タグ別アーカイブ: 立秋

神様パワー入り、うなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

梅雨に入りました!

朝からジメジメしています!

これからの時期は湿気や暑さに負けないよう、体調管理に気をつけたいですね。

美味しいものを食べて栄養をとって、お参りして健康に過ごせるよう神様からの御神徳もいただきましょう(^^)

そこで…

今年も冠稲荷の神様パワー入り、開運うなぎ弁当をどうぞ♪

うなぎ屋さんはもちろん、最近は様々なお店でウナギをお求めいただけるようになりましたが、神様パワー入りのウナギは冠稲荷神社の他にはなかなかございません(^^)

今年の土用丑の日7月19日(土)7月31日(木)ですが、7月1日(火)~7月31日(木)まで毎日、予約販売いたします。お申込みはお電話やメールでも、ご参拝のタイミングで社務所の職員にお声掛けいただいても結構です(^^)

ところで、土用の丑の日の土用とは土旺のこと。土気が旺んな時期を意味し、五行説(木火土金水)にもとづいて設けられたものだそうです。

(木)・(火)・(金)・(水)の四季の間にあるはその生成を助けるものと考え、立春立夏立秋立冬の前の約18日間を土用と呼びます。

ですから、土用は年に4回ありますが、土用の丑で有名なのは立秋(今年は8月7日~)前の土用のことなんです(^^)

ちなみに…

土用の丑の日にウナギを食す風習は江戸時代に平賀源内の仕掛けで始まったそうです(^^)

地鎮祭に伺いました♪

こんにちは。

出仕の朽津です。

毎日、厳しい暑さが続いています 皆さま、夏バテしてませんか…?

明後日8月7日には立秋を迎えます。暦の上ではもうすぐ…♪そう思うと、ちょっとだけ涼しく感じられます(^^)

さて、今朝は太田市内のI様邸の地鎮祭に随行して参りました

朝9時からの神事でしたが、屋外は既に気温30度超えの暑さ!…ということで、お施主様の奥様と赤ちゃんはご自宅から遥拝(ようはい)でのご参列となりました(^^) 遥拝とは…神社に直接、お参りすることが難しい時、遠く離れた所から神様に祈りを捧げること。

※奥様にはこちらの写真から地鎮祭の様子が伝わりますと幸いです(^^)

写真の立派なテントは設計・施工ご担当の大和ハウス工業㈱様がご準備くださいました。いつも丁寧なご対応をありがとうございます(^^)

そして、午後には伊勢崎市内のT様邸の地鎮祭へ♪

写真には写りませんでしたが、設計・施工ご担当の㈱髙藤建設様がこの度もテントをご準備くださいました!髙藤建設様はO会長様も毎回、ご参列くださり、誠にありがとうございます。清々しい風が吹く中、滞りなく神事を執り納めることができました(^^)

冠稲荷神社では太田市内をはじめ、各地への出張神事を承ります。当社をご指名の場合、片道1時間ほどでしたら日程や時間をご相談の上、お伺いさせていただいております。

近隣では桐生市、みどり市、前橋市、高崎市など。お隣の栃木県では足利市、佐野市、小山市など。埼玉県では熊谷市、行田市、上尾市、本庄市、深谷市、秩父、、昨日は1時間15分ほどかけて入間郡での地鎮祭へ随行して参りました(^^)

地鎮祭には斎主と祭員2名でお伺いしております。神事中は進行のご案内や雅楽の生奏楽をいたします♪

出張神事のお問い合わせはお電話またはメールにて承ります。

冠稲荷神社 フリーダイヤル0120-32-7000

冠稲荷神社 メールアドレスinari@kanmuri.com

以下はここ10日間ほどでお伺いした地鎮祭の中から掲載許可をいただいた記念写真です。お施主様、ご家族様、ご関係の皆さま、この度は誠におめでとうございます。工事の安全と皆様のご多幸をお祈り申し上げます!

※T様邸地鎮祭。設計・施工は群馬セキスイハイム㈱様。

※М様、集合住宅地鎮祭。設計・施工は大東建託㈱様。

※Y様、集合住宅地鎮祭。設計・施工は東建コーポレーション様。

※A様邸地鎮祭。設計・施工はコンチネンタルホーム㈱様。

※法人様グループホーム新築地鎮祭。設計・施工は㈱渋沢様。

敬神生活の綱領(けいしんせいかつのこうりょう)のお話し♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日8月7日は立秋です。暑さ厳しき折ですが、暦の上ではもう秋なんですネ♪立秋、秋、紅葉、心地よい秋風..。なんだか気持ちだけでも涼しくなれそうな感じが致します(^^)

境内では百日紅(さるすべり)が華やかに咲いております。ピンク色のお花が沢山♪昨年よりボリュームUPしたように思います。

今年は木瓜も例年より多くの実をつけているようです。

こちらはシオカラトンボ♪爽やかな水色が涼しそう…。

自然の生命は暑さに負けず元気いっぱいですネ(^^)

さて、突然ですが皆様のお勤め先では朝礼を行っていらっしゃいますか..?毎朝、点呼をとったり企業の理念を確認したり…。

こちら冠稲荷神社では毎日、朝礼の際に「敬神生活の綱領(けいしんせいかつのこうりょう)」を唱和しております(^^)

敬神生活の綱領

神道は天地悠久てんちゆうきゅう大道たいどうであって、崇高すうこうなる
精神をつちかひ、太平を開くのもといである。
神慮しんりょかしこ祖訓そくんをつぎ、
いよいよ 道の精華せいかを発揮し、
人類の福祉を増進するは、使命を達成する所以ゆえんである。
ここにこの綱領をかかげて向ふところを明らかにし、
実践につとめて以て大道を宣揚せんようすることを期する。

一  神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀さいしにいそしむこと
一  世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
一  大御心おおみこころをいただきてむつびやわらぎ、
   国の隆昌りゅうしょうと世界の共存共栄とを祈ること

敬神生活の綱領は当社を含めた全国の神社でご奉仕する職員が共有しており、このような精神でもって神様のもとでご奉仕いたします、という神道における「目的」のようなものです(^^)

「人類の福祉」や「世界の共存共栄」など…スケールの大きな目標、と驚かれてしまいそうですが…。境内のお掃除、ご参拝者様とのご挨拶、御守の奉製やご祈祷のサポート…などなど、日常の小さなことでも、その一つ一つが敬神生活の綱領の精神に通じるもの…と思いながら日々、ご奉仕させていただいております(^^)

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。