タグ別アーカイブ: 恵比寿

七福神めぐり♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、暑いですね!

今夏の蒸し暑さは特に厳しいように思います。

皆さま、ご来社の際にはカフェ・フォレスタや授与所をご利用いただき、どうぞ涼みながらお参りくださいね。

さて、本日7月29日七福神の日です。(しち)、29(ふく)♪

七福神は幸福をもたらすとされる七柱の神様。大黒天恵比寿毘沙門天弁財天布袋福禄寿寿老人、です。

七福神めぐりはそれぞれの神様をお祀りする寺社を巡り、福徳を授かるお参りのことですが、当社ではなんと!一度に七福神すべての神様にお参りいただけます(^^)

こちらが七福神殿です♪

七柱の神様それぞれの福徳をご紹介いたします。

大黒天様の福徳は富財。米俵の上に座し、袋を背負い右手に打ち出の小槌を持っています。農業の神様ですが、もとはインドの台所の守護神でした。

恵比寿様の福徳は清廉。鯛と釣竿をもち、海の彼方から来訪されました。もとは漁業の神様ですが、現在は大黒天様とともに商売繁盛で知られています。

毘沙門天様の福徳は威光。四天王の一尊で須弥山(しゅみせん)にて北方を守護しています。護国授福の神様です。

弁財天様の福徳は愛嬌。もともと水の神で琵琶を奏でる女神として知られています。芸術や弁才、財福の神様です。

布袋様の福徳は大量。大きな布袋を背負い、円満な風貌。実在した禅僧がモデルとされます。笑門来復、夫婦円満、子宝の神様。

福禄寿様の福徳は人望。長い頭と髭、杖を持つ御姿。福禄寿の福は幸福、禄は食料に困らない、寿は長寿を意味します。

寿老人様の福徳は長寿。福禄寿とよく似ていますが、寿老人は頭巾をかぶっています。健康長寿の神様です。

七福神をお参りされましたら、七福神の御朱印もどうぞ♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

本日の干支は甲子。大黒天様の縁日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も午前中を中心に貴重な梅雨の晴れ間が広がりました♪2週間以上も雨天が続きますと、太陽のありがたさが身にしみます(^^)

さて、本日は七福神の一神、大黒天様の縁日、ということで日頃の感謝を込めて七福神殿に神饌をお供えいたしましたm(__)m

大黒天様は商売繁盛、五穀豊穣、出世開運、縁結びの神様として知られます。恵比寿様と一緒に御神像をお祀りされていらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか(^^)

七福神彫刻では向かって一番左手にいらっしゃるのが大黒天様♪右手に打ち出の小槌、俵に乗ったお姿です。

ちなみに右隣は恵比寿様、右上には毘沙門天様、真ん中に布袋様、手前に寿老人様、そして羽衣姿の弁財天様、一番右手に福禄寿様です。それぞれのお名前は馴染み深いものの、なかなかお姿と一致しない…という方のために。。。 実は以前、私もその一人でした(^^)

尚、当社では七福神すべてが描かれた御朱印もお授けしております♪

落ち着いた色合いの渋めな画風です♪社務所にて通年、お授けしておりますので、どうぞお気軽にお声掛けください(^^)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

本日は雷電神社にてえびす講の祭典が行われました。えびす講について本日はお話し致します♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

みなさま、本日はなんの日なのかご存知ですか?

そう、えびす講ですね!!

(私はえびす講が大好きです^^)

えびす講は、10月(神無月)に出雲に赴かないえびす様のために開かれるお祭りのことです。

1年間無事過ごせたという感謝と、五穀豊穣、商売繁盛などを祈願するものです。

太田などは本日11月19日と20日の2日間行われます。

私は、午前中に尾島町にある雷電神社のえびす講の祭典に随行致しました。

雷電神社では、お宝屋さんがお宝を販売していらっしゃいました。

※こちらは社務所に飾ってあるお宝です

色とりどりでとても綺麗です*^^*

まるで、えびす様の釣竿を連想させますね。

桐生では、こちらのお宝を取扱うお店が150店以上あるそうで、参拝者様が参拝後にお宝の値段を交渉するのだとか・・・。

また、えびす講で販売される縁起物としては、熊手もありますね。

太田市浜町の伊佐須美神社さんでは、毎年たくさんの熊手をだしている露店が並んでいます。

(私も昨年お休みの日に行きました*^^*)

どの露店も、オリジナリティ溢れる熊手を出していたのを思い出します。

大きく立派な熊手をはじめ、小さく可愛らしい装飾がされている熊手など、様々でした。

今年もたくさんの方が、えびす講に参加されて、えびす様が寂しくないよう、楽しんでもらいたいなと、思います。

みなさま、ぜひお近くのえびす講が行われている神社に足を運んでみてください♪