こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、10月29日は戌の日、安産祈願に良いとされる日でした。ご祈祷をはじめ、沢山のご家族様にご参拝いただき誠にありがとうございました(^^) ご出産が安産となりますよう、またご家族皆さまのご健康とご幸福をお祈り申し上げます。
さて、当社ではご祈祷や御神酒等をご奉納いただいた際に拝殿にございます大太鼓をご崇敬者様にご奉打いただいております。
とても大きな太鼓なので打つためのバチも野球のバットくらいの大きさなのですが…実はこの度、この大きなバチが新調されました♪
ご奉打いただいたことのある皆さま、お気づきでしょうか?新しい白木のバチには「冠稲荷神社」の神社名が入りました!
滑らかな手触り、以前のバチよりも軽量化して女性やお子様にも握りやすくなったように思います♪奉製いただいた石川県白山市の㈱浅野太鼓楽器店さま、素敵なバチをありがとうございました!
皆さま次回、ご奉打いただく際にはこちらの新しいバチにもご注目ください(^^)
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
一気に寒くなりましたね。天気予報では師走の寒さなんて言われています。秋っていつだったんでしょうか…
山茶花も少し季節を間違えて咲き始めたようです。
さて、今回は七五三ってどうしてやるんだろう?どうして七五三なんだろう?と疑問に思ったので調べてみました!
まず七五三とは、七歳、五歳、三歳で成長をお祝いする儀式だということは皆さんも知っていますよね。
どうして七歳、五歳、三歳かというと、暦が中国から伝わった時に、奇数は縁起が良いとされたからで、また、成長の節目の歳だからだそうです。
中でも七歳のお祝いは、昔は現代に比べ医療技術や衛生面が良くなかったこともあり、子供の死亡率がとても高かったため「七歳までは神の子」とされ、七歳まで成長すると人間として一人前に誕生したことになることから重要視されていたようです。
起源となる儀式は、三歳の「髪置きの儀」、五歳の「袴着の儀」、七歳の「帯解きの儀」となります。
しかし、地域によってはお祝いの意味や起源とされる儀式が少し変わってくるようです…もちろん先程の説明にも諸説あります…
由来や起源を少し知っていると、お祝いの感じ方なども変わってきますね。皆さんも気になった儀式など調べてみてください!
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
いよいよ七五三シーズン到来です♪晴れ着姿の可愛らしいお子様たちが連日、境内を華やかに彩ります(^^)
本日も賑やかな雰囲気にワクワクしながら写真撮影しておりましたら…「あ~、撮ってる~!」と、笑いながら愛らしいポーズを決めてくれたお子様たち♪ご家族様には掲載のご了承もいただきありがとうございました。
この度は七五三のお祝い、おめでとうございます♪お子様たちの健やかなご成長とご幸福をお祈り申し上げます。
冠稲荷神社では朝9時~夕方5時まで毎日、ご祈祷を受け付けております。七五三祈祷の初穂料はお子様おひとりにつき5千円です。ご希望の方は社務所の窓口にて職員までお声がけください(^^)
尚、ご両家様お揃いでご来社の際にも感染症対策を講じた上で皆さま全員でご昇殿いただけます。また、ご祈祷とご一緒にスタジオ ティアラでの写真撮影やティアラ グリーンパレスでのご会食も承ります。どうぞお気軽にお問合せください(^^)
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
いよいよ10月になりましたね。今年も残すところあと2か月と言ったところでしょうか。早いですね。。。
境内も秋本番に近づきつつありますが、先日、季節を間違えて咲いてしまった木瓜の花がありました笑
さて、10月の御朱印についてご紹介致します!
まず『神嘗月詣』と『恵比寿講』です。
『神嘗月詣』の神嘗月は毎年10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭が名前の由来になっています。その年の最初に取れた稲穂を天照大御神にお供えし、五穀豊穣を感謝するお祭りです。コトリさんたちが新米のおにぎりを食べていて、可愛いですね。
『恵比寿講』は商業の神、恵比寿様を祭ろうと始まった行事です。五穀豊穣や大漁、商売繁盛を願うお祭りですね。大黒天様風のうっしーと恵比寿様風のコトリさんが描かれています!
それから、10月の神様は『オオモノヌシノ神』
琴平社の御祭神で、蛇の化身とされる神様です。開運、諸願成就、五穀豊穣など様々なご利益があります。。。
今月は豊作を願う、五穀豊穣にご利益があるものが多くなっています!食欲の秋ということで、いつも以上に食べるものに感謝して食事をするといいかもしれませんね。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。