こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
昨日とはうってかわり、本日は青空の広がる良いお天気でした。境内の樹木はお日様の光を浴びてキラキラと輝いていました☆
こちらは手水舎向かいの青々としたモミジ♪
そして、聖天宮のツツジも花が落ちて鮮やかな緑一色です!
先日、ご参拝いただいたお客様より「インスタやブログに投稿された樹木や草花を見て、いつも癒やされています」と、嬉しいお声掛けをいただきました!今後も心安らぐ画像のアップを続けて参りたいと思います^^
さて、今回は境内にひっそりと静かに咲く、小さなお花をご紹介させていただきます。
まずはこちら、ニワゼキショウです。紫と黄色のシックな色合いが素敵です♪
お次はカタバミです。元気な黄色が初夏に映えます!
そして、最後にヒメジョオン…と、その蜜を吸うミツバチくん^^
可愛らしいお花は見る人を笑顔にするだけでなく、こんなふうに小さな生物に命の源を与えてくれていることを実感いたしました。ちなみにミツバチくんも花粉を運んでくれるので、いわゆるwin-win の関係ですネ♪
実はご紹介した3種とも改めて調べるまで、その名前を知りませんでした。きっとお花の周りに繁っている小さな草にもそれぞれ名前があるんでしょうネ^^
境内で懸命に生きる小さな命から、私も元気と癒やしをいただきました。ありがとうございます<m(_ _)m>
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
今朝は雨がパラつく時間もございましたが、午後には良いお天気になりました。このまま暖かい日が続いて早く春本番になると嬉しいですネ♪
さて、さっそくですが、本日も梅や木瓜の開花情報をお届けいたします!
こちらはブログではあまりご紹介しておりませんでしたが、塚の白梅です。紅梅よりは開きが遅く、五分咲きくらいです^^
白梅はとても背が高いので目線より大分、上の方で花が咲いているため、どこにあるのか見逃してしまいそうですが、拝殿に向かって左手の奥にございます。西側の拝観台の少し手前で見上げてみてくださいネ♪
そして、こちらは度々、ご案内しております紅梅です。ここ数日の暖かさで開花が進み、七分咲きになりました。こげ茶色の幹や枝と紅色の花とのコントラストが何とも言えない美しさです^^
紅梅は境内西側の白狐社、沢山の白狐様の前にございます。ちなみに小さな可愛らしい紅梅もすぐ近くに隠れておりますので、ご来社の際に探してみてくださいネ♪

そして、木瓜の花は…
う~ん、まだまだ沢山の蕾がじっと春を待っております^^ いくつかの蕾は開いておりますが、本当に数えるくらい。。遠目で見ても…やはり枝ばかりが目立っております。
今は開花よりも、大きく膨らんだ元気な蕾をお楽しみください♪
冠稲荷神社では四季折々の花をご覧いただけます。どうぞお気軽にお立ち寄りください^^
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。