ペット祈願♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日はワンコのいろはちゃんがペット祈願に来てくれました♪

いろはちゃんは毎年、お誕生日の月に健康長寿のご祈祷を受けてくれるワンコさん♪昨年のブログにもお写真とともにご祈祷の様子を掲載させていただきました(^^)

⇩こちらが昨年のいろはちゃん…

⇩こちらが今年のいろはちゃん…

穏やかで優しい雰囲気のいろはちゃん。1年経ってお姉さんっぷりが増したように思いました(^^)

ペット祈願のご祈祷では茅の輪(ちのわ)をくぐって厄を祓い…

宮司が大麻(おおぬさ)でお清めのお祓いをいたしまして…

祝詞を奏上、神様に健康長寿をお祈り申し上げ…

最後に飼い主様といろはちゃんには神前にてお参りいただきました(^^)

ご祈祷後は神札御守絵馬タオルステッカー等をお授けして記念撮影を行いました☆彡

ところで、いろはちゃんは冠稲荷神社が大好きだそうで、道中、当社に近づくと車の中で背伸びをして嬉しそうにしてくれるそうです♪ありがとう、いろはちゃん

境内では少しずつ、爽やかな秋風を感じられるようになり、ワンコさんたちも気持ち良くお参りできますネ♪

ペット祈願のご祈祷は健康長寿をはじめ、七五三交通安全病気平癒など、様々なお願い事のお申込みを承ります。

ペット同伴では境内(屋外)のペット社殿にて、飼い主様のみですと拝殿(屋内)にて執り行います。ペットちゃんの体調やご都合にあわせてお越しください(^^)

尚、七五三詣りで賑わう10月~11月の土曜日・日曜日・祝日やお正月期間中はご案内まで少々、お時間をいただく場合がございますので、あらかじめお問合せの上、ご来社いただきますと安心です(^^)

皆さまのご来社をお待ちしております。

古神札納殿。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は古くなった神札御守についてご案内いたします。

ご参拝やご祈祷の際にお受けいただいた神札(おふだ)や御守はお役目を終えましたら、ご返納をお願いいたします。

当社には毎日、朝8時30分頃~夕方5時頃まで、古い神札や御守等をお納めいただける古神札納殿が開いております。

場所は境内の本社から見て右手、大きな舞台のある朱色の神楽殿の左隣です。

古神札納殿という看板をつけています。

こちらに直接、お納めいただけますのは当社でお受けいただいた神札や御守などです。

<古神札納殿にお納めいただけるもの>

神札御守絵馬幣束(へいそく)、おみくじなど

<古神札納殿にお納めいただけないもの>

神棚稲荷宮人形(雛人形・五月人形・ぬいぐるみ等)、ダルマ神像など・・・神職が御霊抜き(みたまぬき)をいたしますので、社務所へお持ちください。

白狐様・・・境内の白狐社へ並べてお参りください。

えびす講の熊手お宝・・・えびす講の神社さんや業者さんへお戻しください。

神具(瓶子・盃・水玉等)、財布金封(のし袋)、写真数珠貴金属類御朱印帳食品・・・可燃・不燃等を分別して自治体の回収へどうぞ。但し、思いが込められていて心配な場合には神職がお祓い(おはらい)しますので、社務所へお持ちください。※神職による祈祷(御霊抜き・お祓い等)は初穂料五千円~のお気持ちをお預かりいたします。

神札御守等は古神札納殿の奥の箱にお納めいただき、「ありがとうございました」と、お参りください(^^)

初穂料(お賽銭)は神札や御守と一緒にせず、手前のお賽銭箱へお納めください。※一緒に納めてしまうとお焚き上げしてしまいます🔥

その他、ご返納の可否について、ご不明な点はどうぞお気軽にお問合せください(^^)

七五三詣り✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

9月に入り、日の入りが早くなりましたね。朝晩は少し涼しさも感じられるようになりました(^^)

エネルギッシュな夏の日差しから、秋の優しい日の光に移りゆく時期。境内では日本らしい風情が感じられます♪

さて、七五三詣りのご家族様がご祈祷にいらっしゃいました。7歳と3歳の仲良し姉妹💗晴れ着姿が可愛らしく、とてもよく似合っていました(^^)

※こちらは大塚宮司が金幣にて神様のお恵みをお授けしているところです♪

この度は七五三のお祝い、誠におめでとうございます。お子様の健やかなご成長とご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

ところで、七五三はなぜ、7歳5歳3歳でお祝いするのか、ご存知でしょうか..?

それは古くからの風習である3歳の髪置(かみおき)、5歳の袴着(はかまぎ)、7歳の帯解(おびとき)に由来するそうです。

髪置は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また、袴着は男児がはじめて袴を着ける儀式で、帯解は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

また、7つまでは神のうちと言われ、7歳になるまでは神様の世界に近い存在で、まだ力が弱く不安定な存在だと考えられていました。そして、無事に7歳を過ぎると人の世界に入ったとみなされたそうです。

七五三詣りは神様への感謝ととともにお子様の健やかな成長を祈る大切な人生儀礼のひとつです。

冠稲荷神社では一年をとおして七五三祈祷を受け付けております。お子様の節目の年にぜひ、神社へお詣りください(^^)