七五三のご祈祷が多くなってまいりました。神社のいろいろな『七五三』をご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

七五三のシーズンが近づき、可愛らしい着物や格好いい袴を着た子どもたちを見かけるようになりました。

七五三とは子どもの成長を祝うもので、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳の11月15日に晴れ着姿で参拝します。

七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされています。

旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月である15日に、氏神への収穫の感謝とともに子どもの成長を感謝し、加護を祈るようになったようです。

本来は数え年で行うのが正式ですが、現代では満年齢で行う場合も多いです。

そして、神社には他にも『七五三』があります。

一つは神社でよく見かける注連縄です。神前または神聖な場に不浄なものを侵入させないために張る縄であり、これは「七五三縄」ともかきます。読み方はどちらも「しめなわ」です。

もう一つは巫女が舞を奉納するときや、御守などをお授けするときに使う鈴があります。

鈴をよく見ると、上から3個、5個、7個の鈴がついています。(画像はわかりにくい角度になってしまいました・・・。)

下からだと、『七五三』になりますね。

ぜひお参りの際に注目してみてください(^_^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA