カテゴリー別アーカイブ: 薀蓄。考察

今日はとてもいい天気でしたね。朝、授与所を掃除していたらふと八方除け守りが目に入りました。そういえば、なぜ厄年の他に方位除けがあるのだろうと疑問に思いましたので、方位除けについて調べてみました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は天気の良い日ですね。雲が出てくる時もありますが、強い日差しを遮る雲ですので、とても過ごしやすかったですね。

突然ですが、本日は方位除けの話です。

皆様は今年厄年に当たっていますか?

ちなみに私は当たっていません(笑)

しかし、厄年には当たっていなくても方位除けには当たっている場合があります。

私自身も方位除けには当たっております。

この方位除について調べてみました。

方位除も厄年の一種です。

古来より忌むべき方位とされる方角に、星回りが位置する為、方位除と言われます。

ではこの忌むべき方位というのはどういうことなのか調べてみました。

まず、忌むべき方位とは、南西・北・北東・中央の事です。

この中で忌むべき方位としてわかりやすいのは北東かと思います。

なぜなら鬼門に位置しているからです。古来より丑寅の方角は鬼が出入りする方角として万事に忌むべき方角とされております。

よって、この北東の方角に当たっている年は、自らの意志に関係なく何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちで今後に影響を与える分岐点ともいえる年になりますので、すべてにおいて慎重な行動が大切です。

二黒土星:昭和10・19・28・37・46・55・64年、平成1・10・19・28年の方がこの方位に当たっております。

次に、南西の方角です。

南西は先程の北東・鬼門の真反対に位置します。

よってこの方位は裏鬼門とされ、北東の鬼門と同じように忌むべき方角とされております。

この方角に当たっている年は、前年までの衰退の運気が少しずつ好転し始める時ですが、無理をすると良い運気に傷をつけてしまいますので、何事にも焦らずコツコツと努力することが大切です。

五黄土星:昭和7・16・25・34・43・52・61年、平成7・16・25年の方がこの方位に当たっております。

次に北の方角です。

なぜ北の方角が忌むべき方位かというのは詳しくはわかりませんでしたが、この方位に当たっている年は最も運気が停滞します。頑固・強引にならず、謙虚な気持ちで孤立を避けた方が良いです。

四緑木星:昭和8・17・26・35・44・53・62年、平成8・17・26年の方がこの方位に当たっております。

最後に中央です。

中央というのは、八方をすべてふさがれています。なので、どの方角に事を起こしてもうまくいかない八方塞がりの年回りです。

八白土星:昭和13・22・31・40・49・58年、平成4・13・22・31年の方が当たっております。

他にも暗剣殺や五黄殺などがあるのですが、他の機会にお話ししたいと思います。

本日は方位除けについてお話ししました。

雨が朝から降り続いてますね。社頭から外を眺めると聖天宮の鳥居が見えます。神社にお参りに行くと必ずある鳥居、あって当たり前のように感じているものだけれども、なぜ鳥居があるのだろう?なぜ鳥居というのだろう?とふと疑問に思ったので調べてみました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は朝から雨ですね。

とても静かな境内となっております。

タイトルにあるように、本日は鳥居について調べてみました!

さて、冠稲荷神社にはいくつかの鳥居があります。

まず甲大鳥居、普段は簡単に大鳥居と呼んでいます。大前神前結婚式の時にはこの大鳥居の前で集合写真を撮って、この大鳥居から参進します。

春には桜、夏には緑、秋には紅葉、そして冬は雪景色(降ったらですが・・・)など、季節によって様々な姿を見せてくれる鳥居です。

他にもいなり幼稚園側にある南鳥居、パレス近くにある東鳥居、北西に戌亥鳥居、南東に辰巳鳥居、拝殿正面にも石の鳥居があります。

聖天宮前や実咲社、ペット社や白狐社などにも鳥居がありますね。

なぜ神社には鳥居があるのでしょうか?

鳥居の由来は神話の天岩戸のお話にあります。

天照大御神が素蓋鳴神(スサノオノカミ)の乱暴な行いによって天岩戸に隠れてしまい、世界が暗闇に包まれてしまいました。

他の神々は困り果て、なんとか天照大御神に出てきてもらおうと色々な策を講じます。

他の神々は天岩戸の前で宴会を開き、楽しく大騒ぎをして、天照大御神の興味を引き、なんとか天照大御神を外に出すことに成功したのです。

この時、天岩戸の入口にあった木に鶏を止まらせて鳴かせたことから、神の居る聖域の入口を鳥居と言うようになったそうです。

他にも、神社で参拝する際、必ず通るので、「通り入る」を約して鳥居となったという説や、古代インドの垣の門を「トラーナ」とよび、音が似ていることから鳥居となったと言う説もあります。

また、何故鳥居は赤色が多いのでしょうか?

赤色は太陽や火などの生命を表したり、厄除けなど神社に悪い気が入らないようしています。

また、赤の原材料は辰砂で、水銀の原料となっています。

辰砂は木材の防腐剤としての効果もあり、木の鳥居を長持ちさせるからだそうです。

そして鳥居をくぐることによって知らない間に憑いた悪い気を取り除くことができます。

何気なく神社にある鳥居ですが、このような由来や意味があったのですね。

境内は雨の影響でとても滑りやすくなっております。

お参りの際はお気を付けください。

本日大安の日曜日!・・・ですがあいにくの雨です。本日も大前神前結婚式が行われました。さて、神前式や祈祷の際、玉串奉奠がありますね。巫女や神職からも作法の説明がありますが、ブログでも玉串奉奠の作法を説明致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はあいにくの雨ですね。

肌寒く、どんよりとした天気となりました。

このような寒い中でもご祈祷や御朱印を受けにご来社くださる方もいらっしゃいました。

足元の悪い中ありがとうございます。

境内は滑りやすくなっておりますので、どうぞお気を付けください。

本日、大前神前結婚式が執り行われました。

雨の中でしたので、スタジオでの写真撮影の後、和室前の廊下を参進して拝殿にお上がり頂きました。

挙式後は拝殿にてスナップ撮影が行われました。

以前、大神前結婚式にて行われる儀式、「誓杯の儀」「誓いの言葉」「縁結びの儀」「玉串奉奠」などについてお話しいたしました。

この中の「玉串奉奠」は通常のご祈祷中にも皆様にやっていただく神事の一つとなります。

しかし、玉串奉奠の作法ってわからないという方もいらっしゃるかと思います。

なので、本日は玉串奉奠の作法についてお話ししたいと思います。

玉串奉奠の際、まず神職または巫女から玉串が葉が左側になるように手渡されますので、受け取ります。

この時の作法は、まず右手で玉串の根元を上から持ちます。次に葉先の下に左手を添えます。このような形で受け取ります。

そして神前に進み、玉串案という台の手前に立ちます。

まずは一礼します。そして、玉串の根元を手前に持ってきます。

この際に玉串にお願い事を込めます。

そして神前に玉串を供えます。

簡単に言ってしまうと玉串を右回しにして根元をご神前に向けるのですが、この時、まず右手を根元から離して、玉串の真ん中あたり左手よりも下を持ちます。

受け取るときは上からでしたが、この時は下から添えるように持ちます。

つづいて、左手を葉先から離して根元を持ちます。そして、玉串を時計回りに回して、根元をご神前へ向けて玉串案の上に置きます。

一歩下がって二礼二拍手一礼をします。

 

最後にもう一度一礼をして下がります。

祈祷の場合ですと、代表の方のみ玉串奉奠を行い、関係者の方は玉串奉奠を行わないという場合もあるかと思います。

その時は「同拝」と言って代表者が玉串を奉納しているときは起立していただき、この二礼二拍手一礼の時に代表者の方に合わせて同じく二礼二拍手一礼を行います。

この二礼二拍手一礼は揃って行っていただきますと、とても格好よくなります。

同拝の場合でも、ご家族様、新郎様新婦様の場合でも揃っているととても格好良いです。

ぜひとも、玉串奉奠の際は気持ちや動作を揃えて行ってください(#^.^#)

今回は、玉串奉奠の作法についてお話しいたしました。

 

 

家に神棚があるけど、何をお供えしたらいいかわからない・・・。なんてことはありませんか?出張神事の際にもよく聞かれます。基本は米・酒・塩・水です。その中でもお塩はお葬式に行った後だったり、お正月やお盆であったり色々使う場面がありますね。なぜ、お塩が神事に用いられているのか、その理由を調べてみました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

皆様の家に神棚はありますか?

神棚はあるけど、なにをお供えしたらいいのかわからない・・・という方も多いのではないでしょうか?

神社ではお社や神事の際に米・酒・海の物・山の物・果物(菓子)・塩・水を三方という台にのせ、お供え物をします。

簡単にお供えするのであれば、このように神様に近い方から米・酒・塩・水の順にお供えします。なぜこれらがお供え物として用いられているのでしょうか。

これらは神様への収穫の感謝を表すものです。お米が分かりやすい例ですね。その年に収穫されたお米を神様に捧げ、神への恵みを感謝し、お米で作られたお酒を捧げ、また貴重であった塩、そしてお水をお供えします。

本日はその中でもなぜ塩がお供え物として、そして神事の際によく用いられているのかについて調べてみました。

神話では伊邪那岐神が黄泉の国から戻って穢れを落とすために海水に浸かって禊をしました。

この禊はこの世に戻るときに行う再生の儀式(「黄泉がえり」=「蘇り」)であり、これに海水が使用されたことを起源として「塩で清める」という行為が生まれたとされています。

ちなみに、穢れという言葉は「気枯れ(けがれ)」とも書きます。

昔から日本人は普段の日常を「ケ(この場合は褻)」の日、お祭りなどがある非日常を「ハレ」の日と呼んでおりました。

その普段の日常である「ケ」が枯れる、生命力が枯渇した状態を表します。

分かりやすいのが「死」の穢れですね。

残された人間が深い悲しみ・喪失感に襲われ、「気枯れ」の状態にあると考えられます。

なので、再生のパワーを持とされる塩を使うことによって、その非日常から区切りをつけ、日常へと戻っていくという意味があるのです。

その他、昔はお墓などがなかったため、「死」の穢れは時に生きている人間に伝染病などの災いをもたらす忌むべきものでした。

塩には防腐作用があったため、利用されたこともその理由です。

これらの日常と非日常を区別する、また防腐作用があることなどにより塩は清めの効果があるとされました。

冠稲荷神社ではお供え物の他にお車のお祓いの際にも塩を用います。

それだけではなく、車の祈祷の授与品としてもお塩をお授けしております。

清めの方法としては駐車場に撒く、四隅に盛り塩するなどがあります。

本日はお供え物の塩についてお話しました。

今日から6月です!そして、本日6月1日は「己巳(つちのと・み)」の日、弁才天様の縁日です(#^.^#) 6月からの神様の御朱印も弁才天様なので、何か縁を感じました!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても天気がよく汗ばむ陽気でしたね。

皆様熱中症にはお気を付けください。

まずは境内の様子からご紹介いたします。

インスタグラムにも載っておりましたヒメシャラとネズミモチを撮ってきました。

こちらがヒメシャラです。甲参道の聖天宮に向かう階段近くにあります。わかりにくいところにありますが、木瓜の花のほうから大鳥居に向かって歩いていく方が見つけやすいです。

次にネズミモチです。変わった名前ですね。こちらは蕾です。風に吹かれて揺れていたため、写真がブレてるかと思います。こちらは花です。はじけるように四つに開いた花が可愛らしいです。

その他ツツジなども綺麗に咲いております。

今日から六月となりました。

新しく変わった六月の御朱印をご紹介いたします。

まずは六月の限定御朱印です。

雨が過ぎて天が晴れるということで「雨過天晴」の文字が入ります。物事が悪い状況からいい方向へと向かうという意味があります。紫陽花とお狐さまとてるてる坊主がかわいらしいです。

これから梅雨を迎え、本格的な夏になる6月にピッタリですね。

今月の神様朱印は七福神の一柱である弁才天様です。

また、本日は「己巳(つちのとみ)」の日で弁才天様の縁日です。

前回の己巳が4月2日だったので、それから60日経っているのですね。

4月2日のブログでも「己巳」の弁才天様の縁日についてご紹介いたしました。

ですが、なぜ巳の日の中でも己が付く日なのかはお話していなかったと思います。改めて調べてみました。

それは、陰陽五行説の五行相生に基づきます。

木→火→土→金→水→木という順に相手を強める影響をもたらすというのが五行相生です。

木から火が出て土になり、土が金となり、金が水となり、水が木を育てるという感じですね。簡単に流れをいうとこんな感じになります。

「己(つちのと)」とは読み方からもわかるように「土」を意味します。土は金を生じさせます。なので、財運の神である弁才天様の縁日は己の巳の日なのです。

そんな弁才天様の御朱印は今までの明るい背景とは異なり、梅雨の季節ピッタリな紫陽花と雨の風景の御朱印となっております。

こちらは書置きのみの対応となります。

6月の直書き可能な日のお知らせです。
・6/1(土)・6/15(土)
*午前9時~午後4時(丸文字可)
・上記以外の土曜日
*午前9時~午後5時(丸文字可)

・すべての日曜日
*午前10時~午後5時

平日
戌の日・6/6(木)・6/18(火)
*午前9時~午後3時(丸文字可)
.
※上記以外の日は基本的に書き置き(通常文字のみ)か押印のみとなります。

その他の情報はHPをご覧くださいm(_ _)m

本日もとても暑い日となりました。五月とは思えないくらいの暑さですね。皆さま熱中症にはお気を付けください。さて、本日は甲子(きのえね)の日です。七福神の一柱である大黒天様の縁日です。また、本日の月は下弦の月だそうです。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

昨日に引き続き暑い日となりましたね。

日差しがとても強いので、お参りの際はお気を付けください。

さて本日は甲子(きのえね)の日!

大黒天様の縁日です!

大黒天様は七福神の一柱で、もとはヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラの訳です。

「マハー」が「大(偉大なる)」、「カーラ」が「時、または黒」を意味するそうです。この「黒」は暗黒を表し、実は闇の神様でとても恐ろしい姿をしています。

日本では、大黒(だいこく)が「大国」に通じるため、大国主神と混同され、その後、闇の神様ではなく、豊饒の神として食物・財福を司る神となったそうです。

さて、大黒天様と言えば米俵に乗り、福袋と打出の小槌を持った姿で表されます。

袋を持っているのは因幡の白兎の説話で八十神たちの荷物を入れた袋を持っていたためであり、ここからも大国主神と混同されていたことが分かります。

また、大国主神がスサノオノカミの元へ訪れた際、スサノオノカミの計略により焼き殺されそうになった大国主神を鼠が助けたという説話や、大黒天様が米(食物)の神で、鼠が米と関係が深いことから、鼠が大黒天の使者であるとされます。

なので、子(鼠)の日特に十干十二支の最初である甲子の日が大黒天様の縁日です。

そんな大黒天様は七福神殿と厳島社に祀られております。

虫も多くなっていますので、お参りの際にはお気を付けください。

花粉症のかたは大変な時期になってきましたね。そんな花粉を吹き飛ばすような神様?をご紹介します\(^o^)/

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

今日は風も穏やかでしたね。

花粉が出てきたそうですが、皆さまは大丈夫ですか?

ちなみに私は五月ごろの花粉が一番ひどいので、今のところ大丈夫です(笑)

ここの所外祭に出ることが多かったので、ずっと神社にいるというのは久しぶりでした。

二月に入りました。限定の神様朱印は毘沙門天様です。毘沙門天様についてご紹介致します。

毘沙門天様は七福神の一神で元はヒンドゥー教のクベーラ神です。

元々地下に埋蔵されている財宝の守護神ですが、中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、仏教に取り入れられてから福徳増進の神として信仰されるようになったそうです。

毘沙門という名は毘沙門天の梵名であるヴァイシュラヴァナを中国で音写したもので、「よく聞く所の者」という意味にも解釈できることから、「多聞天」とも訳されました。

日本では四天王の場合は「多聞天」、単体もしくは七福神の一神の場合は「毘沙門天」と呼ばれています。

平安時代には日本に伝来し、鞍馬寺などで信仰されていましたが、室町時代末期には七福神の一神とされ、江戸時代以降、勝負ごとに利益がある神様として崇められるようになったそうです。

冠稲荷神社では、毘沙門天様は七福神殿と厳島社のご祭神です。

本日は毘沙門天様をご紹介いたしました。

 

明日は雪が降る予報ですね。実際に風も冷たいので、皆様お気を付けください。宮司から良い話を聞いたので、お知らせします\(^o^)/

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

皆様は六曜を気にしますか?

ちなみに本日は「仏滅」です。

仏滅は六曜の中で最も凶の日とされています。

新しい服や靴をおろすのを控えたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、吉凶占いでは必ずしも悪い日ではありません。

冠稲荷神社で頒布している神社暦では仏滅の下に「鬼」と「開」と書いてあります。

「開」はともかく、「鬼」は仏滅と同じで悪い意味なのでは・・・と思うかもしれません。

しかし、鬼も開も悪い意味ではありません。

鬼は二十八宿のうちの一つ鬼宿で、「万事吉、婚礼のみ凶」であるとされています。

鬼なのに万事吉?と疑問に思うかもしれません。

鬼が宿にいて、外を出歩かないため、鬼に邪魔をされず、何事をするにも良い吉日であるとされています。

なぜならお釈迦様が生まれた日が鬼宿日だったからだとされております。

なので、二十八宿のうち、最上の吉日が鬼宿日と言われております。

そして、開は十二直の中の一つです。意味は「開き通じる日、進んで大吉」とされ、建築・移転・結婚等は吉、葬式は凶とされています。

吉凶占いの上では今日は良い日なのですね。

以上外祭での移動中に宮司から聞いた話です(^_^)

仏滅だからと言って気にすることはありません。吉凶占いの上では良い日なのです。

本日は風が強かったですね。明日は雪だという予報ですので、事故などにお気をつけて、ご自愛ください。

 

 

風の強い日でしたね。寒さに負けない!・・・ような神様をご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

今日はとても風が強かったですね。

風の向きもあるのでしょうが、神社の中にいても風が入ってきてとても寒かったです。

そんな寒さを吹き飛ばす!・・・かな?という神様をご紹介します。

今回ご紹介する神様は、建御名方神(たけみなかたのかみ)です。

昨年10月あたりにご紹介いたしました大国主神(おおくにぬしのかみ)の子どもとされております。

建御名方神が出てくるのは、古事記では国譲りの場面です。

天照大御神などによって派遣された建御雷神(たけみかづちのかみ)と天鳥船神(あめのとりふねのかみ)が大国主神に国譲りを迫った際に登場します。

国譲りを迫られた大国主神は、まず御子神である事代主神(ことしろぬしのかみ)が答えるといい、事代主神は国譲りを承諾しました。

次に大国主神は、建御名方神が答えるといい、建御名方神は建御雷神に力比べを申し出ました。

そして建御名方神が建御雷神の手を掴むと、その手は氷や剣に変化しました。

それに驚いた建御名方神は逃げ出し、建御雷神はこれを追いかけました。

そして州羽海(すわのうみ)まで追い詰め、建御名方神を殺そうとしました。

その時に建御名方神はその地から出ないこと、大国主神・事代主神に背かないこと、国を譲ることなどを約束しました。

建御名方神は諏訪社に祀られております。

本日は建御名方神をご紹介しました。

 

皆さんは神社へのお参りの際に絵馬を奉納しますか?絵馬について調べてみました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

皆さんは神社にお参りに行った際、絵馬を書きますか?

ということで、絵馬の話をしたいと思います。

「絵馬」というものはそのまま「絵に描いた馬」ですね。

昔は実際に馬を奉納していたようです。

調べてみると、神様の移動の際には馬が必要と考えられていたからだそうです。

お願い事を持った馬が神様のところに行って、お願いを見て頂いて、神様に来ていただくためということでしょうか。

なので、神の乗り物として馬、神馬(しんめ・じんめ)を奉納していたんですね。

しかし、だれでも馬を奉納できるわけではありませんので、木や紙などで作った馬の像で代用し、奈良時代から板に馬の絵をかいて奉納していたようです。

そして、室町時代から馬以外の絵が描かれ始めたそうです。

冠稲荷神社もですが、稲荷神社は神様の使いはお狐様です。

なので、絵馬には馬ではなく、お狐様の絵が描いてあります。

そして江戸時代ごろには、眼病予防の絵馬や、浮気防止の絵馬なども出ていたようです。

また、和算家などは、自分が解いた問題の解法を書いた算額という絵馬を奉納していたそうです。

冠稲荷神社にも最上流算額と関流算額がありますが、これが絵馬であるということに驚きました。

なぜ、算額が神社にあるんだろうともやもやした疑問が解決してすっきりしています(^_^)

冠稲荷神社には大きく分けて二種類の絵馬があります。

実咲絵馬と大願成就の開運絵馬です。

実咲絵馬は健康・子宝・安産・子育て・縁結びと五種類あります。

書くペンは授与所の中に用意してありますのでお気軽にお使いください。

実咲絵馬は実咲社に

大願成就の絵馬は拝殿の南西にある楠の下にお納めください。