タグ別アーカイブ: 神輿

お祭りと花火✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

8月、葉月なりました。

8月は各地で花火大会が催される月ですネ♪当社の月詣御朱印にも綺麗な花火が描かれています

日本で最初の花火大会は隅田川花火大会と言われているそうです。その起源は江戸時代。今から約300年前に大飢饉や疫病の流行により、多くの人が犠牲となりました。その御霊(みたま)を慰め、悪疫退散を祈願するため、八代将軍の徳川吉宗水神祭(すいじんさい)を執り行ったそうです。このとき、両国橋周辺の料理屋が花火を打ち上げたのが、現在の隅田川花火大会の原点とされています。※職場の教養(倫理研究所)より抜粋。

神道事典には、祭り(まつり)の語源は服う(まつらう)で、御神威に従うこと、ご奉仕すること、とあります。

お祭りや花火。世の中の平安を祈り、神様のお力を享受する思いが先人より今に受け継がれているんですね(^^)

梅雨が明けて猛暑が続く毎日ですが、皆さまいかがお過ごしですか?ご来社の際には冷房の効いた授与所やおみくじ処、隣のカフェなどをお気軽にご利用いただき、時折、涼みながらお参りくださいね。さて、夏といえば夏祭りですね!…と、いうことで先日、お伺い致しました「大泉まつり」の御神輿の御霊入れの神事について、ご紹介させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

梅雨が明けて猛暑が続く毎日ですが、皆さまいかがお過ごしですか?境内では汗を拭いながらご参拝くださるお客様をお見受けいたしますが、特に日中は熱中症にならないかと、とても心配になります。

お声掛けもさせていただいておりますが、ご来社の際には冷房の効いた授与所やおみくじ処、隣のカフェなどをお気軽にご利用いただき、時折、涼みながらお参りくださいね。※授与所(拝殿に向かって右手)※おみくじ処(社務所向かい)※カフェ・フォレスタ(東鳥居に向かって右手、ティアラ グリーンパレス1階)

さて、夏といえば夏祭りですね!…と、いうことで先日、お伺い致しました「大泉まつり」の御神輿の御霊入れの神事について、ご紹介させていただきます♪

当日、神事が行われる会場ではとても立派な御神輿が、今か今かと出番を待っていました!

御神輿とは地域などを渡御する際に神霊が一時的に鎮まる輿(こし)のことで、今回の神事はまさに御神輿に神様をお呼びするためのもの。修祓、降神の儀、祝詞奏上、清祓、玉串奉奠、斎主一拝を行い、素盞鳴神(スサノオノカミ)と奥様の奇稲田比賣神(クシイナダヒメノカミ)、そして、その土地の守護神であられる産土神(ウブスナノカミ)にお鎮まりいただきました。

ちなみに当社には神楽殿の八坂社に素盞鳴神(スサノオノカミ)と奇稲田比賣神(クシイナダヒメノカミ)をお祀りしております^^※八坂社(拝殿に向かって左手)

無事に執り納められた神事の後には、御神輿の渡御(とぎょ)によって地域の皆さまが神様のお恵みをお受け取りになられました^^ 大泉町の五穀豊穣と無病息災をお祈り申し上げます。

ところで、この度お伺いいたしました大泉町は日系ブラジル人の皆さんが沢山、住んでいらっしゃることでも有名な町。神事が執り行われた西小泉駅周辺にはブラジル料理店や小売店が軒を連ね、日本にいながらブラジルに来たような気分を味わえます♪当社にご来社の際には陽気な雰囲気の大泉町にもお立ち寄りいただいてはいかがでしょうか?

 

※冠稲荷神社の出張神事についてはこちらから、カフェ フォレスタはこちらをご参考ください^^

暑い季節と言えば夏祭りですよ! …ということで神輿の御霊入れを行う為に祭典に随行いたしました!


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

本日の群馬県太田市の最高気温は38度。。。
日差しはそこまで強くありませんし、風も少し吹いていますがやっぱり暑いですね(-_-;)

ですが、暑い季節と言えば夏祭りですよ!
…ということで祭典に随行致しました!

お祭りに参加するわけでは無く、お祭りで担ぐ神輿の御霊入れ(神輿に神様を乗せる事)をしにいきます。


神輿は神様の乗り物とされている為、神様を乗せて担ぎ、町を周る事で災厄や穢れを清めてくれるといわれています。

まずは高林南町簗場地区にて。

今年は御神輿は担がないということですが御霊入れをし、皆さまで玉串奉奠をし、手締めをいたしました。

 

次に高林神社に伺いました。

ハッピを着た沢山の子供たちが参列しておりました!

御霊入れの前に代表の方からご挨拶があり、今年は熱中症対策の為神輿を担いで町を周りにはいけないとおっしゃっていました。

今年の暑さは異常ですし熱中症の方がたくさんでているニュースはよく見かけますので楽しみにしていた方もいらっしゃいまして少し残念ですがお身体が最優先ですからね!!

お暑い中ご参列ありがとうございました。

修祓、祝詞奏上、玉串奉奠と全ての神事滞りなく執り納められました。