こんにちは。
巫女の岩瀬愛梨です。
皆様の家に神棚はありますか?
神棚はあるけど、なにをお供えしたらいいのかわからない・・・という方も多いのではないでしょうか?
神社ではお社や神事の際に米・酒・海の物・山の物・果物(菓子)・塩・水を三方という台にのせ、お供え物をします。
簡単にお供えするのであれば、このように神様に近い方から米・酒・塩・水の順にお供えします。なぜこれらがお供え物として用いられているのでしょうか。
これらは神様への収穫の感謝を表すものです。お米が分かりやすい例ですね。その年に収穫されたお米を神様に捧げ、神への恵みを感謝し、お米で作られたお酒を捧げ、また貴重であった塩、そしてお水をお供えします。
本日はその中でもなぜ塩がお供え物として、そして神事の際によく用いられているのかについて調べてみました。
神話では伊邪那岐神が黄泉の国から戻って穢れを落とすために海水に浸かって禊をしました。
この禊はこの世に戻るときに行う再生の儀式(「黄泉がえり」=「蘇り」)であり、これに海水が使用されたことを起源として「塩で清める」という行為が生まれたとされています。
ちなみに、穢れという言葉は「気枯れ(けがれ)」とも書きます。
昔から日本人は普段の日常を「ケ(この場合は褻)」の日、お祭りなどがある非日常を「ハレ」の日と呼んでおりました。
その普段の日常である「ケ」が枯れる、生命力が枯渇した状態を表します。
分かりやすいのが「死」の穢れですね。
残された人間が深い悲しみ・喪失感に襲われ、「気枯れ」の状態にあると考えられます。
なので、再生のパワーを持とされる塩を使うことによって、その非日常から区切りをつけ、日常へと戻っていくという意味があるのです。
その他、昔はお墓などがなかったため、「死」の穢れは時に生きている人間に伝染病などの災いをもたらす忌むべきものでした。
塩には防腐作用があったため、利用されたこともその理由です。
これらの日常と非日常を区別する、また防腐作用があることなどにより塩は清めの効果があるとされました。
冠稲荷神社ではお供え物の他にお車のお祓いの際にも塩を用います。
それだけではなく、車の祈祷の授与品としてもお塩をお授けしております。
清めの方法としては駐車場に撒く、四隅に盛り塩するなどがあります。
本日はお供え物の塩についてお話しました。