こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日6月10日は「時の記念日」です。「時間を正確に守る生活を普及させる」ために1920年に東京天文台(現・国立天文台)などによって制定さました(^^)
なぜ、6月10日なのかと言いますと、天智天皇10年(西暦671年)のこの日、日本初の水時計「漏刻(ろうこく)」が時を刻み始めたからだそうです。
天智天皇の時代、と聞くと悠久の歴史を感じずにはいられませんが、改めて今、この瞬間や一日一日の大切さを考える良い機会にして参りたいと思いました(^^)
さて、昨日のブログでご紹介いたしました本殿改修に伴うご寄付のお願いにつきまして、引き続き沢山のご崇敬者様からのご奉賛をいただいております。誠にありがとうございますm(__)m また、「記念品がカワイイ!」というお声も頂戴しており、中でも人気の手拭いにつきまして、昨日のブログではお弁当箱包みをご紹介いたしましたが…本日はティッシュボックスを包んでみました♪
なかなか可愛く仕上がりましたので、皆さまも宜しければご参考になさってください(^^)
皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
朝から良く晴れて気持ちの良い一日♪神無月、10月1日の本日は月参りのお客様で賑わいました。
さて、境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」。今月は「木瓜の実」です。
※実際の木瓜の実は…9月中に熟して全て落ちてしまいましたので、綺麗に咲いているヤブランの花と一緒に撮影いたしました。
県の天然記念物に指定されております冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子宝を願う女性が修験者より授かった木瓜の実を服したところ、良縁と子宝に恵まれた、という伝説がございます。
※こちの写真は3月21日に撮影の満開の木瓜の花です。
縁守は人と人、幸福、仕事、あらゆる良き縁を結びます♪10月の縁守も限定100体をお授けいたします。本日も沢山の方にお分かちいたしましたので、ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(__)m
そして…本格的な七五三シーズンを迎える前に皆さまにお役立ていただきたい情報をご案内いたします!
※こちらは9月28日(土)に撮影の七五三祈祷の様子です。
毎年、七五三シーズンには沢山のお客様がご来社くださいますが、今年も早くからお問合せやご予約をいただいております。10月1日現在、特に混雑を見込んでおります日程は、10月13日(日)、11月2日(土)、11月10日(日)、11月16日(土)です。また、午前10時~12時、午後13時~15時は多くのお客様がご祈祷のご希望をいただく時間帯です。
上記、日程やお時間帯でご来社をご予定のお客様は、お時間には余裕を持ってお越しください。尚、ご予約の有無に関わらず、当日は社務所の受付処にてお申込書をご記入いただきましたお客様より順番にご案内いたします。どうぞご了承ください。
涼しくなり始めた9月の初旬頃から、混雑をさけて早めにご来社されるお客様もお見受けいたします。当社では一年中、七五三祈祷を承っておりますので、ご家族皆さまのご都合にあわせてご来社ください♪
権禰宜の雑賀直子です。
大雨での避難情報が各地で出ているようですが、皆様大丈夫でしょうか。
早く、天候が回復致します様お祈り申し上げます。
冠稲荷神社の有ります群馬県太田市は、本日も小雨が少し。と曇り空でした。

この写真、掲載するたびに撮影してきてるんですよ、使いまわしではないんですよ。
おかげで画像フォルダの一部が「間違いさがし『拝殿前編』」になっています。

大鳥居前も撮影して来ました!
これも、掲載するたびに撮影してきておりますので、毎回若干違います。
全国的には天候は回復して欲しいですけれど、梅雨らしい梅雨の無かった太田市は、もう少しどんより天気が続いても良いな…。
境内の木瓜の実は鈴生りです。

写真の中にはいくつ生っているでしょう?ってクイズにしたいぐらい生っています。
以前にもお知らせいたしましたが、今年は木瓜の実をお授け出来る見込みです!
時期は……まだ決定てません(>_<)
木瓜の実収穫祭よりは前、おそらく9月に入れば、になると思います。
きちんと詳細が決まりましたらお知らせいたしますね。
そしてお知らせと言えば!
冠稲荷神社ティアラグリーンパレスでは土用の間うなぎ弁当を販売しております!

夏にうなぎは、平賀源内先生のうたった商戦ですが、乗っかっちゃう(#^.^#)
うなぎ商戦、クリスマス商戦、バレンタイン商戦。
日本人が◎◎商戦に乗っかっちゃうのは、昔からみたいですね。
でも良いじゃないですか♡
元気に夏を乗り切りましょうね!
お問い合わせはお電話、FAX、メールなどなど。
冠稲荷神社にご連絡頂いても大丈夫です(*^。^*)
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。