カテゴリー別アーカイブ: インスタグラム

限定御朱印の他、特別記念御朱印も頒布をはじめました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

一日ということで月次祭の神事を行いました。

今日は八十八夜です。立春から数えて88日目となります。

八十八夜は雑節の一つです。

雑節とは二十四節気などの他に季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられました。例えば、節分や彼岸も雑節です。

この八十八夜は遅霜が発生する時期なので、農家に対して特に注意を喚起するために作られたそうです。

この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするといわれています。

そして、昨日お知らせしたとおり、五月の限定御朱印が今日から頒布を開始しました。

と同時にまた別の御朱印も始まりました。

丁度、本殿の屋根改修を行っていますので、令和2年の本殿改修の特別記念御朱印をご用意いたしました。

冠稲荷神社は天治2年(1125年)に創建され、令和2年で創建895年となります。

天治2年の御朱印には源義国公が館の鬼門鎮護の社として創建されたことにちなみ、お狐様(神社)が生まれ、小鬼さんが逃げていく様子が描かれています。

令和2年の御朱印には神社の本殿の改修を行うということで、神社(本殿)や狐宮司さんが奉納品を持ってきてくれた兎さんとネズミさんをお祓いしている様子が描かれております。

限定御朱印・記念御朱印は本日より頒布を開始しております。頒布終了時期は本殿改修工事が終了する(9月)までの予定ですが、終了日は未定となっております。

四月の限定御朱印も期間を延長し、五月も頒布しております。

五月の限定御朱印も外出自粛期間に合わせ、頒布を延長する場合もございます。

今回はすべて書置き(紙のタイプ)での御朱印となっております。

帳面に直接お書き致しませんのでご了承ください。

御朱印について冠稲荷神社からお知らせ

こんにちは。

職員の片野志穂菜です。

今日は冠稲荷神社から御朱印に関する大切なお知らせです。

本日から5月6日(水)まで、ご朱印の直書きの受け付けをお休みさせて頂きます。

緊急事態宣言を受けまして、急遽ではありますが、お休みをさせて頂くこととなりました。

楽しみにして下さっていた皆さまには大変申し訳ございません。

期間内ではありますが、限定の御朱印も書き置きのみとさせて頂きます。丸文字の書き置きはございません。

ご朱印はご参拝の証の為、ご参拝されていない方への郵送頒布はお受けしておりませんが4月の限定御朱印は5月中も頒布致しますので、急がずご参拝いただければと思います。
.
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます!

またこちらのお休み期間は、状況によっては後ろにずれる可能性がございます。よろしくお願い致します。

ご祈祷受付、おふだ御守の授与は、変更なく毎日9時~17時迄承ります。

ご参拝の折には、以下皆様にご協力いただければ幸いです。

・マスクの着用をお願い致します。

・体調不良の方、37.5度以上の発熱のある方、病状に懸念のある方は、ご参拝をご遠慮ください。

・他のご参拝者様と充分な距離を保ってご参拝ください。

・社務所、拝殿内にアルコール消毒液をご用意しております。
適宜ご利用ください。

・お手洗いは、隣接のティアラグリーンパレス内をご利用いただいております。(10時~18時)

・隣接のカフェ フォレスタは、テイクアウトのみの営業となります。(10時~18時)


今後も衛生面に最大限配慮し、感染拡大の防止に努めて参ります。

冠稲荷神社一同、一刻も早い終息を心よりお祈り申しあげます。

今日はなんと貴重な体験をさせて頂きました!!素敵な花嫁さんも見られて幸せな一日でした♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は大安!そして良いお天気にも恵まれて、一組のカップルが神社婚を迎えられました!

新婦さんの華やかなお着物と新郎さんの白いお着物が赤い神社によく映えてとってもお綺麗でした!!

髪も新婦様にあわせてヘアメイクの方が考えて下さったそうで、白い花が散りばめられた春らしいヘアスタイルでした(*>ω<)

人力車での参進や折鶴シャワーなど、素敵な演出の中、無事に結婚式が執り納められました。

お二人ともこの度は本当におめでとうございます!!

いつまでもお幸せに!!(*>ω<*)

そして、今日はあの!!とってもフォトジェニックなお客様がいらっしゃってくださいました!

ベンガルワシミミズクの虎徹ちゃんです!!!

なんとまたご来社してくださいました!!とっても嬉しいです♪

しかも!!なんと私、虎徹ちゃんを腕に乗せて頂きました!!

どことなくドヤ顔な私ですがご了承ください・・・(-ω-)

しっかり紐を持っていれば大丈夫と言われたのでしっかり持っておりました(笑)

どこを撮ってもフォトジェニックな虎徹ちゃんに巫女一同はメロメロでした(*-ω-)

もちろん虎徹ちゃんだけでなくリコちゃんも来てくれていました!

ちっちゃくてうるうるおめめのリコちゃんでした♪

虎徹ちゃん、リコちゃんファミリーの皆さま、いつもありがとうございます♪

またぜひ遊びにいらしてくださいね \(*・ω・*)/

自粛が続く中ではありますが、今日も境内は暖かい空気に包まれております♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

コロナウイルスの影響で様々な場面で自粛を強いられている今日この頃ですが、今日も神社は暖かい空気に包まれ、散り始めた桜もありますが、開花が始まっている枝垂れ桜もあります。

先日もお伝え致しましたが、自粛ムードでもお花見気分が楽しめますよう、境内の桜の写真を載せておきます♪

植樹された桃と一緒にパシャリ(*>ω・)♪

散り始めているとは思えないほど美しい桜です!

また厳島社と神楽殿の近くにある「関山」という八重桜は今見頃を迎えております!

花も大きくとっても可憐な桜です。

陽の光にあたると薄いピンク色がとっても可愛らしいくて私は大好きです(*>ω<)

実咲社の枝垂れ桜も開花が順調に進んでおります。

4月12日には実咲祭も行われます。

※こちらは平成30年の実咲祭です。

10時から実咲社の前で祭典を行います。

よろしくお願い致します♪

 

皆さまは桜にまつわる言葉をご存知でしょうか?実咲社前の枝垂れ桜は開花を始めました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は風もなくとってもおだやかで、ポカポカと春の暖かさを満喫できる日でした♪

実咲社の枝垂れ桜もゆっくりと開花が進んでおります!

散り始めている桜もありますが、まだまだ桜の様子をお届けできそうです♪

本日の朝礼で、今日のような日にぴったりなお話しを聞きました!

皆さまは桜にまつわる言葉をどのくらい知っていますでしょうか?

気象情報でよく耳にする「花冷え」とは、桜が咲くころに冷え込むことを言います。

またこの時期の薄くぼんやりと曇った空模様を「花曇り」、桜が咲くころの冷たい雨を「花時雨」と呼ぶそうです(*>ω<)

また散ってしまうと寂しい桜ですが、散る桜のことを「零れ桜」といい、花びらを散らす雨のことを「桜流し」というそうですよ!

「桜吹雪」は皆さまよくご存じではないでしょうか。

これは花びらが乱れ散る様子のことです。

群馬は風が強く吹くこともあるので桜吹雪は起きたことがあります!

また、境内には桜の花びらが散り敷く「花莚(はなむしろ」も見られます!

ちなみに境内の花莚は清掃の関係で長くは見られません(-ω-)

なかなか外にはお出掛けしずらいかと思いますが、最後に境内の木瓜と桜のお写真をお送り致します♪

木瓜は葉が増えてきましたが、近くで見るとまだまだ鮮やかで美しいです(*-ω-)

早くこの自粛生活が収まるよう冠稲荷神社一同、心よりお祈り申し上げます。

昨日は春の雪で身体の芯まで冷え込みました。境内の桜や桃たちもまだ元気に咲いています!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

昨日は各地で雪が降っておりましたね。

冠稲荷もはらはらと雪が降っていて、私は身体の芯まで冷え込みました(;><)

コロナも流行っておりますので、十分に対策をして体調を崩さないようにしたいと思います!

さて、昨日の雪もすっかり溶けて、境内には雪の姿はもうありません。

雪の後に降った雨の影響もあり、花びらが散っているのが分かります。

桜はいつか散るものではありますが、少しさびしいものもありますね。

ですが、散ったものもあればこれから咲き始めるものもあります!

実咲社の前の枝垂れ桜はまだまだこれからです!

4月の12日には実咲祭も控えておりますので、そのときまでに開花が進んでいるといいなぁと思います(*>ω<)

昨日の雪にも負けず蕾は元気そうです♪

桜だけでなく、境内の桃もまだまだ見頃です!

まだ小さい木ではありますが、かわいい花をたくさん咲かせている桃の木。

咲いている花もあれば、蕾の花もあります!

今後の開花が楽しみです♪

木瓜の花は色が淡くなってきました。

葉も多くなってきましたが、まだ少しお花見が楽しめそうです♪

もうすぐ四月です。一日に行われます「健康長寿祈願祭」は、11時から祭典のみ執行致します。

尚、毎年行有れている「健康粥」の振る舞いは今年は中止となっております。

何卒ご了承ください。

来年は皆さまに御粥を召し上がっていただけるといいなぁ、と強く思う今日この頃でした。

今日も神社のボケや桜は綺麗に咲きました!夜桜もオススメです♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

昨日は初午大祭が無事の行われ、境内では稚児行列や獅子舞の奉納などが行われました!

各地では自粛ムードが漂っておりますが、無事に開催できました事、とても安堵いたしました!

今日の冠稲荷の桜や木瓜も綺麗に咲いております!

いなり幼稚園横にあります赤ちゃん木瓜も立派に咲いております!

隣にある桃の花も綺麗に咲いていますよ(*>ω<)ノ

※写真は昨年のものです

今は花祭り期間が始まっておりますので、境内のライトアップを夜の9時まで行っております!

夜桜散策に宜しければお立ち寄りください♪

最後に!

本日お宮を閉めておりましたところ、巫女と職員の中で話題の茶トランが!!

遠くからズームして撮ったので画質が荒くすみません(-ω-)

琴平社のところで発見!ですがやっぱり近くにくると逃げてしまいました・・・。

そのうち慣れてきてくれたら嬉しいですね(*>ω<)

皆さまも遊びにいらした際は探してみてください♪

 

 

今日の木瓜も見事に咲いております♪境内の桃も蕾が膨らんできました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も境内の木瓜は元気に咲いております!!

近くで見れば見るほどはっとするような赤色です!

お花見にいらした皆さまもカメラ片手に楽しんでいらっしゃました(*>ω<)

今各地でコロナウイルスにより様々な影響がでておりますが、毎年変わらず素晴らしい花を咲かせてくれる木瓜には感動致しますね♪

また、菅原社の前にある枝垂れ桜も開花が始まっておりました!

他の桜が咲いていないので気付くのが遅れておりましたが、綺麗な花がいくつも咲いているのが分かります(*・ω・)

白狐社と琴平社の近くの桃は、まだつぼみですが、花の色が見えるくらいには大きくなりました!

しかもこちらの花はほぼ開いているので、明日には開花してそうです!今年の桃はこの木が一番のりです♪

今後も境内の桃の木の開花が気になるところです!

最後に、本日8時30分から予定しておりました「縁結び 幸福祈願祭」は先日もお知らせしたようにコロナウイルスの影響を考慮し中止とさせて頂きました。

ですが、月例祭である月次祭の神事は9時から執行致しました。

ご希望の方は拝殿に上がって頂き祭典に参加して頂きました。

※祝詞中の大塚宮司の様子

国家の平安と崇敬者皆様の安寧、ご多幸をご祈念致しまして、神事は無事に執り納められました。

早くこの混乱が収束致しますよう、心よりお祈り申し上げます。

それと、昨日からお分かちを始めております初午限定の御朱印は、22日初午大祭までのお分かちとなります。

こちらは書き置きのみとなりますので、よろしくお願い致します♪(>ω<*)

本日HPにもお知らせ致しましたが、木瓜の満開のお知らせと、今月の縁結び幸福祈願祭についてお知らせです。

 

こんんちは。

巫女の片野志穂菜です。

皆さま、ここ数日巫女が木瓜の開花情報をお知らせしておりましたが、昨日11日付けを持って、木瓜の花は満開宣言をさせて頂きます!!(*>ω<)ノ

お電話などで開花情報などが定まらず申し訳ございませんでした!

実咲社からも綺麗な木瓜が見られます!

木瓜の開花時期は長めなので、もうしばらくは満開を楽しんで頂けるかと思います!

境内の染井吉野はまだ開花の便りが届いてないので、開花宣言を待ちたいと思います(*-ω-)

さて、楽しいお知らせとは反対に、さびしいお知らせもございます・・・。

3月15日(日)縁結び幸福祈願祭は中止となります!(;ω;)

3月の『縁結び幸福祈願祭』は、定員80名様に拝殿内にて各自充分なスペースをとりご参列いただくことが困難であることから、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止とさせていただくこととなりました。

祈願祭参列者のみに頒布予定でした限定御朱印も3月は頒布予定はございません。

楽しみにされていた方には申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

罹患された方々の快復と感染の一日も早い終息をお祈り申し上げます。

(※HPより引用)

毎月15日の月次祭としての神事は、通常通り執行致します。
国家の平安と崇敬者皆様の安寧、ご多幸をご祈念致します。

また、4月以降の開催につきましては、順次お知らせしてまいりますので、情報をお待ちください。

様々な場所で影響が出ておりますが、初午大祭は22日に開催致します!よろしくお願い致します♪

 

今日は朝からうぐいすが境内に鳴き声を響かせていました!可愛い声が春を教えてくれているようです♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は朝の清掃の時間に境内でうぐいすの声を聞きました。

姿は確認できませんでしたが、「ホーホケキョッ!」と春の訪れをお知らせしてくれていました(*>ω<)

暖かい空気に包まれている境内では、桃の木にヒヨドリちゃんもきていました。

ズームで撮ったのでピンボケ気味おヒヨちゃん(*-ω-)

そういえばと、思い立って写真を撮りましたが、戌亥鳥居の横にならんでいるこちらの石のお宮ですが、じつはこちらはご崇敬者様のご自宅にあった古い氏神宮になります。

 

その近くには古い白狐をお戻し頂ける白狐社がございます。

割れてしまっていても片割れのお狐さんだけでも戻していただくことが出来ます。

もしご自宅の古いお狐さんがあれば冠稲荷神社の白狐社にお戻しください。

さて、最後に本日の木瓜の花の様子です!

今日の暖かさでさらに開花が進んでいるようです♪

間近で見ると花が鮮やかですね♪

木瓜の花の満開時期は2週間と長いので、三月末にいらしてもお花見を楽しんで頂けると思います(*>ω<)ノ

まだまだ開花のお知らせはさせて頂きますのでどうぞお楽しみに♪