カテゴリー別アーカイブ: 日常のこと

施行の株式会社野村建設工業様に立派な地鎮祭会場を準備して頂け、豪華な祭壇となりました!!

皆様、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

本日はみどり市の地鎮祭に随行致しました。

雲行きが怪しかったですが途中ほんの少し雨がぱらついたくらいで安心して進められました。

施行の株式会社野村建設工業には立派な地鎮祭会場を準備して頂け、豪華な祭壇となりました!!
お陰様で地鎮祭、滞りなく相済みました。

本日はおめでとうございます!素敵なご住宅が完成されますよう、お祈り申し上げます(*^_^*)


そして、神社では先勝の戌の日という事で平日にも関わらず、午前中には安産のご祈祷を多数お受けいたしました。

幸せそうなご夫婦、ご家族の方々で笑顔がいっぱいでした。
こちらもとても幸せな気分になりました(*^^*)

ご家族皆さまでのまたお参りお待ちしております。


そして神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』のお知らせです。

6月24日(日)7月21日(土)に行われます。
現在、男性・女性ともに参加受付中です(^_^)!!

 

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。


詳しくはこちらもご覧ください(^_^)


皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております!

 

 

僕らはみんな生きている♪ みんなが安らぐ宮の森「冠稲荷神社」 ※爬虫類が苦手な方は画像にご注意ください(!)

皆さま、こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日も良いお天気になりました。ここ安らぎの宮の森  冠稲荷神社は沢山の緑や花に囲まれ、とても気持ち良いです!

さて、居心地の良さはどうやら生き物たちにとっても同じようです^^

 

社務所の前で取組中のトカゲさん。ケンカをしているのか、はたまたイチャイチャしているのか、分かりません(笑)

この体勢からまったく動こうとしない2匹。うっかり踏まれないようにお気をつけくださいネ!

 

こちらは拝殿の浜床にて。

蝶のようにキレイな色をした蛾です。その大きさ、なんと12cm!境内のおいしい空気と水のおかげでスクスクと成長したのでしょうか^^ 

はい、こちらもピタッと張り付いたまま微動だにせず…でした(笑)

 

う~ん…残念ながらよく見えないかもしれませんが、上の方に鳥さんの巣があります。

今朝、お掃除をしておりましたら、可愛いらしいヒナの鳴き声が聞こえて来ました^^ この子もきっと元気に健やかに育つことでしょう♪

 

お参りにお越しいただく皆さまにはもちろん、小さな生き物たちにもやさしい、緑豊かな安らぎの宮の森  冠稲荷神社よりご紹介させていただきました。

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

涼しい朝の地鎮祭!そして、6月、7月のDEAINARIのお知らせです!!

皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

 

本日は早朝から館林市に地鎮祭に行ってきました!
朝だったのでとても涼しかったです。

ご主人方のご実家の前にお家を建てるとの事で、
子供たちも安心ですね。とお話ししておりました。

幼稚園に行く前にと、お子様もご参列で一緒にお祈り。
施工会社様についていってお手伝いまでしていました!とっても偉い!

元々は畑だったため地面がもこもこしていましたので
雪駄(せった)だとちょっと歩きにくい。。。
ですが、雨降らなくて良かったです(´ω`)

畑だった土地の地鎮祭は雨の日だと足が埋まって抜けなくなる事もあるらしいので…(笑)
(…笑い事じゃない)


そして神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』のお知らせです。

6月24日(日)7月21日(土)に行われます。
現在、男性・女性ともに参加受付中です(^_^)!!

 

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。


詳しくはこちらもご覧ください(^_^)


皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております!

 

 

大鳥居前には株式会社SUBARU様の車輌展示と、正午前後に団体旅行の皆様の昇殿参拝と、新郎新婦様の前撮りと、高等支援学校のみなさんの遠足?のランチタイム!がありました!

権禰宜の雑賀直子です。

冠稲荷神社の結婚式場ティアラグリーンパレスでは連日株式会社SUBARU様の催しがあるみたいで、連日大鳥居前に車輌展示されています。

こちらは昨日。

そして今日。連日かっこいい///

そしてそんな本日の境内は今日も今日とて色々ありまして。


こちらは高等支援学校の皆様。のランチタイム。

遠足だったのかな?
詳しくはお伺いしませんでしたが、
「あの辺でお昼食べさせてもらっても良いですか?」とのお声掛け頂きました。
勿論!大丈夫です(*^。^*)
トイレはティアラグリーンパレスのロビーのトイレをご利用下さい。
m(__)m

そして同じ時間帯に、新郎新婦様の前撮りが。

どこで撮ろうかな?という様子でしたが

拝殿前の鳥居下にて仲良く手を繋いで。
この後も沢山の撮影をされていました。

そして更に同じ時間帯に、団体旅行の皆様の、巫女舞奉納見学。


(巫女舞のタイミングで写真撮れませんでした)


皆様のこの後のご会食はティアラグリーンパレスのラ・シェーブルドールにて。

(この撮影してて、巫女舞の撮影し損ねたんです…orz)

 


皆様お食事は如何でしたか?
本日のみなさまは八千代市からお越しの様でした、またのご機会のお参りをお待ちいたしております。

明日は土曜日、お天気も良い様なので皆様のお参りをお待ちいたしております(*^。^*)

主役を引き立てる脇役(?) 控えめに佇むお社です。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

いつも冠稲荷神社にお参りいただきありがとうございます。

さて、本日は境内にひっそりと佇む私の大好きなお社「琴平社(ことひらしゃ)」をご紹介させていただきます。

皆さま、いったいどの辺りに位置しているのか、ご存知でしょうか?もしかしますと、当社に何度もお越しいただいたことのある方にも知られていないかも(!?)しれません。

それもそのはず、拝殿の西側、白狐社よりも先の木陰に隠れて鎮まっておられるからです。

 

本日のように気温25度をこえる陽気でも琴平社の周囲は冷んやりとした空気が漂い、聞こえて来るのは木の葉の音と小鳥のさえずりくらい。とても静かで穏やかな雰囲気です。

 

今朝は先客がいらっしゃいました。ご近所のネコさんです^^ 下の写真で「肉球」の跡、お分かりになりますでしょうか?

ネコさんにとっても居心地が良いのでしょうね。撮影後、足跡はキレイに拭かせていただきました^^

 

琴平社の御祭神は「大物主神(おおものぬしのかみ)」。五穀豊穣や天下泰平、金運の神様です。古事記では大国主神(おおくにぬしのかみ)の協力者、日本書紀では大国主神の和魂(にぎたま)とされております。

本宮は「金毘羅(こんぴら)さん」こと香川県の「金刀比羅宮(ことひらぐう)」です。

 

素朴な印象の琴平社ですが、初めてお参りした際に風もないのに注連縄(しめなわ)の紙垂(しで)が2枚だけ、ゆらゆら揺れているのを見て、「確かにいらっしゃる」と実感した私でした^^

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

神社で婚活神社で恋愛『DEAINARI』7月は21日を予定しております。そして冠稲荷神社の宮司は全国稲荷会の会員でもありますが、その他にも神社界には「○○神社全国会」みたいな会が存在します!ということ。

権禰宜の雑賀直子です。

神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』ですが

5月26日はまだ募集は受け付けております。
6月は24日ですね、こちらも募集中です。
7月は21日に決定致しました!

詳しくはこちら⇒もご覧ください

それはそれとして。

冠稲荷神社は、稲荷神社です。
稲荷神社は全国に沢山あって、その本宮(ほんぐう。もとみや。)は京都府伏見に鎮座されます伏見稲荷大社さまです。

全国の稲荷神社のルーツをたどると全て伏見稲荷大社さまになります。

そんな全国の稲荷神社さまの、連合会とでも申しましょうか、神社界には「全国稲荷会」という会が存在します。

冠稲荷神社の宮司も会員です。

そして、神社界にはそういう『会』というのが幾つか存在します。
諏訪神社さまの会
八幡宮さまの会
東照宮さまの会
などなど。

熊野神社さまの会 もあります。

その全国の熊野神社さまの会の年一回の総会は今年は冠稲荷神社で開催の予定です!

……………………………………なんで?

 


この話の冒頭で、冠稲荷神社は稲荷神社だって言い張ったじゃん?
なんで?

 

 

 

答えは、冠稲荷神社の宮司は、岩松町にある熊野神社の宮司も兼務しているから。そして「熊野神社さまの会」の会員だからです!

8月28日、29日に開催予定らしいです。
私、正式参拝以外はほとんどノータッチのつもりでいたら、ガッツリ頭数にかぞえられてました(@_@;)

そんなこんなで、本日は宮司の代理で、地区理事会にご挨拶に行ってまいります(@_@;)

緊張します!!
でわ!

 

ハ―メルンの笛吹き、もとい冠稲荷神社の見習い音楽家(?)です^^

こんにちは!

巫女の朽津由美子です。

本日は冠稲荷神社の神事の際などに奏楽している楽器のうち、私が現在、特訓中であります龍笛(りゅうてき)と笙(しょう)について少しご紹介させていただきます。

まずは「龍笛」から。

低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は、「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられます。

小中学校で習ったリコーダーみたいな形ですが、龍笛は縦ではなく横向きに持って吹きます。リコーダーと同様、穴を指で塞いで息を吹き込むのですが、よぉ~く上の写真をご覧ください。竜笛はひとつ一つの穴が大きいこと、お気づきになられましたか?

はい、そうなんです。。初めは指と穴の隙間から空気が漏れてまったく音が出ませんでした(笑)。

そして、さらに吹口も丸く大きいため、息の吹き込み方にもコツがあります。リコーダーのように簡単にはまいりません。。

ですが、初心者なりにも空気をす~っと横切るような、キレイな音が出せた時には心の中で「よしっ」と叫んでおります^^ 音が出るくらいで喜んでしまっているレベルですが、プラス思考で前向きに頑張るタイプなんです(笑)

 

お次はこちら「笙」です。

その形を翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられ、その音色は天から差し込む光を表すと言われております。

とても存在感のある形です。「ザ・雅楽器」という印象♪

練習を始めて最初に驚いたことは、「簡単に音が出る!」ということでした(笑)。龍笛と違い、吹けば鳴る、初心者にとっては何だかホッとする楽器です。

さて、笙ですが実は竹管そのものから音が出るのではなく、竹管の下部に付いた金属製の簧(した)が振動することにより音が出ます。奏楽する際にはその簧(した)を保温器で温めてから^^ とてもデリケートな楽器です。

 

さて、冠稲荷神社では上記、龍笛や笙をはじめとする雅楽器を神事で奏楽しております。お参りの際のもう一つの楽しみ方(?)として、ご興味をお持ちいただけましたら幸いです。

皆さまに神様のお恵みがありますように。

神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』5月26日はまだ募集は受け付けております。どんなふうに話しかければ良いのかイマイチ…(>_<)という方も。 披露宴のプランニング/施行しておりますプランナーがサポート致しますので是非!楽しいパーティーにご参加ください(*^。^*)

権禰宜の雑賀直子です。

神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』ですが、

5月26日はまだ募集は受け付けております
6月は24日ですね、こちらも募集中です。
7月の日程は現在調整中です。お楽しみに☆

NAORAI(直会)パーティーの中でカップリングになられる方も。
当日はそんなにお話ししなくても、後日連絡を取り合ってみて仲良くなられる方も。
皆様に、神様の良い御縁がありますようお祈りいたしております。

今まで異性にあまり御縁が無くて、何から、どんなふうに話しかければ良いのかイマイチ…(>_<)という方も。
披露宴のプランニング/施行しておりますプランナーがサポート致しますので是非!楽しいパーティーにご参加ください(*^。^*)

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。

詳しくはこちらもご覧ください

続きを読む 神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』5月26日はまだ募集は受け付けております。どんなふうに話しかければ良いのかイマイチ…(>_< )という方も。 披露宴のプランニング/施行しておりますプランナーがサポート致しますので是非!楽しいパーティーにご参加ください(*^。^*)

冠稲荷神社からお伺いする出張神事の種類は地鎮祭が一番多いのですが、その他にも竣工祭、井戸埋め、樹木伐採、氏神御霊入れ、などなど、本当に色々あります。火入れ式の事。

権禰宜の雑賀直子です。

冠稲荷神社からお伺いする出張神事の種類は地鎮祭が一番多いのですが、その他にも竣工祭、井戸埋め、樹木伐採、氏神御霊入れ、などなど、本当に色々あります。

写真は上棟祭
先日頂きましたお問い合わせは「火入れ式」について。

いつもお世話になっております建設会社様から
「溶鉱炉うごかす時のお祓い、ってあるでしょ?あれっていつやるの?」という趣旨のお問い合わせを頂きました。

ボイラーなどの火入れ式の事ですね。

実際に稼働させる時に合せるのか。
それとも暦の上で良日を選ぶのか。
良日を選ぶのであれば、稼働はその日に合せるのか。

 

(-_-;)難しい、というか、微妙な問題ですが。

冠稲荷神社からお伺いする例では
「実際の始動」と「火入れ式(始動式)」は一致していない事が多いです。

神事としての本来の趣旨を求めれば、
設置⇒神事⇒始動となるはずですが、そこはそれ。色々事情がありますので。

暦のめぐりに係らず仕事はありますし、ボイラーは仕上がります。
試運転も必要ですし…。
でも神事の日取りは選びたい!

ですが、出来上がった設備が稼働しないまま遊んでしまう事になるのは…………(-_-;)

ですので。

実際は始動しているけれど、いったん止めて「火入れ式」を行い、その神事の中で「起動スイッチ オン!」ゴゴゴゴ・・・・・わぁ~い、おめでとう\(^o^)/パチパチパチ!とするわけです。

形骸化をお勧めしているわけではありません!
ありません!が、各々事情がありますので、そこはソレ、という事で(^_^;)

以上、お問い合わせを頂きましたので
皆様にもご紹介でした(*^。^*)

安らぎの宮の森 冠稲荷神社、またの名を「あなたの街のよろず相談所」!?

こんにちは。巫女の朽津由美子と申します。

新緑の美しい季節、5月にしては暑い日が続いておりますが、皆さま、いかがお過ごしですか?

こちら冠稲荷神社は沢山の木々に囲まれ、木陰は涼しい風が吹いてとっても気持ち良いです^^ 私は毎朝、境内をお掃除しながらマイナスイオンを体いっぱいに浴びて、リフレッシュしております!

さて、皆さん、これまでにご祈祷を受けたご経験はおありですか?

ご結婚されていらっしゃる皆さまは安産や初宮のご祈祷を受けていらっしゃるかもしれませんね。ところが、私、白状いたしますと、ご祈祷そのものを間近で見させていただいたのは当社でご奉仕をはじめてから、なんです>< それまでは興味はありつつも、なかなか敷居が高いというか、畏れ多くて近寄り難いというか。。

ですが、さまざまなご祈祷に立ち会わせていただく中で、お客様のご相談に応える宮司や権宮司、権禰宜を見ておりますと、「なんて身近で親しみやすい所なんだろう」、言ってしまうと、「あなたの街のよろず相談所」みたいに感じるのです^^  宮司からお客様へのお話しを傍らで聞きながら、嬉しくなったり、時にはホロっと涙がこぼれそうになったり。。宮司いわく「どんな方でも最終的には気持ち良くお帰りいただきたい」、と。

あんな悩み、こんな心配ごと、きっとどなたにでもあるかもしれません。「困っちゃったな」「誰かに相談してみたいな」、なんて時には、冠稲荷神社にご来社いただき、どうぞお気軽にご祈祷をお申し込みくださいませ^^ 冠稲荷の大神様にお守りいただき、安心してお過ごしいただけますように。