズンが近づいて参りました。
本日は、そんな受験生の味方、学問の神様である菅原道真公についてご紹介します。写真は菅原社です。
菅原道真公は平安時代の貴族です。
当時の日本は唐に遣唐使を派遣して文化や学問などを習い、日本に持ち帰って伝えるということをしておりました。
寛平6年(894年)、その遣唐使の大使に菅原道真公は任命されました。
しかし、唐が混乱していたことと、日本で文化が発達していたことなどを理由に道真公は遣唐使の廃止を建議し、遣唐使は廃止されました。
「894(はくし)にしよう遣唐使」、と語呂合わせで覚えるとわかりやすいですね。
そんな菅原道真公が詠んだ和歌があります。
「このたびは 幣も取りあえず 手向け山 紅葉の錦 神のまにまに」
こちらは小倉百人一首に載っている和歌です。
意味は「この旅は急のことで、神様に捧げる幣を用意することもできませんでした。代わりに山の紅葉を捧げるので、神様の御心のままにお受け取り下さい。」というものです。
「このたび」は「この旅」と「この度」
「手向け山」とは「山城国(現在の京都府)」から「大和国(現在の奈良県)へ行くときに超す山の峠と「神様に幣を捧げる」という意味の「手向け」
の掛詞です。
こうしてみると和歌には31文字という短い言葉の中にいろいろな意味が込められていてとても面白いものです。
そして菅原道真公が神様に捧げるのに使った紅葉は12月の縁守りに封入されております。
本日は菅原道真公をご紹介いたしました。