権禰宜の雑賀直子です。 本日は桐生信用金庫新藪塚支店様の竣工開所式に随行してまいりました!

権禰宜の雑賀直子です。

本日は桐生信用金庫様の藪塚支店様の竣工開所式に随行してまいりました!

カメラ(スマホ)を忘れてしまったので高崎さんにお願いして撮影して頂きました(>_<)

地鎮祭は12月でしたね~。本日は地鎮祭の時みたいに寒くは無かったですよ!

そうして、建物が出来上がっての竣工祭ですので、神事は建物内にて。

(でも何処で行ったのかはナイショ)。
何時もお世話になっておりますsレスポ様に、今回もお世話になりました。限られた時間での、限られた場所への設営、本当にありがとうございました!

今回群馬テレビ様も取材に入って下さってまして。

「今日は群テレもいるから!」って現場到着すぐにご関係者様から明るく宣言されてしまい(@_@;)(@_@;)(@_@;)

「え!?それはドキドキです(@_@;)」てお返事したのに
【鉄の心臓の持ち主の癖に何を言う】
と返されてしまいましたORZ

鉄の心臓なんかじゃないですよぅ……いつもどの神事も緊張してます!
それは悪い意味での緊張では無く、どの神事もピンと張りつめた厳粛さの中で有るからこその緊張ですが。………心臓は鉄ではないです………(むしろチキン。転んだせずに良かった)。

神事は無事に執り納めて頂けました!
皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げますm(__)m

続きを読む 権禰宜の雑賀直子です。 本日は桐生信用金庫新藪塚支店様の竣工開所式に随行してまいりました!

5月の縁守りはもう少しで数が無くなります><「車のお祓い所はどこ?」とご質問を頂きましたのでご紹介!傍の看板へ、新しくお名前をお入れ致しました^^

巫女の高崎奈穂です。

本日の太田市は曇り空が広がり、20℃前後と比較的過ごしやすい1日となりました。

冠稲荷神社のご朱印を受けにいらっしゃる方もたくさんいらっしゃいました^^お記しが済んだらお声掛け致しますので、声の届く範囲でお待ちください!

「縁結びの御守、たくさんあるね」と、中にはお守りをご覧になってお待ちしている方も。5月の縁守りはもう少しで数が無くなりますので、受けられたい方はお早めに><

 

「車のお祓いをお願いしたいんですけど、場所はどちらでしょうか…?」とご質問を頂きましたのでご紹介致します。

お祓い所は甲大鳥居の向かって左側にございます。お祓いをするお車は頭からお進み頂き、両脇にベンチがございますのでその間に停めて下さい^^

お社には交通の神である猿田毘古神(サルタヒコノカミ)がお祀りされています(土地をする地主神でもあります!)。

乗用車の他にも、オートバイやトラックなどなど、交通安全を祈願します(`・ω・´)

ご祈祷の申込用紙にはお車のナンバー(例えば“群馬123 あ・・45”のように)をお記し頂きますので、お手許で分かるようにいらっしゃってくださいね!

 

そして、お祓い所にはお車のご祈祷にいらっしゃった方々のお名前がお記しされている看板がございまして、昨日新しく名前を入れている現場に立ち会えたのでパシャリ☆

目視確認したところ、平成15年9月が一番古いみたいです!

最新は平成29年3月となりました♪お参りの際、機会があればご自身のお名前を探してみてください( *‐∀‐)

本日でシリーズ最終回です!大前神前結婚式で執り行われる儀式はこの記事を読んでいただければ完璧!

巫女の栗田萌です。

 

本日は大前神前結婚式で執り行われる儀式の紹介シリーズ最終回でございます…!

見逃してしまったけど記事を遡って読むのは面倒…という方の為に
リンクも貼っておきますね(^v^)♪
第1弾【誓盃の儀】、第2弾【誓詞奏上】、第3弾【縁結びの儀

 

というわけで。

4つ目に新郎新婦様に行って頂くのは『玉串奉奠(たまぐしほうてん)』です!
「玉串拝礼」と言われることもあります。

一年中青々と輝く榊(さかき)は、古来より「神と人との心の橋渡しをする植物」とされてきたようです!

「玉串」とはその榊の枝に紙垂(しで)をつけたものです。

↑イラストだとこんな感じです♪


こちらの儀式では玉串にご自身の心持ちや祈りをのせ、神様へ捧げます!


また、他の3つの儀式と違う点は新郎新婦様だけでなくご両家の代表者様にもおこなっていただくというところです(^o^)☆

玉串奉奠は大前神前結婚式の際だけでなく各種ご祈祷の際も行って頂いております。

 

「いざ!」というときに焦らないためにも玉串奉奠の手順もご説明いたしますね♪

①玉串を両手で持ち、神前へ進み一礼

②玉串の根本を右回りに回しつつ、心を込め、台の上に乗せる

③二度の拝礼

④二度の拍手

⑤再度一礼をする

 

ささっと文字で説明するとこんな感じです!

実際に行って頂く際には1つ1つご案内させていただくのでご安心ください♪

 

 

連日お知らせしております、神社で婚活・神社で恋愛“DEAINARI”。4月からご祈祷後にお授けするお守りの種類が増えました^^

巫女の高崎奈穂です。

5月も半ば、いつの間にか日中は汗ばむような季節となりましたが、皆様お変わりございませんか?熱中症など、体調管理にはお気を付け下さい。

 

連日お知らせしております、神社で婚活・神社で恋愛“DEAINARI”(であいなり)☆

冠稲荷神社の神職と巫女、ティアラグリーンパレスのスタッフ一同が、皆様の良縁を結ぶお手伝いをさせていただきます(*´∀`*)

DEAINARIに参加ご希望の方は、メールでお申込ください。5月は28日(日)、6月は25日(日)開催予定です♪まだまだ募集しております。

メール件名を「であいなり参加申し込み」とし、参加希望日、お名前(フルネーム)、お名前ふりがな、性別、生年月日、ご連絡先電話番号、また質問・複数名での参加希望があればご記入下さい!

参加費用は男性8,000円、女性は5,000円(お友達を連れてくればご本人もお友達も4,000円!)です。「1人で参加は不安…」という方は是非数名でご参加ください^^お申し込みはこちらからどうぞ!ご連絡をお待ちしております(`・ω・´)

 

4月からご祈祷後にお授けするお守りの種類が増えました^^

以前はえんむすび花守りと実咲守り各種をお授けしておりました、

 

が、追加で輝石結守もお授けしております♥

皆様に素敵なご縁がありますよう、祝詞奏上、また巫女舞を奉納しております(‐∀‐* )

神様のお恵みがありますよう、快しお祈り申し上げます。

本日はお天気にも恵まれた『戌の日』でした!冠稲荷神社には安産のお狐様もいらっしゃいますよ(^O^)♪

巫女の栗田萌です。

本日は昨日と打って変わって暖かい1日でしたね!なんと昨日より10℃くらい上がったみたいで驚きですΣ(・ω・ノ)ノ
私もこの間まだ早いかな?と思いながら衣替えしましたが、正解だったのかも…!

さて。

本日は『戌の日』でした!冠稲荷神社にもたくさんの方にご来社いただきました☆本日ご祈祷やお守りを受けられた皆さま、誠におめでとうございます。

そもそも戌の日とは…?となる方もいらっしゃるかと思うので簡単に説明致しますね(*^^*)戌の日とは、犬が多産でお産が軽いためそれにあやかろう!という縁起担ぎではじまったことが始まりのようです!

また、安産祈願は『帯祝い』ともいい一般的には妊娠5ヶ月の戌の日にうけていただくことをおすすめしております。が!、もちろん戌の日でなくても随時9時から17時までご祈祷の受け付けをおこなっておりますのでご安心ください!

こちらからお授けしているのはお札・お守り・絵馬…などなど。その他に一緒にご祈祷してもらいたい!というもの(例えば母子手帳や腹帯など)をお持ちいただければ一緒にご祈祷いたします!

お記しした絵馬は実咲社↓の

安産のお狐さまの屋根に結んでくださいね♪

 

 

次の戌の日は5月23日(火)です!

皆様のお参りをお待ちしております^^

 

そして、神社で婚活・神社で恋愛“DEAINARI”(であいなり)のお知らせです☆

冠稲荷神社の神職と巫女、ティアラグリーンパレスのスタッフ一同が、皆様の良縁を結ぶお手伝いをさせていただきます(*´∀`*)

DEAINARIに参加ご希望の方は、メールでお申込ください。5月は28日(日)、6月は25日(日)開催予定です♪

メール件名を「であいなり参加申し込み」とし、参加希望日、お名前(フルネーム)、お名前ふりがな、性別、生年月日、ご連絡先電話番号、また質問・複数名での参加希望があればご記入下さい!

特に女性の皆様、お申し込みはこちらからどうぞ!ご連絡をお待ちしております(`・ω・´)

今回は縁結びの儀についてご紹介いたします!なんと当社でしか執り行えない儀式でございます!

巫女の栗田萌です。

本日はすごく寒くて驚きました(+o+)!!
ここ最近ずっと暖かかったのに…体調不良にならないように寒暖差には気をつけないといけませんね!
あいにくのお天気にはなりましたが、冠稲荷神社には団体のお客様にもお越しいただきたいへん賑やかでした☆

 

さてさて。

本日は冠稲荷神社の大前神前結婚式で新郎新婦様に執り行っていただく4つの儀式のご紹介シリーズ第三弾です!

3つ目に執り行っていただくのは縁(えにし)結びの儀です。

こちらは、見えない紅い糸で結ばれたおふたりが縁結びの紐を神前で結び合うことにより、確かな縁を深めるという冠稲荷神社オリジナルの儀式です!

こちらは『指輪交換』に変更することも可能です◎
神前式では縁結びの儀を行い、披露宴内で指輪交換をするという方もいらっしゃるみたいですよ♪

またこの縁結びの紐はそれぞれの新郎新婦様を想いながら巫女が手作りしております!
「冠稲荷神社のオリジナルの儀式」であり「おふたりのために作られる」ものです!かなり特別感がありますよね(*^_^*)♡

挙式後にはこのような桐箱をお授けしておりますのでいつまでも綺麗なまま保管していただくことができます!

縁結びの儀含めて大前神前結婚式の一連の流れは事前リハーサルを行っておりますので、どうぞご安心ください♪

 

権禰宜の雑賀直子です。 本日は太田市農業協同組合九合直売所様の起工式に随行してまいりました!

権禰宜の雑賀直子です。

本日は太田市農業協同組合九合直売所様の起工式に随行してまいりました!

参列者様も多くて、いつもお世話になっております積水ハウス様が、テントを二張並べてくださいました。

昨日ほどではないにしろ、やっぱりそろそろHOTな時期になってまいりましたので、紅白幕は風通しの良いメッシュ仕様です♡
ありがとうございます<m(__)m>


写真は開式前なんですが、ご参列の理事の皆様には一度テント内にご着席頂き、鎌入れの作法とか、玉串奉奠の作法などご説明させて頂きました。
人生の大先輩ばかりですし、お立場のある皆様ですので『今更』感も無くはないのですが、そこはそれ、やっぱり形式というか確認というか。

そしてご説明は無事に出来たんですが、開式まで時間が少しありましたので、皆様そのままご着席、ご歓談。

この後お時間には再度テント外へお運び頂き、手水を取って頂いてから正式にご着席頂きました(*^。^*)

起工式は無事に執り納められましたので、
神様どうぞ宜しくお願い致します(>_<)

続きを読む 権禰宜の雑賀直子です。 本日は太田市農業協同組合九合直売所様の起工式に随行してまいりました!

今回は“境内の撮影スポット”についてのお話です!拝殿前、甲大鳥居前、そしてお宮参りや七五三のご祈祷にいらっしゃった方々が多く撮影しているのは聖天宮♪

巫女の高崎奈穂です。

さて、今回は“境内の撮影スポット”についてのお話です!

参拝者の方が良くお参りされた際、拝殿前や甲大鳥居前で写真撮影する方を大変多くお見かけ致します。そこで、撮影のコツやおすすめを皆様にご紹介しようと思います(`・ω・´)

 

まずは拝殿前から。

お賽銭箱の前に並び、拝殿を全体的にフレームに収めようと思うと、写真を撮る人はご神水井戸のギリギリのところまで下がり、こんな感じの写真になると思います。

ですので、皆様でご神水井戸の前にお進み頂いて撮影致しますとこんな感じに☆

拝殿も全体が入り、また写る方も大きく撮れるのでおすすめです^^

 

お次は甲大鳥居前。

拝殿同様、鳥居を全部収めようと思うと、大分写る方が小さく写ってしまいます…><

ですので、撮影する際、下の画像を参考にお立ち頂きますと、

綺麗に写真が撮れると思います!今回は新緑もいっぱい写真に入れたいと思ったので巫女さんには後ろに下がってもらいましたが、お好みに合わせて赤い線で記した辺りにお立ち頂くと宜しいかと思います( *‐∀‐)

 


そして、お宮参りや七五三のご祈祷にいらっしゃった方々が多く撮影しているのは聖天宮!

 

春は桜やツツジが綺麗に咲いてましたもんね✿鳥居の傍、またくぐった先の階段で撮影されている姿をよくお見かけしました。秋になると紅葉も綺麗に色付きますよ♪

 

他にも写真パネルや拝観台の上から本殿を背景に記念写真を撮るのもおすすめです(*´∀`*)

 

「巫女さん、ここもおすすめですよ!」というポイントがあったら、後でこっそり教えてくださいね(笑)

今回は大前神前式で執り行われる儀式の紹介シリーズ第二弾、「誓詞奏上」について!

巫女の栗田萌です。

本日はゴールデンウィークの最終日ですね!
皆様はどのような1日を過ごされましたか??

群馬県はとても良いお天気に恵まれて
冠稲荷神社にはたくさんの参拝者様にお越しいただきました!
ちなみに、明日は30℃を超えるらしいですよ…(+o+)びっくり。

 

さて。

今回は大前神前結婚式で執り行われる2つ目の儀式
「誓詞奏上」についてご説明いたします(^v^)

誓詞奏上では、神前で夫婦の誓いを読み上げいたします。
お読み上げするのは“神社でご準備した誓いの言葉”、または
“お二人オリジナルの言葉”を奏上することも可能です!

ここでは過去の結婚式で実際に使われたオリジナルの誓詞を抜粋して御紹介♪

 

【例1】

これまで、それぞれの人生を歩んできた二人ですが、
平成○○年に出会い、今日の佳き日を迎えることができました。

これから先、喜びはともに分かち合い、
苦しみはともに乗り越え、笑顔の絶えない
幸せな家庭を築くことを、神前に誓います。

…お二人の出会った時期などを入れるとさらにオリジナル感が増します!
きっと今もこの誓いをしたお二人は笑顔の絶えない幸せな家庭が築かれていることでしょうね♡

 

【例2】

ふたりの誓い

  • 毎朝一緒に朝ごはんを食べます。
  • いつでも互いに応援しあいます。
  • 記念日にはふたりでお祝いします。


…こんなふたりの誓いを皆様の前で行うのも素敵ですね!
私もこんな生活を送ってみたいものです!♡

 

また冠稲荷神社では新郎新婦様にお読みいただいた誓詞を
このようなケースに入れて差し上げております♪

「実物も見てみたい!」という方は
ぜひお気軽に冠稲荷神社へ遊びにいらっしゃってください♪

冠稲荷神社でお授けしているご朱印は2種類ございます。受けられる際にどちらが宜しいか教えてくださいね♪また、昨日に引き続き、大前神前結婚式もございました!

巫女の高崎奈穂です。

冠稲荷神社の境内では紫蘭(しらん)の花が綺麗に咲いております✿

だんだんとツツジの盛りも過ぎてまいりましたが、聖天宮で記念写真を撮られる参拝者の方も多くいらっしゃいます。

記念写真を撮るスポットは甲大鳥居前や拝殿前などございます!また機会を設けてコツなど掲載しますね♪

 

本日もたくさんの方にお参り頂きました!(大型連休…、侮れないです)

ご朱印を受けられる方も大勢いらっしゃいます(`・ω・´)

2種類お授けしておりまして、帳面に判子を押してお日にちをお入れしているもの(写真左)と、七福神のお姿が記された切り紙のもの(写真右)がございます!ので、受けられる際にどちらが宜しいか教えてくださいね♪

また、昨日に引き続き、大前神前結婚式もございました!新緑の中、境内を皆様で参進致しました。

参進とは、雅楽の調べのなか、神職や巫女の先導に拝殿へ進んで頂く儀式の事でございます。参列者の足並みを揃え、心をひとつにする大切な儀式です。新郎・新婦様に行って頂く一番初めの儀式です^^

ご昇殿後、修祓、祝詞奏上、浦安の舞奉納、そして新郎・新婦様には4つの儀式を執り納めて頂きました。神事は滞りなく相済みました(*´∀`*)

皆様ご降殿の後、境内でスナップ撮影をお楽しみ頂けたみたいです☆

本日は誠に、おめでとうございました、お二人の末永い幸せをお祈り申し上げます!!!

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。