こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
本日で関東は梅雨明けだそうですね。関東が6月中に梅雨明けするのは2018年以来だそうで、過去最速の梅雨明けなんだそうです。最近はもう夏本番かと思うほど暑い日も多くなってきましたので、体調には気を付けて参りましょう!
さて、今回は梅雨が明けた現在の境内の様子をご紹介します!
まずは紫陽花です。そろそろ夏ですがまだまだ見頃です!

次にクチナシです。ここ数日でさらに多くの花が咲きました。

近くを通るとクチナシ特有の甘い匂いがします…皆さんもぜひ楽しんでみてください。
最後に大鳥居の周辺です。木々の緑がとても素敵です!
梅雨の雰囲気を残しつつもだんだんと夏に近づいていく境内の様子でした!皆さんもお参りの際はぜひ季節による境内の違いを探してみてくださいね。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
暦の上では6月11日が入梅ですが…こちら関東地方は6日に梅雨入り致しました。えっ、もう梅雨入り?と思われた方もいらっしゃったかも知れませんね。ですが、今年は平年より1日だけ早い梅雨入りだったそうです(^^)
ちなみに入梅や梅雨の「梅」は、この時期に梅の実が熟すことから使われているそうです。ちょうど先日、いなり幼稚園の先生方が境内の梅ちぎり(梅狩り)をされていらっしゃいました(^^) いなり園児さんたちと梅干や梅シロップを手作りするのでしょうか…♪
さて、境内では様々な色の紫陽花(アジサイ)が咲いています。紫陽花ほど雨の似合うお花はありませんね、とてもキレイです♪




※どの色の紫陽花がどこに咲いているか…境内でゆっくりと探してみてください♪
梅雨はジメジメとして憂鬱なイメージがつきものですが、ちょっとした晴れ間にお日様の有り難さを感じたり、この時期だからこそ楽しめることも沢山ありそうですネ♪
皆さま、どうぞお健やかにお過ごしください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
木瓜の実がたわわに実りました♪昨年に比べて今年は大きく、数も多いように思います。いつも申しておりますが、青リンゴみたいに美味しそうに見えて実はとても苦いのです…(笑)
さて、いよいよ明日6月30日は夏越の大祓です♪日々の生活の中で知らず知らずのうちに身についた半年間の罪や穢れを祓い清めます。どなた様もご自由にご参列いただけますので、午後15時~の開始時間に間に合うよう、ご来社ください(^^)
※境内に設けております茅の輪も明日までとなります。是非、この機会に茅の輪をくぐって厄をお祓いください(^^)
令和3年は疫病除の神様でもある、スサノオノミコトを祀る八坂社の御前にて大祓式を斎行いたします。屋外ではございますがマスク着用のご協力をいただき、お隣との距離を保ってご参列くださいm(__)m
※八坂社は拝殿に向かって左手です。当日は大塚宮司と共に奏上する「大祓詞(おおはらえことば)」のプリントを配布いたします(^^)
尚、雨天時は傘をさすなど雨対策を講じてご参列ください♪また、荒天の場合には拝殿にて神社職員のみで執り行いますので、あらかじめご了承くださいm(__)m
夏越の大祓にご参列いただき、令和3年の後半を清々しくお迎えください♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
昨日は雨天の中、沢山のお客様に戌の日の安産祈祷にご来社いただき、誠にありがとうございました♪祈祷後にお預かりした絵馬は写真のとおり、実咲社の安産きつね様に託して神様に奉納させていただきましたので、どうぞご安心ください(^^)
ご参拝いただいた皆様の安産とご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
さて、拝殿正面に茅の輪を設けました!ご参拝の際には是非、八の字にくぐって祓い清めてください(^^)
※作法は茅の輪に向かって左手に掲示しております。
夏越の大祓式は6月30日午後15時より斎行いたします。どなた様にも自由にご参列いただけますので、どうぞお気軽にご来社ください♪当日は拝殿にご昇殿いただくか、境内の八坂社の御前にてご参列いただくか、状況にあわせてご案内させていただきますm(__)m
美しい自然がいっぱいの冠稲荷で夏越の大祓式にご参列いただき、令和3年の後半もどうぞ清々しくお過ごしください(^^)
※辰巳の山では紫陽花が見頃を迎えております。青色、紫色、白色、水色…。とても綺麗です♪
※クチナシの花はカフェのテラス席からもご覧いただけます(^^)
※桃の実はいつの間にかこんなに大きく膨らみました。赤く色づいて美味しそうですネ♪

こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
暦の上では「入梅」ですが、関東地方はまだ梅雨入り前♪青空の下、境内は榊の花の爽やかな香りに包まれております(^^)
辰巳のお山では青、白、紫、3色それぞれの紫陽花が見頃を迎えました(^^) 控えめな美しさが見る人の心を癒してくれます♪


辰巳のお山は甲大鳥居に向かって左手にございます。ご来社の際には是非、ご覧ください(^^)
さて、これから訪れる梅雨。毎日、蒸し暑い日が続くと何となく疲れも溜まりがちになりますね。。と、そんな時に栄養たっぷりのウナギはいかがでしょう?毎年、ご好評いただいております冠稲荷の「開運うなぎ弁当」のご注文予約を開始いたしました!
安心のジャポニカ種うなぎを秘伝のタレでふっくらと香ばしく焼き上げました♪お渡し期間は7月7日から土用の丑の日、7月28日(水)まで♪ご一緒にボリュームたっぷり「上州牛ステーキ弁当」や「上州すき焼き弁当」もどうぞ(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。字のとおり芒(のぎ)のある穀物、「稲」を植え付ける季節を意味するそうです。五月雨(さみだれ)が長く降り続き、農家さんは多忙を極める時期ですね。
ちなみに「五月雨」は梅雨時に続く小雨のこと、とご存知でしたか?6月なのに何故、5月雨? と思いますが、「五月雨」の5月は陰暦(旧暦)で現在の6月にあたるんですね(^^)
さて、6月も色とりどりの花が境内を華やかに演出してくれています♪まずは鮮やかなビヨウヤナギから…。
そして梅雨と言えばやはり、紫陽花ですネ(^^) まずはコチラ、辰巳のお山のガクアジサイ♪
可憐な白いカシワバアジサイは木瓜の南側に咲いております(^^)
白南天ごしのガクアジサイ♪
途中、境内でフォト・ウェディングを挙げていらっさるお客様をお見かけ致しました。新緑の中での撮影も素敵ですネ♪おめでとうございます!
皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
6月(水無月)のお朔日も清々しくお迎え致しました♪朝8時30分より月次祭を執行、大塚宮司が神恩感謝と氏子崇敬の皆さまのご幸福をお祈り申し上げましたm(__)m
毎月1日の月次祭にはどなた様もご自由にご参列いただけます。境内にて可能な限りお声掛け致しておりますが皆さま、どうぞご遠慮なく、ご昇殿ください(^^)
上の写真は月次祭の神饌(しんせん)を稲荷塚山のお宮にお供えする巫女のはるちゃん♪「神様、いつもありがとうございます。今月も宜しくお願い致します」と、手を合わせております(^^)
さて、境内の花や新緑がとても綺麗です♪今年は梅も大きく沢山、実っています。
辰巳の山の麓で紫陽花も涼しげに咲いています♪
瑞々しいヒメシャラ♪甲大鳥居をくぐって進むと、足元に白い花が散っています。
梅雨入り前の美しい季節。今日も自然に癒されます♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は朝から小雨が降ったり止んだり…と、梅雨らしいお天気でした。濡れた紫陽花も風情があって良いものですネ♪もし、日本に紫陽花がなかったら梅雨はもっと味気ないものになっていたかもしれません(^^)
さて、6月30日には全国各地の神社で夏越の大祓が行われます。当社では午後15時より拝殿にて神事を執行し、半年間にたまった厄や穢れを祓い清めます。
※向かって右側より人形代、犬かたしろ、猫かたしろデス♪茅の輪をくぐり、形代に災いをうつしてお焚き上げいたします。
当Webサイトのお知らせページでもご案内しておりますように、昨今の情勢を鑑みまして残念ながらご参列の皆さまにはご昇殿いただけませんが、拝殿前にて神事の様子をご覧いただけます。また、遠方からのご来社が叶わない皆さまはインスタグラムでのライブ配信を是非、ご覧ください(^^)
穢れ=気枯れ、とも言うそうです。厄を祓い、冠稲荷の大神様のお力をいただいて、これからの半年間もどうぞお健やかにお過ごしくださいますように。。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
辰巳の山の紫陽花が見頃を迎えました♪本日のように曇りがちな梅雨空の下でも紫陽花が境内に彩を添えてくれます(^^)
爽やかな水色の紫陽花や…
清楚な白色の紫陽花…ん?手前のお花は何となくクラゲのように見えますネ。。(笑)
紫陽花の花言葉のひとつ「家族団欒」は今月の限定御朱印のテーマでもあります。雨の日にはご家族揃ってご自宅でおしゃべりして過ごすのも良いですネ♪
※今月の限定御朱印は6月21日までお分かち致します。
お家の中に飽きてしまった方は是非、冠稲荷神社にご来社ください♪紫陽花の他にも可愛らしい白南天の花や…
クチナシの花も綺麗に咲いております。
それでは時節柄、皆さまどうぞお健やかにお過ごしください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。本日は曇りがちのスッキリしないお天気でしたが、暑すぎず過ごしやすい一日でした(^^) 辰巳のお山の紫陽花は花の色が大分、ハッキリして来ました♪

カフェ近くの天狗の羽団扇(はうちわ)、ヤツデは艶々した緑色がとてもキレイです。
そして、安定の楠さん♪
さて本日、5月31日は戌の日♪比較的お産が軽く、一度に沢山の仔犬を出産する犬(戌)の力にあやかり、古くから戌の日に安産を祈願する習わしがございます。全国的に外出制限が緩和されたこともあり、沢山のお客様が安産祈祷にご来社くださいました(^^)
沢山、と申し上げますと「3密」をご心配される方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞご安心ください。引き続き、拝殿や待合室の換気をはじめ、お席の配置など衛生面に配慮しながらご案内しております。また、マスクを着用されてのご昇殿をオススメしておりますので、どうぞご参考ください(^^)
次の戌の日は6月12日(金)です。ご予約または当日、朝9時~夕方5時までに直接ご来社いただいても結構でございます♪ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せくださいm(__)m
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。