タグ別アーカイブ: 穀雨

新緑きらきら♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暦では間もなく二十四節気の穀雨(こくう)を迎えます。穀雨は春の季節の最後の節気。田畑を潤す春雨が降り、田植えや種まきの好期をもたらします。

境内の榊(さかき)には柔らかい新芽が伸びて来ました。改めて生命の息吹を感じます。後ろに見えるのは七福神殿です。

ぽこぽこのオオデマリも順調に膨らんでいます♪まだまだ大きくなって色も白く変化します(^^)

聖天宮のツツジも蕾が開き始めました♪若葉も眩しいです☆彡

シャクナゲは例年より花の数が多いようです。大きく存在感たっぷりに咲いています(^^)

そして、八重桜がボリュームたっぷりの満開です✿

境内では新緑お花を背景に七五三のロケーション・フォト撮影が行われていました♪屋外での記念撮影に絶好の季節です(^^)

お参りの際には神社となりのカフェ・フォレスタでスイーツやコーヒー、ソフトドリンクなどをお召し上がりいただけます(^^)

この時期、ジェラートのおすすめは期間限定のさくらです♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

本日は二十四節気の『穀雨』です。そして、新型コロナウイルスの終息を願い、通販サイトにて疫病除祈祷の取り扱いを始めました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は二十四節気の一つ、『穀雨』ですね。

穀雨とは、穀物の成長を助ける雨の事、また田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころのことです。

二十四節気を三つに分けた七十二候は初候:葭始生(よし はじめて しょうず)です。葦(ヨシ・アシ)が芽を吹き始めるという意味です。

雨と言えば、昨日は大雨でしたね。本日は昨日の雨が嘘のように晴れ、夏のような天気でしたね。午前中は雲一つない青空でした。

 

そんな境内の様子をお話致します。

昨日の大雨でも八重桜はあまり散ることなく咲いております。今日は風に煽られてひらひらと舞い散り、下にはピンクの絨毯ができております。

オオデマリは以前より白くなってきました。しかし、昨年はもっと大きくもっと白くなっておりましたので、まだまだ楽しみに観察したいと思います。

ツツジもシャクナゲもまだまだ綺麗です。ツツジはこれからが見頃となります。

新緑もいいものですね・・・と思い、思わず撮った大鳥居です。

以上、本日の境内の様子でした。

話は変わりまして、通販サイトにて疫病除祈祷の取り扱いを始めました。

新型コロナウイルス感染症をはじめとしたあらゆる疫病の感染予防と、罹患された際には快復を祈念するご祈祷を執り行い、授与品をお送り致します。

通販に関しましては、通常はご入金確認から3日以内で発送のところ、こちらのみ「ご入金確認から5日以内」で発送致します。

授与品…おふだ、パワーストーン御守、御祈願証

おふだには薄紙が巻かれているのでそちらを取ってお祀りください。

御守には、魔除とピンチに打ち勝つ強さが得られるパワーストーン<赤メノウ>が入っています。赤メノウのサイズや形状は、それぞれ異なります。

ご祈願証には、祈願者のお名前をお入れします。
御朱印ではございませんが、御朱印帳にお貼りいただくこともできます。

こちらは冠稲荷神社の通販サイトにて、限定100体お授け致します。無くなり次第終了となります。

冠稲荷神社の御守通販サイトはこちらからどうぞ。

冠稲荷大神様のご加護のもと、ご自身のできる手洗い、うがい、マスクの着用をはじめとした感染予防対策は怠ることなくお努めください。