こんにちは。
巫女の岩瀬愛梨です。
本日は新暦七夕ですね。
昨日は七夕の有名な織姫と彦星の伝説についてお話しいたしました。
本日は、七夕が元々どのような行事であったかをお話ししたいと思います。
七夕は元々「五節句」の一つである「七夕(しちせき)の節句」です。
元々は中国で行われていた乞巧奠(きっこうでん、きこうでん、きっこうてん、きぎょうでん)という行事です。
乞巧奠は7月7日の夜、織姫にあやかって手芸上達を願い、庭先に針や糸など裁縫道具を供えて星に祈りました。
この行事が日本に伝わり、日本に元からあった、女性が神様のために着物を織る「棚機(たなばた)」という神事が結びつきました。「七夕」が「たなばた」と呼ばれているのは、これが関係しているようですね。
七夕の行事は最初は宮中や貴族の家で行われましたが、江戸時代には一般庶民にも広がり、手習い事の上達を願い、素麺が食されました。
素麺が食されるのは
・天の川に見立てたため
・糸に似てるから
・古代中国のある貴族の子が7月7日に亡くなり、祟りによって病が流行ったため、その子の好物であった索餅(さくべい・素麺の原型)をお供えしたため
などの理由があります。
また、七夕は願い事を短冊に書き、星に祈ることから「星祭り」、笹竹に飾り物をすることから「笹の節句」とも言うそうです。
また、七夕でお願い事を書く短冊にも意味があります。
まず、色は赤・青(緑)・黄・白・紫(黒)の五色です。これは陰陽五行説に基づいています。
紫(黒)は学業、赤は両親や先祖への感謝、白は規則や義務を守る達成の願い事、黄は人間関係、青(緑)は成長や直す事などを書くと願いが叶いやすくなるそうです。
色でお願い事が違うなんて面白いですね。
皆さんはどの色でお願い事を書きますか?
本日は行事としての七夕についてお話しました。