こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
今日も綺麗な青空が見えますね!太陽も出ていてとにかく暑い。。。私もだんだんと飲み物の消費が増えてきました。皆さんも水分、塩分補給はこまめにしていきましょう!
前回のブログで見つけられなかった黒いトンボをついに先日見つけることができました!
写真がこちら!

全身真っ黒なトンボなのでとても見えにくいですね、、、
調べてみたところによるとハグロトンボという名前みたいです。オスとメスで色に違いがあり、緑色の体をしている方がオス、全身真っ黒な方がメスなんだそうです。
それからこのトンボ、蝶のようにひらひらと羽を動かして飛びます。普通のトンボのように素早く飛ばないのです。
神様トンボなんて呼ばれていることもあるみたいです。見つけられたらご利益があるかも・・・?
皆さんもぜひ探してみてくださいね。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
暑い日が続いていますね、、蝉が鳴いているとさらに暑さを感じる気がします。日差しが強い日も多くなってきたので、熱中症や紫外線に気を付けて過ごしていきましょう!
この宮の森では毎日蝉が元気に鳴いていますが、蝉以外にも色々な虫がいます。本日は私が見つけた虫をご紹介致します!
まずは、シオカラトンボです。

今回は厳島社の近くを飛んでいた姿を激写!体が涼しげな水色をしていて綺麗なトンボですね。
次に、カブトムシ。

七福神殿の前の地面にいました!大きな角が立派ですね。
最近よく見かける黒いトンボも紹介したかったのですが遭遇することができませんでした。。写真が撮れたらブログでまたご紹介しますので、お楽しみに!
皆さんもいらっしゃった時には色々な虫を見つけてみてくださいね!
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
湿気の多い日が長く続いているせいでしょうか、境内の至るところで幹の表面に苔の生えた樹木をご覧いただけます。
木だけ見ると、まるで亜熱帯のジャングルに迷い込んだような気分になりますネ(笑)
数日前からはセミが鳴き始めました。梅雨明けまで待てないよ~、とばかりの大合唱です♪
聖天宮の近くではシオカラトンボを発見!石碑にカッコ良く止まっていたので思わず撮影してしまいました(^^)
さあ、境内は夏本番を迎える準備万端です!後は梅雨が明けるのを待つだけ…ですネ♪
さて、来月8月にお授けいたします縁守が完成いたしました。御守に込めましたのは百日紅(さるすべり)です。
花言葉は「雄弁」「愛嬌」など。「サルスベリ」という名前の由来は樹皮がつるつるして猿でも滑りそうなことから。また、百日紅(ひゃくじつこう)とも呼ばれ、夏の盛りに長いあいだ咲き続けることにちなむそうです。
人と人、仕事、幸福…など、あらゆる良き縁を結ぶ縁守。8月1日より限定100体をお授け致します。ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(__)m
※縁守の背後で咲いている背の低い百日紅は北側駐車場に向かう道路沿いでご覧いただけます。ピンク色でとても綺麗な百日紅ですが、境内のものはとても高~いところから咲き始めているため、こちらはまだアップ画像をお届けできておりません。。(><) 次回、梅雨が明けた頃の画像にご期待ください♪
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。