タグ別アーカイブ: 平賀源内

開運うなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、蒸し暑いですね!

皆さま、夏バテしていませんか?

明日7月19日は土用丑の日です。

今年も暑い夏を乗り切れますよう、冠稲荷開運うなぎ弁当をどうぞ♪

土用丑の日うなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代と言われています。うなぎ屋さんが「夏場はうなぎが売れなくて困る」と平賀源内に相談したところ、「土用の丑の日はうなぎの日」と店頭に張り紙をして宣伝するよう提案されたことが始まりだそうです。

また、江戸時代より遡って奈良時代。日本最古の歌集「万葉集」には大伴家持が「夏痩せにはうなぎが良い」と詠んだ歌が残されています。

石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ

石麻呂に教えてあげたんですよ。夏痩せには鰻が良いから、獲って食べなさい、と。

鰻が栄養をたっぷり含んでいること、日本では古くから知られていたんですね(^^)

神様パワー入り、冠稲荷の開運うなぎ弁当7月31日までご用意ございます!神社でも承れますので、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

神様パワー入り、うなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

梅雨に入りました!

朝からジメジメしています!

これからの時期は湿気や暑さに負けないよう、体調管理に気をつけたいですね。

美味しいものを食べて栄養をとって、お参りして健康に過ごせるよう神様からの御神徳もいただきましょう(^^)

そこで…

今年も冠稲荷の神様パワー入り、開運うなぎ弁当をどうぞ♪

うなぎ屋さんはもちろん、最近は様々なお店でウナギをお求めいただけるようになりましたが、神様パワー入りのウナギは冠稲荷神社の他にはなかなかございません(^^)

今年の土用丑の日7月19日(土)7月31日(木)ですが、7月1日(火)~7月31日(木)まで毎日、予約販売いたします。お申込みはお電話やメールでも、ご参拝のタイミングで社務所の職員にお声掛けいただいても結構です(^^)

ところで、土用の丑の日の土用とは土旺のこと。土気が旺んな時期を意味し、五行説(木火土金水)にもとづいて設けられたものだそうです。

(木)・(火)・(金)・(水)の四季の間にあるはその生成を助けるものと考え、立春立夏立秋立冬の前の約18日間を土用と呼びます。

ですから、土用は年に4回ありますが、土用の丑で有名なのは立秋(今年は8月7日~)前の土用のことなんです(^^)

ちなみに…

土用の丑の日にウナギを食す風習は江戸時代に平賀源内の仕掛けで始まったそうです(^^)