カテゴリー別アーカイブ: お知らせ・お願い

本日は己巳(つちのと・み)、弁天様の縁日になります!

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日5月26日は己巳(つちのと・み)、弁天様の縁日になります!

前回の縁日は春ごろの3月27日でした!

厳島社と七福神殿にはお供え物が供えられました♪

弁天様は金運、技芸上達、縁結び、学業成就をはじめ、いろんなご利益がある神様と言われています!

ちなみに、今回七福神殿にお供えしたキウイフルーツにはビタミンCが豊富なのです!

風邪予防や疲労回復、肌荒れにも効果があるとのことで、コロナウイルスに打ち勝つためにもたくさんキウイを食べて元気でいたいと思います(*-ω-)ノ

また、厳島社にはご参拝者様からのお供え物も供えられました!

お参り頂きありがとうございます。

厳島社は今はガラス戸越しで神様を見て頂いておりますが、お社の中の宇賀弁財天様のお姿はこんな感じです(・ω・)ノ

こちらは昨年の11月の縁日の時に撮ったものです。

4月の神様御朱印にもなった、印鑰童子(いんやくどうじ)もいらっしゃいます。

印鑰童子は心の迷いの鍵を解き、悟りへ導く神様です。
宇賀弁才天の使役神、十六童子の内の一神で、本地仏は釈迦如来です。

4月の神様御朱印は5月中はお分ちしております。

まだまだ油断せず、手洗いうがい、ソーシャルディスタンスを保って行動していきましょう!(*>ω<)ノ

 

雨天のときこそ明るい色の花を見ると元気になりますね!!

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です。

朝から雨天だった太田市ですが、冠稲荷神社は本日も元気に開いております!

途中弱くなったりする雨ですが、一日中降っているので、ちょっと気持ちがブルーになりやすいですね(-ω-)

そんなときこそ!明るい色の花を見て癒されて欲しいと思いまして!!社務所のカーネーションの写真を撮りました(*-ω-)

ピンクのカーネーションの花言葉は、

「女性の愛」「美しい仕草」などです。

このカーネーションが似合うような女性になれるよう、今後も自分磨きを頑張りたいところです(*・ω・)

また、神社の花ではないですが、わたしの家に咲いている薔薇が見事に咲きましたのでご紹介いたします(笑)

ほんの一部ではありますが、特に気に入ってるのがこのピンクの薔薇です。(手入れをさぼっているので雑草があります・・・(;-ω-))

始めは小さい苗から植えた薔薇で、最初に咲いた花もあまりなく、約3年の時間を経て今年見事に咲きました!

生命力の凄さを感じます(*>ω<)

ピンクの薔薇の花言葉は、

「しとやか」「上品」「可愛い人」などです。

あと黄色と白の薔薇も咲いてますが、こちらはあとで機会があればご紹介いたしますね(笑)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます♪

今日は朝から黒にゃんに会えました!最近はちょくちょく顔を出してくれているようです(笑)

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です!

今日は皆さまにお知らせです。

本日16日よりお預かり分のみ御朱印の直書き対応を再開致します!

『限定御朱印』は書置きのみの頒布になりますので、直書き可能な御朱印は『冠稲荷神社の御朱印』1種類のみです!

通常文字または丸文字にて、ご参拝された日程でお書入れ致します。

後日、御朱印帳をお引き取りにいただくか郵送のみとなりますが
毎日午前9時~午後5時迄受付致します。
(郵送希望の方はレターパックかスマートレターをご持参ください)

書き置きの御朱印は先渡しとなりますので、ご希望の物がお間違いがないかご確認をお願い致します。

また、ご参拝の際は感染予防をされた上でご来社頂きますよう、よろしくお願い致します。

最後に、今日は朝から黒にゃんが遊びに来てくれました!

社務所の戸をあけていたところ、ひょっこりと顔を出して一度は逃げてしまいました(笑)

左のところに見える黒いものが黒にゃんです(-ω-)

そのあとはいつものようにモデルになってくれました!

ごろごろしてたら小さい花がいっぱい体についてしまいました(笑)

本人は特に気にならないようです。

私が埃を払ったら今度は石に体をすりすり。

かゆいのかな・・・?

よーく見ると、白い毛が何本か抜けているので、これから本格的な夏に向けての換毛期のようです(・ω・)ふむ

そのあとはいつもの厳島社へ挨拶へ・・・。

でもちょっと寄り道してクスノキのところでインスタ用のお写真撮影中(笑)

すっかりモデル業?も板についてきたようですね(*>ω<)

(でも毎日の出社ではないのでモデルの気まぐれ出社です)最後は厳島社の前で一休み。

最近は朝以外にも顔を出してくれているようですが、境内に人が少ないからでしょうかね・・・?

これから暑くなるから猫ちゃんも体調に気を付けてほしい今日この頃でした!

本日は見事な晴天!そして夏の気温!熱中症にご注意くださいね!

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です!

昨日はブログをお休みさせて頂いたのですが、本日はちゃんと更新させて頂きます!

さて、緊急事態宣言も群馬県は解除ということではありますが、まだまだ油断は禁物です(`・ω・)

手洗い、うがい、マスク着用など、今後も続けていけることはやっていきましょう!(・ω・)キリッ

あと、美味しい物をたくさん食べて栄養をつけて免疫力を高めましょうね♪

あと、免疫力を高めると言えば、心の健康も大切ですよね!

神社でも祭典の内容を配信したりするなど様々なことを検討中です。

身近な癒しと言えば、こちら(笑)

先日閉宮時に遭遇致しました黒にゃん(-ω-)

夏になってきたせいか、朝一と夕方に姿を見せるようになりました。

もうすっかり慣れたようで、撫でても肉球を触っても全然平気でした(笑)

そのあとはぐっすり昼寝(夕寝?)をする黒にゃんでした♪

探しにくるなら朝一のほうが遭遇しやすいかもしれませんね(笑)

ちなみに、この日は久しぶりにチャロちゃんも来てくれました!

自粛中はなかなか会えなくて寂しかったですが、ちゃんと覚えていてくれました(*>ω<)

また今度会えたときは写真を撮りたいと思います!

最後に、ひっそりと開催しておりました、「縁結び 幸福祈願祭」のお話しです。

コロナウイルスの影響で、一回目の開催からなかなか行うことができなかったのですが、今回群馬県民限定として行いました。

来月は限定がない状態で開催できることを願うばかりです(-ω-)

今後の御朱印の直書きなどのお知らせは随時インスタなどでもお知らせ致しますので、よろしくお願い致します♪

【追記】

今日、お参り頂いたお客様とお写真を撮らせて頂きました(*>ω<)とても嬉しく、有り難かったです♡

またお見かけしたときはお声かけしたいと思います♪

インスタでご紹介いたしましたフェレットちゃん姉妹を本日はブログでもご紹介いたします♪

こんにちは。

職員の片野志穂菜です!

今日は先日お参り頂きました可愛い姉妹をご紹介いたします。

フェレット三姉妹です~(*>ω<)ノ

左からプリンちゃん、ウリちゃん、マロンちゃんです!

今回はマロンちゃんの病気平癒のためにお参りにきて下さいました!

あ・・・・。(゜ω゜)

元気いっぱいなので開けた瞬間に「お外にでる~!!」と飛び出していきました(-ω-)

連写すればどこかで正面のお写真が撮れると思いましたが、ちょっとぶれてしまいました、すみません・・・。

真正面からのプリンちゃん。

なにかに興味津々なマロンちゃん。

ばっちりカメラ目線のウリちゃん。

みんなプリティフェイスなのでずっと癒されておりました!

厳島社にて病気平癒のお参りも済ませられ、カートに乗って帰られました(・ω・*)

お時間をいただきありがとうございました!

たくさんのお写真のご協力もありがとうございました!!

最後に、今日の境内にはお散歩中の茶トランが・・・(・ω・)

ちょっと遠目ですが、こちらの姿を確認してそそくさと実咲社のほうへ歩いていってしまいました。

相変わらず警戒心が強い茶トランでした(笑)

今日は暑いので皆さま熱中症にはお気をつけください(>ω<)

端午の節句のご祈祷は楽しんで頂けたでしょうか?明日戌の日の御朱印についてお知らせ致します。

こんにちは。

冠稲荷神社 事務職の片野志穂菜です。

インスタでは祭儀ーズとしてご紹介されました(笑)

今後もブログのほうでもお知らせなど書かせて頂きますので、こちらでも引き続きよろしくお願い致します♪

さて、皆さま、昨日のインスタのライブ配信はご覧になっていただけましたか?

神社のご祈祷をライブ配信・・・なんだか時代が進んでいるのを感じますね(-ω-)

緊急事態宣言も延長となってしまい、皆さまのお気持ちも少し下がってきてしまっていると思います。

ですが、今回、この事態を一刻も早い終息が訪れるようにと、今回祭典を行う運びとなりました。

見て下さった皆さま全員に神様のお恵みがりますよう、心よりお祈りを申し上げます。

さて、昨日は端午の節句でもありましたが、二十四節気の第7、「立夏」でもありました。

立夏は暦の上で夏が始まる日、とされています。

確かに昨日は暑かったですね(;-ω-)

今日のお天気は曇り空ですが、空気はすっかり夏模様・・・。

そろそろ境内に出るときには虫よけ対策が必要でしょうか。

私はよく境内にでると顔を刺されます・・・。

あ、そういえば、昨年の夏に桃の収穫をしましたが、今年も桃の実が無事についております(*>ω<)

またあのときみたいに可愛い色の桃が見れるといいなぁと思う今日この頃でした(笑)

最後に御朱印の直書きのお休み期間についてお知らせです。

御朱印の直書き、帳面のお預かりは、5/6(水)まで休止というかたちでご案内をしておりましたが、
この度の緊急事態宣言の期間延長に伴い
5/7(木)以降も当面の間、お休みさせていただくこととなりました。

書置きの御朱印につきましては、毎日午前9時~午後17時迄頒布致します。

5/7(木)は戌の日ですが、『冠稲荷神社』の御朱印(通常文字の書置き)に戌印を押印致します。

また、再開することになりましたら、お知らせ致します。

尚、御朱印はご参拝の『証』としてお授けしておりますので
ご来社されていない方への郵送頒布は行っておりません。

 

詳しくは冠稲荷神社のHPをご覧ください。

本日はみどりの日ですね。そして、御朱印についてのお知らせです。

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はみどりの日ですね。

みどりの日というと4月29日を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

元々、1989年以前、4月29日は昭和天皇の天皇誕生日でした。

しかし、1989年より天皇誕生日が12月23日に移動しました。

4月29日は「みどりの日」と名称を改めたうえで祝日として存続しました。

その後、2005年の祝日法改正により、2007年以降4月29日を「昭和の日」とし、5月3日「憲法記念日」と5月5日「子供の日」の間にあった5月4日「国民の休日」を「みどりの日」としたそうです。

「みどりの日」の由来は、昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから「緑」にちなんだ名がふさわしいとされたためだそうです。

最後に御朱印についてのお知らせです。

現在、冠稲荷神社、縁結び、七福神、四月限定(花の春・印鑰童子)、五月限定(端午の節句・素蓋鳴神)、本殿改修特別記念(天治2年・令和2年)の9種類の御朱印を頒布しております。

こちらはすべて書置き(紙のタイプ)での頒布となります。

受付は朝9時から夕方5時(17時)までです。

御朱印帳への直接の書き込み(直書き)は行っておりません。

レターパックでの発送や御朱印帳をお預かりしての直書きもお休みしております。

また、御朱印は参拝の証ということで、郵送での対応は行っておりません

そして、直書きは5月6日までお休みということになっておりましたが、緊急事態宣言の延長に伴い、再開時期未定となりました。

御朱印の直書きを再開する際にはまたお知らせいたします。

現在頒布している限定の御朱印も終了時期はまだ未定ですので、焦らずごゆっくりご参拝下さい。

はじめまして、新しく入りました千葉梨奈です♪今日からブログの仲間入りです!

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です。

はじめましてになりますが四月から巫女として仲間に入りました(´ `*)まだわからないことばかりですが先輩方のような立派な巫女さんになれるように精一杯頑張ります!

巫女の第一歩として龍笛を先輩方に教えて頂きました。今までいろんな楽器に触れていましたが龍笛は人生初めての挑戦でしたのでなかなか最初は音が出ず、挫折してしまうのではないかと心配でしたが…少しずつ練習を重ねる度に音が鳴るようになりました♪

まだまだ先輩方のように綺麗には吹けませんが毎日コツコツと頑張りたいと思います!

さて今日の境内の様子をご紹介します。

今日は夏のような天気になりました。

木瓜の花はちらほらと顔を出していますがよく近くで見ると…木瓜の実が沢山実ってきております!

お花も綺麗ですが実はとてもキュートです♪もし機会がありましたらよく観察してみてくださいね。

今境内でとっても白くて可愛らしいオオデマリの花もぼちぼち散っていますがまだまだ見頃です♪私が初めて見たときは緑がかっていてお花もちいさかったのになぁ…としみじみオオデマリの成長っぷりに感動していたところ、ミツバチさんがお花に止まって休んでいました!

近くで見るとなかなかかわいいですね。虫さんもせっせっとお仕事している姿に元気がもらえました!

明日からも沢山の事に感謝して頑張っていきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

 

限定御朱印の他、特別記念御朱印も頒布をはじめました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

一日ということで月次祭の神事を行いました。

今日は八十八夜です。立春から数えて88日目となります。

八十八夜は雑節の一つです。

雑節とは二十四節気などの他に季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられました。例えば、節分や彼岸も雑節です。

この八十八夜は遅霜が発生する時期なので、農家に対して特に注意を喚起するために作られたそうです。

この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするといわれています。

そして、昨日お知らせしたとおり、五月の限定御朱印が今日から頒布を開始しました。

と同時にまた別の御朱印も始まりました。

丁度、本殿の屋根改修を行っていますので、令和2年の本殿改修の特別記念御朱印をご用意いたしました。

冠稲荷神社は天治2年(1125年)に創建され、令和2年で創建895年となります。

天治2年の御朱印には源義国公が館の鬼門鎮護の社として創建されたことにちなみ、お狐様(神社)が生まれ、小鬼さんが逃げていく様子が描かれています。

令和2年の御朱印には神社の本殿の改修を行うということで、神社(本殿)や狐宮司さんが奉納品を持ってきてくれた兎さんとネズミさんをお祓いしている様子が描かれております。

限定御朱印・記念御朱印は本日より頒布を開始しております。頒布終了時期は本殿改修工事が終了する(9月)までの予定ですが、終了日は未定となっております。

四月の限定御朱印も期間を延長し、五月も頒布しております。

五月の限定御朱印も外出自粛期間に合わせ、頒布を延長する場合もございます。

今回はすべて書置き(紙のタイプ)での御朱印となっております。

帳面に直接お書き致しませんのでご了承ください。

冠稲荷神社から御守頒布サイトのコンビニ支払についてお知らせ

いつもブログ、ホームページやインスタグラムなどをご覧いただき、ありがとうございます。

先日、御守頒布サイトにて受付させて頂きました「疫病除祈祷」ですが、現在定数の100件を受付ましたので、こちらは受付を終了しております。

こちらでご入金確認をさせて頂いた日から5日以内で発送させて頂いております。お客様のご入金日と神社での確認日は違いますので、何卒ご了承ください。

また、祈祷の申込後、確認メールが頒布サイトから送信されますが、こちらのメールにはコンビニ支払いに必要な番号などの記載はございません。

コンビニ支払いをご希望の方は、頒布サイトのご注文完了画面に記載されている番号などをメモ、もしくは画像保存などで記録して頂いております。

万が一、払込番号などがお手元にない場合は、恐れ入りますが、神社へ直接メールやお電話などでお問い合わせください。

支払方法につきましてはこちらをご覧ください。

また、複数の受付をされているお客様で、祈願証にお名前にご指定が無いお客様にはこちらからご連絡する場合がございます。

※祈願証の無記名は受付しておりません。

現在順次発送準備を進めております。

皆さまのお手元に届きますまで、今一度お待ち頂ければと思います。

よろしくお願い致します。

冠稲荷神社