カテゴリー別アーカイブ: 日常のこと

敬神生活の綱領(けいしんせいかつのこうりょう)のお話し♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日8月7日は立秋です。暑さ厳しき折ですが、暦の上ではもう秋なんですネ♪立秋、秋、紅葉、心地よい秋風..。なんだか気持ちだけでも涼しくなれそうな感じが致します(^^)

境内では百日紅(さるすべり)が華やかに咲いております。ピンク色のお花が沢山♪昨年よりボリュームUPしたように思います。

今年は木瓜も例年より多くの実をつけているようです。

こちらはシオカラトンボ♪爽やかな水色が涼しそう…。

自然の生命は暑さに負けず元気いっぱいですネ(^^)

さて、突然ですが皆様のお勤め先では朝礼を行っていらっしゃいますか..?毎朝、点呼をとったり企業の理念を確認したり…。

こちら冠稲荷神社では毎日、朝礼の際に「敬神生活の綱領(けいしんせいかつのこうりょう)」を唱和しております(^^)

敬神生活の綱領

神道は天地悠久てんちゆうきゅう大道たいどうであって、崇高すうこうなる
精神をつちかひ、太平を開くのもといである。
神慮しんりょかしこ祖訓そくんをつぎ、
いよいよ 道の精華せいかを発揮し、
人類の福祉を増進するは、使命を達成する所以ゆえんである。
ここにこの綱領をかかげて向ふところを明らかにし、
実践につとめて以て大道を宣揚せんようすることを期する。

一  神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀さいしにいそしむこと
一  世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
一  大御心おおみこころをいただきてむつびやわらぎ、
   国の隆昌りゅうしょうと世界の共存共栄とを祈ること

敬神生活の綱領は当社を含めた全国の神社でご奉仕する職員が共有しており、このような精神でもって神様のもとでご奉仕いたします、という神道における「目的」のようなものです(^^)

「人類の福祉」や「世界の共存共栄」など…スケールの大きな目標、と驚かれてしまいそうですが…。境内のお掃除、ご参拝者様とのご挨拶、御守の奉製やご祈祷のサポート…などなど、日常の小さなことでも、その一つ一つが敬神生活の綱領の精神に通じるもの…と思いながら日々、ご奉仕させていただいております(^^)

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

8月の御朱印のご紹介です!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

ついに8月ですね。最近は気温が40度近くなることも多くなってきました…暑いです…水分補給などはこまめに摂って熱中症に気をつけましょう!

さて、8月の御朱印をご紹介です!まずは『夏休み』『無病息災』です!

『夏休み』ではきつねさんがスイカを食べています。上の方ではカッパさんとカエルさんがきゅうりとなすを持っていますね。お盆の準備をしているようです!

『無病息災』ではきつねさんとコトリさんがすっかり夏祭りモード!お面のようなきつねさんのお顔が可愛らしいです!現在はコロナウイルスの影響でお祭りは中止になっていることが多いですね…一刻も早くコロナウイルスが収まることをお祈りしております…

そして、今月の神様は『イザナミの神』

当社では聖天宮にて夫であるイザナギの神と一緒にお祀りしております。イザナミの神はイザナギの神と多くの神々を生み出したことにから、子宝や安産祈願、恋愛成就や夫婦和合の御利益があるとされています。

それから摂社の御朱印も少し変わります!秋らしい茶色へと変わりました。

詳細はこちらになります。不明な点はお気軽にお問い合わせください。

みなさんのたくさんのご来社をお待ちしております。

小っちゃな白狐様の御守入り、結び狐おみくじ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今年は木瓜の実が豊作です♪昨年の1.5倍くらいの数が実っているように感じます。瑞々しくて生命力にあふれ、眺めていると清々しい気持ちになります(^^)

さて、神社へお参りする際の楽しみの一つは御神籤(おみくじ)でしょうか?当社では社務所前のおみくじ処にて様々な種類のおみくじをお分かちしております(^^)

一般的なおみくじから「健康運」「恋愛運」「金運」などに特化したものまで、お好みでお選びいただけますが…本日、ご紹介するのは可愛らしい白狐様の御守が入った「結び狐おみくじ(きつね守り入り)」です♪

メインのおみくじの手前に写るのが「きつねお守り」♪

ちょっとピンボケ気味で残念ですが…きつねお守り、こんなに小っちゃくてカワイイのです♪おみくじの文面から神様のお言葉をお受けいただいたら、きつねちゃんはお財布やバッグ等に入れて御身の近くで大切にお持ちください(^^)

ちなみに白狐様はお稲荷様の神使(しんし)です♪伊勢神宮の鶏、春日大社の鹿、八幡宮の鳩…のように稲荷神社では宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)=お稲荷様の使いとして尊ばれております(^^)

夏も本番!現在の境内の様子をご紹介です!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

いよいよ8月も近づいて参りました。雨が降る日も多くありましたが、やはり暑い日も多いですね…夏本番という感じです。今年も熱中症対策は万全にしていきましょう!

さて、現在の境内はというと…こんな感じです!今日は特に日差しが強く暑いです…影と光のコントラストが綺麗ですね。

桃の木には小さめではありますが、桃が実っていました。境内の桃ははたして美味しいのでしょうか…

こちらは百日紅の蕾です。光の加減で少し見づらいですね…木の上の方の花はすでに咲いています!ぜひ見てみてください。

こちらは東園芸さんからお中元としていただきました!赤いアンスリウムのお花がとっても綺麗です!いつも境内の植物を手入れして頂きありがとうございます…m(__)m

ちなみに今日は土用の丑の日です!丑の日と言えばやはりうなぎですね!本日のお弁当の注文は残念ながらできませんが、まだまだご予約承っています!みなさんもぜひ食べてみてくださいね。

明日7月20日は安産祈願に良いとされる戌の日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

戻り梅雨で雨天の日が続きますが、境内では蝉が元気に鳴き始めました♪生き物たちは自然をそのまま受け入れております。私たちも「雨で憂鬱…」なんて言ってられませんネ(^^)

さて、明日7月20日は戌の日です。犬(=戌)はたくさん子供を産み比較的、お産が軽いことから戌の日は安産祈願に良いとされております♪

当社では朝9時~夕方5時まで随時、祈祷受付を行いますので、ご予約をいただいていないお客様もご都合に合わせて直接、ご来社ください(^^) また、腹帯母子手帳など、ご持参いただきますと、祈祷の際にお祓いいたします。

安産祈祷を執り納められますと、祈祷札御守絵馬ぱいしゅー引換券をお授けいたします(^^) ぱいしゅーは神社となりのカフェ・フォレスタで人気のスイーツです♪

また、安産祈祷をお受けいただいたお客様にはスタジオ・ティアラにてマタニティ・フォトを1ショット、プレゼントしております♪マタニティー・ドレスのご用意もございますので、どうぞお気軽にご予約、ご利用ください(^^)

皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)

祇園祭が斎行されました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、祇園祭が斎行されました♪大塚宮司が厄除・防災の神様、素盞鳴神(スサノオノカミ)と奥様で農耕の神様、奇稲田比賣神(クシイナダヒメノカミ)を拝み奉り、氏子地域(細谷町・福沢町・西新町)の皆様に災いのないよう、悪しき病が流行らぬよう、お祈り申し上げました(^^)

※祝詞奏上

※八方のお祓い

※太鼓奉打と御歌の奉納

祭典は厳かに恙なく執り納められましたm(__)m

夏の蒸し暑い時期は食中毒も心配ですし、夏バテや熱中症など体調不良も起こしがちですよね。皆様、どうぞご自愛ください(^^)

 

7月23日は土用の丑の日。そもそも土用って?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

来たる7月23日は土用の丑の日です♪夏本番を迎える季節に夏バテしないよう、この日に栄養価の高いウナギを食するご家庭も多くいらっしゃると思います。宮の森グループでも開運うなぎ弁当を8月4日まで販売しておりますので、ぜひご賞味ください(^^)※土用の前ですが私は先日、さっそく美味しくいただきました♪

さて、土用の丑の日。そもそも土用って何でしょう…?ということで、お調べしてみました♪

暦を開きますとこんなふうに説明がございます…土用とは二十四節季の立春立夏立秋立冬前の約18日間土用と称し、一年に四度ある(!)そうです。また、五行思想(木、火、土、金、水)の【土】は物を変化させる作用を持ち、【用】はハタラキの意を示していることを表す、とのこと。ということで、一般的には土用の期間は土気が盛んなことから、土木工事のように土を動かす仕事を避ける風習があります。

土用は夏だけでなく一年に四度ある、というマメ知識♪ウナギを美味しく食しながら囲む食卓での話題にもなりそうですネ(^^)

阿久津稲荷神社さんへ八丁〆に伺いました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は宮司に随行して阿久津稲荷神社さんへ八丁〆(はっちょうじめ)にお伺いして参りました(^^) 

八丁〆とは地域に疫病が入ってこないよう、疫神除(えきじんよけ)をする祭祀のことです。お祓いの後、右手の神札は各ご家庭にお祀りいただくもの、左手の紙垂(しで)のついている神札は竹に結んで地域の要所に立てるものです♪

感染症をはじめ、これから夏にかけては食中毒も発生しやすい時期です。皆さま、くれぐれもお気を付けてどうぞお健やかにお過ごしください(^^)

明日6月30日、夏越の大祓式を執り行います♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日6月30日は夏越の大祓です♪令和4年の折り返し地点…この半年間に知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを祓い清め、人形代にうつします。

神事はどなたさまもご自由にご参列いただけます。午後3時より疫病除の神様、スサノオノミコトをお祀りする八坂社の御前にて執り行います。※屋外での執行となりますため、日傘やスポーツドリンクなど適宜、ご持参くださいm(__)m

拝殿前の茅の輪をくぐっていただき、時間になりましたら八坂社前にお集まりください。清々しい心身となって令和4年後半も健やかに過ごして参りましょう♪

梅雨も開けてもう夏はすぐそこ!現在の境内の様子をご紹介します!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

本日で関東は梅雨明けだそうですね。関東が6月中に梅雨明けするのは2018年以来だそうで、過去最速の梅雨明けなんだそうです。最近はもう夏本番かと思うほど暑い日も多くなってきましたので、体調には気を付けて参りましょう!

さて、今回は梅雨が明けた現在の境内の様子をご紹介します!

まずは紫陽花です。そろそろ夏ですがまだまだ見頃です!

次にクチナシです。ここ数日でさらに多くの花が咲きました。

近くを通るとクチナシ特有の甘い匂いがします…皆さんもぜひ楽しんでみてください。

最後に大鳥居の周辺です。木々の緑がとても素敵です!

梅雨の雰囲気を残しつつもだんだんと夏に近づいていく境内の様子でした!皆さんもお参りの際はぜひ季節による境内の違いを探してみてくださいね。