御神札をお祀りする♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

雨天の境内も風情があります(^^)

※雨に濡れて大きくしなった新緑のモミジ。

※水滴がきらきら。彦九郎の松の花が咲きました。

※オオデマリの花は黄緑色から白色に変わりました。もっともっと大きくなります♪

さて、神社でご質問をいただくことの多い御神札お祀りの仕方をご案内いたします(^^)

※境内の授与所に展示している神棚と神宮大麻です。

神棚には中央に日本人の総氏神さまである伊勢神宮神宮大麻、向かってお住いの地域神社御神札、向かって崇敬している神社御神札をお祀りします。

※神宮大麻と大年神様。御神札に巻いてある薄紙は剥がしてからお祀りしましょう。

当社では神宮大麻とあわせて大年神様もお授けしております。神宮大麻の後ろ側に重ねてお祀りしてください(^^)

扉が1つの場合には①神宮大麻地域の神社崇敬神社の御神札、という順番で前から後ろに重ねてお祀りしましょう。

敷地内の稲荷宮にはお稲荷様ウカノミタマノカミ)の御神札をお祀りします。

お稲荷様の神使(しんし)である白狐様びゃっこさまは向き合うよう、両側にお祀りします。

また、神棚や稲荷宮に幣束へいそく)もあわせてお祀りする場合には御神札の前方にお祀りします。

尚、神様にお供えするものは①・②・③・④が基本です。

神様により近い位置が上位なので、

例えば…①中央、②右、③左、④右端、⑤左端、となります。

この順番ですと、こちらの神棚の写真のように①米・②③酒・④塩・⑤水をお供えします♪

その他、ご不明なことはどうぞお気軽にお問合せください(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA