こんにちは。
巫女の岩瀬愛梨です。
少し日にちが空きましたが、また暦についてお話していきたいと思います。
以前にもお話ししたと通り、今年は閏月がある年です。
5月23日から6月20日まで閏4月でした。
今回はどのように閏月が決められているのかについて考察したいと思います。
まず、現在でも一か月が30日の月や31日の月があるように、旧暦でもひと月が29日または30日と決められていました。
現在では2・4・6・9・11月が31日ではない月になります。これを「小の月」と言い、反対にひと月が31日ある月を「大の月」と言います。
旧暦でもひと月が29日ある月を「小の月」、30日ある月を「大の月」と呼んでいました。
例として、今年の暦を見てみます。1月はまだ旧暦12月で25日に旧正月となります。その前日は30日、つまり旧12月は30日(大の月)であることが分かります。
その他、今年の大小の月は以下の表のようになっております。(旧11月以降は暦がないため不明です。)
旧正月 | 旧二月 | 旧三月 | 旧四月 | 旧閏四月 | 旧五月 | 旧六月 | 旧七月 | 旧八月 | 旧九月 | 旧十月 |
大 | 小 | 大 | 大 | 小 | 大 | 小 | 小 | 大 | 小 | 大 |
そして、以前のブログでもご紹介したように、中気が何になるかによって月が決定します。青で囲ってある部分が旧4月です。4月中気にあたる小満があります。
そして、旧5月に入ってから5月の中気である夏至があります。(紫の線の部分です。)よって、赤い線の部分には中気は何も含まれていないことが分かります。
よって、旧4月の後、旧5月の前の期間は閏月にあたり、4月の続きということから閏4月になるということでしょうか。
ここまでどのように閏月が決められているのかを考察してみましたが、難しいですね。
大小の基準についてが少し曖昧なので、また機会があったら考えてみたいと思います。
今回は閏月がどのように決められているのかを考察してみました。