先週末に続き、今週末も様々な祭典に随行して参りました(`・ω・´)飯玉神社様、寿稲荷神社様、高林神社様へお伺いしました!

巫女の高崎奈穂です。

先週末に続き、今週末も様々な祭典に随行して参りました(`・ω・´)

こちらは飯玉神社様。お神輿が沢山並んでいました♪神事の後、それぞれの御神輿で地域(氏子地域は由良町と宝町!)を回るようです。

神輿に付ける紙垂を、「右下がり?左下がり?」「外す前に見とけば良かったなぁ」と、苦戦しながらも準備して下さいました^^

祭壇の確認をしていたら、「並び順これで良いの?」「魚は切り身でも良いの?」「お祓いするやつって、名前なんだっけ?」など、興味津々にご覧になってました(笑)

寿稲荷神社様。神輿への御霊入れ、出発式、御霊抜きの神事を致しました。

出発式には法被を着た子供達も沢山参列していました(‐∀‐* )

神輿を担いで地域を回る事で、お神輿に移したした“素盞鳴神(すさのおのかみ)”・“奇稲田比賣神(くしいなだひめのかみ)”が地域の災厄や穢れを吸収し、清めてくださいます☆

高林神社様。私が随行した中では子供達が一番多く参列していました(‐∀‐* )後ろの方まで、ご案内の声が届いたかな…?

 

全ての神事、滞りなく相済みました!これからも皆様に、神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます(*・ω・人*)

連日栗田さんが境内のお社を紹介していたので、今回はこちらをご紹介!南東の駐車場に、“冠稲荷古墳祈念碑”がございます☆

巫女の高崎奈穂です。

連日栗田さんが境内のお社を紹介していたので、今回はこちらをご紹介!

南東の駐車場に、“冠稲荷古墳祈念碑”がございます。

辰巳鳥居から参拝する機会が多い方はすでにご覧になったことがあるのではないでしょうか^^?

画像の祈念碑は西側。「平成7年の境内地整備に伴い太田市教育委員会により発掘調査を行う。本墳は南に開口部を持つ横穴式石室を持つ円墳であると推定されています。」(祈念碑より一部抜粋)

こちらは東側の祈念碑。「認定こども園建設に伴い太田市教育委員会により埋蔵文化財発掘調査を行う。以前から群集墳としての様相を把握できる場所であったが上毛古墳総覧に列記されていない古墳を確認でき、改めて当地が古墳時代の墓域として確立された場所であったことが推察できる。」(祈念碑より一部抜粋)

調査の際、縄文土器や埴輪の破片が数点出土したらしく、碑の下図に記されています♪

また、碑には方位と距離が示された矢印が刻んであり、古墳の位置を示しています。

境内にも古墳(土を高く盛り上がっている所)が幾つかありますので、お参りの際には探してみてくださいね(‐∀‐* )

 

本日から『おおたんの史跡探検スタンプラリー』が始まりました!初日からたくさんの方にお越しいただき、社頭がとても賑わっていました☆また、境内に咲いている『アベリア』というお花をご紹介(*^_^*)

皆さま、こんにちは!

群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。

本日も当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


先日、高崎さんの記事で紹介されていましたが
本日から『おおたんの史跡探検スタンプラリー』が始まりました!

今日から夏休みなのかな?
スタンプラリーに来る方がたくさんいらっしゃいました!

私は太田の者ではなく、まだまだ知らない場所やものがたくさん(+o+)
なので、スタンプラリー巡りをしていろいろと学んでいきたいなあと思います!

冠稲荷神社は14番(17ページ)に記載されています。
ぜひ、ノートに寄せ書きもしてくださいね☆


また、今日は境内に咲いているお花の紹介です♪

 

 

『アベリア』といい、5月中旬~10月に開花し、比較的長い間楽しめるお花です(*^_^*)

 

19世紀のイギリスの 医者・植物学者で 中国に来たことのある、  「Abel(エイブル)さん」にちなんで名前が付けられたそう。

 

花言葉は『優美』また、生育が盛んで、勢いよく伸びた枝先に花をつける姿から『強運』そして、花びらよりも葉っぱが多く目立たないように花を咲かせることから『謙譲』です。

 

肥料をあまり与えなくても立派に育つそうで…素晴らしいですね!

 

 

小学生の時よく帰り道に蜜を吸った(良い子は真似しないでね!)お花に
似ているなあと思いましたが、
そちらは『サルビア』というまた別のお花だったようです(@_@;)

 

境内には他にも様々な植物がございますので、お参りの際はぜひご覧ください☆

 

 

いよいよ関東も梅雨明け致しましたね!暑い日が続きますが、水分・栄養補給をして健康に過ごしましょう☆おすすめは栄養たっぷりの『うなぎ弁当』です!そして神社では8月『参道の百日紅』の縁守りを奉製中です。

皆さま、こんにちは!

群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。

本日も当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


本日も1日中境内では蝉の鳴き声が鳴りやまなく、
『夏!!!』といった感じでした(+o+)!

 

境内は自然がいっぱいで、木陰になっているところも多いので
参拝者様から「ここは涼しいね~!」とお声掛けいただくことも
多いです(^^)/(巫女の袴はかなり暑いですが…(笑))

 

私事ですが、昨日は比較的涼しかったので
親戚へのあいさつ回りを兼ねてうなぎ弁当配りをしてきました☆

うなぎには
ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)などなど
体に大切な栄養素がたくさん含まれているそうです!

 

皆さまもぜひ、ティアラグリーンパレス パーティーサービス
うなぎ弁当』お召し上がりください)^o^(


さて。

ただいま、冠稲荷神社では8月の縁守りを奉製中です!

8月は『参道の百日紅(さるすべり)』です!

少しずつ咲き始めているようで、
縁守りの中に入れる用のものは高崎さんが収穫してきてくださいました☆

 

私が参道に探しに行った時は、もう少しで咲きそうなつぼみがちらほら…

逆光で見にくいですが、もっと満開になったら再チャレンジ!してきますヽ(^o^)丿

 

 

7月の縁守りも残りわずかですが、お授けしております◎


御守頒布サイトでもお問い合わせを受けております☆

今回は以前からちらっとご紹介している“おおたんの史跡探検スタンプラリー”に関するお知らせです(‐∀‐* )熱中症対策などしっかり行って回りましょうね!

巫女の高崎奈穂です。

今回は以前からちらっとご紹介している“おおたんの史跡探検スタンプラリー”に関するお知らせです(‐∀‐* )

子幟を掲揚していたら、帰宅している小学生が「もうスタンプラリーの時期か~」とお話ししているようでした。…夏休み中のイベントですもんね(笑)

スタンプラリーの実施期間は、7月21日(金)から8月31日(木)まで。スタンプは社務所のカウンターに設置します!対応時間は9時から17時まで☆

ガイドマップでは県指定文化財他の枠内で紹介されています♪

史跡探検スタンプラリーには、14番(17ページ)に掲載されています(`・ω・´)スタンプがどんなデザインなのかは、押してからのお楽しみ!です^^

全26か所の内、20か所以上のスタンプが押せたら修了が認定されるようです。梅雨も明けて暑さも本格的になってきます、熱中症対策などしっかり行って回りましょうね!

 

そして、神社で婚活・神社で恋愛“DEAINARI”(であいなり)のお知らせです☆

冠稲荷神社の神職と巫女、ティアラグリーンパレスのスタッフ一同が、皆様の良縁を結ぶお手伝いをさせていただきます(*´∀`*)

DEAINARIに参加ご希望の方は、メールでお申込ください。7月は30日(日)、8月は27日(日)開催予定です♪

メール件名を「であいなり参加申し込み」とし、参加希望日、お名前(フルネーム)、お名前ふりがな、性別、生年月日、ご連絡先電話番号、また質問・複数名での参加希望があればご記入下さい!

お申し込みはこちらからどうぞ!ご連絡をお待ちしております(`・ω・´)

本日は『いなり白狐社』のご紹介!開運のご利益のあるお社です。実は、お稲荷さん=お狐さんのことではないんです(゜゜)!

皆さま、こんにちは!

群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。

本日も当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


本日は晴れたり雨が降ったりと、忙しい天気でしたね(+o+)

昨日もすっごく暑かったと思ったら、夜にはこんなに!?ってくらいの雨が降り始めましたし…

明日はまた良い天気に恵まれるようなので、安心ですね(*^_^*)


本日は前回からだいぶ間があいてしまいましたが、
冠稲荷神社のお社紹介『いなり白狐社』編です!

こちらは白狐を納めていただくお社です。

 

私も最初拝見した際はびっくりしました。圧巻!といいますか。
「おおお…!!」という声が出たのを覚えています(笑)

20160623_141055[1]

 

日本の神社では
伊勢神宮の鶏春日大社の鹿日吉大社の猿八幡宮の鳩のように、
それぞれ特定の動物が「神の使い」として尊ばれています。

しかし、お稲荷さんの狐は単なる神の使いという認識ではなく
神様の一族のような資格が与えられているんですって(゜゜)!

わたしはこれまでずっとお稲荷さん=狐のこと、だと思っていたのですが、
お稲荷さん:稲荷大明神という商売繁盛などの御利益のある神様
狐:お稲荷さん(稲荷大明神)の使い
で、別の存在なんですって!

そして、神の使いの狐は神様と同じく目には見えないため、
透明を表す白で塗られ「白狐」と呼ばれるそうです。

 

 

初めて知ることだらけで、学ぶことがたくさんあるなあと実感致しました(+o+)

 

お守り・お札・お御籤授与所ではお狐さんをモチーフにした
お守りがございます!

可愛らしい『きつねみくじ』も♪

 

ぜひ、冠稲荷神社へお参りの際はご覧ください☆

 

 

昨日は兼務神社の祭典の様子を掲載致しましたが、本日は冠稲荷神社で行われていた神事の話!です^^祗園祭を執り行いました(`・ω・´)

巫女の高崎奈穂です。

さて、昨日は兼務神社の祭典の様子を掲載致しましたが、本日は冠稲荷神社で行われていた神事の話!です^^

総代長や区長、農事代表や獅子舞保存会、世話番代表の方々にお集まり頂き、9時に祗園祭を執り行いました(`・ω・´)

“祗園祭(ギオンサイ)”とはもとは旧暦 6月の祭りで,祇園御霊会(ギオンゴリョウエ)または祇園会(ギオンエ)と呼ばれていたそうです
(御霊信仰と深い関わりがあるみたい)。

御霊会とは,この世に恨みを残して亡くなり疫病などのたたりを起こすと考えられた死者の霊(御霊)をしずめる祭りで、神泉苑に神輿渡御を行なったのが始まりとされています。
(これは天王信仰と関わりがあるらしい)

平安時代には神輿の御旅所への渡御とそれに供奉する田楽などの行列の祭り、だったそうです。

ざっくり調べてみましたが、内容が難しいですね。簡単に言うと“悪い霊を退散させる祭り”、…なのでしょうか?

町内を回る為に出発した獅子(雄獅子・法眼・雌獅子)のお見送りをしたり、おおた夏祭りへの神輿の出発式・御霊入れの神事を行ったりと若干バタバタ(´Д`; )

宮入の後、御霊抜きの神事を執り納め、1年に1回の大きな行事が無事終了致しました!!!これからも神様のお恵みがありますようにお祈り申し上げます(*´ω`*)

昨日は大前神前結婚式が行われました(*´Д`*)本日は御嶽神社様、岩松八幡宮様、米澤神社様の祭典に随行して参りました♪

巫女の高崎奈穂です。

昨日は大前神前結婚式が行われました(*´Д`*)

今回の参進は人力車参進で、新郎様が車夫役でした!宮の森迎賓館ウエディングBLOGにて写真が公開してありますので、併せてご覧ください♪

80名以上の御昇殿でしたので、拝殿にはありったけの胡床を並べました(笑)

修祓、祝詞奏上、浦安の舞奉納、そして新郎・新婦様には4つの儀式を執り納めて頂きました。お二人の人生最良の門出を、心よりお慶び申し上げます!!!これからも変わらず仲良くお幸せに♥

 

そして、本日は祭典に随行して参りました(`・ω・´)

御嶽神社様。

雑賀さんが準備していた大麻や四垂の御幣も神事中にお祓いしました☆

御幣を“お祓い”として地域内を手分けしてお祓いされるそうです!

岩松八幡宮様。で、備前島町の皆様の祭典(ちょっとややこしい…)。

私は初めてお伺いしました!祭典が細かく残っている神社で、祈念祭、八丁〆や獅子廻し、大祭、その他に秋祭り、鎮火祭…、だそうです。

そりゃあ宮司に「あれ?来たの初めてだっけ?」と驚かれるわけだ(笑)

幣切の関係などで雑賀さんの随行も多いですし。

「そんな遠くから写真撮ってー、どっかに載せるの?」「ブログに載せるんですー!」と、楽しくお話もさせて頂きました^^

こちらは米澤神社様。

ご参列する総代長や区長が法被を着て参列していらっしゃいました!以前お伺いした時は枝垂れ桜が綺麗に咲いてましたが、新緑の葉が茂っておりました、懐かしい。

今回は地域を周って皆様をお祓いするのに大麻もお持ちしたので、「こうやってお祓いして下さいね!」と振り方も一緒に練習しました(‐∀‐* )

 

祝詞では地域・氏子崇敬者様の益々のご繁栄、またご多幸をお祈り致しました。これからも、神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます。

7月30日、8月27日に行われる『DEAINARI』のご案内です!まじめに、楽しく、真剣に。結婚へ繋がるご縁を結びたいというあなたに必見です☆

皆さま、こんにちは!

群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。

本日も当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


本日はお隣のいなり幼稚園で納涼祭が行われていたようで、
元気な声がたくさん聞こえました☆

神社にもたくさんの方がお見えになり、たいへんにぎやかな1日となりました!


さて。

本日は神社で婚活、神社で恋愛の『DEAINARI』のお知らせです☆

冠稲荷神社・ティアラグリーンパレスで
月1回(基本的には月末の日曜日に)行われる婚活パーティーです!

「deainari」の画像検索結果

7月は30日(日)に行われます☆

 

18:00~ 受付開始(ティアラグリーンパレスロビーにて)

18:30~ ご祈祷(冠稲荷神社にて)

19:00~21:00 NAORAIパーティ(ティアラグリーンパレスにて)

といったスケジュールです。

 

気になる参加費用は

男性8,000円 女性5,000円

そして!なんと、女性はお友だちを連れてきていただくと、
ご本人様もお友達も参加費が4000円になります!

また、ご祈祷のみやNAORAIパーティーのみのご参加はできません。あらかじめご了承ください。

 

 

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

  • 参加希望日
  • お名前(フルネーム)
  • お名前ふりがな
  • 性別
  • 生年月日
  • ご連絡先携帯番号

    その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。

皆さまのご参加、お待ちしております!

今回は“十二直”について^^お祝い事に良い日は?地鎮祭をするなら?日取りを決める際は六曜と一緒に活用してみてくださいね(`・ω・´)

巫女の高崎奈穂です。

先日は栗田さんが“六曜”について掲載していたので、今回は“十二直”についてです^^

歴注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項の事)の一つで、北斗七星の欲しの動きを吉凶判断に用いています(他にも天体上を回転する動きや、十二支、方位とも組み合わせて配置しているんですって!)。

冠稲荷神社でお授けしている神社本歴にはこのように↓お記ししてあります。画像を選択すると大きく表示されます☆

建(万物を建て生じる)、除(障害を取り除く)、満(全てが満ち溢れる)、平(物事が平らになる)、定(善悪が定まってとどまる)、執(執行し促す)、破(物事を突き破る)、危(物事を危惧する)、成(物事が成就する)、収(万物を納めいれる)、開(開き通じる)、閉(すべて閉じ込める)。

…ですので、結婚や結納、お祝い事に良いとされるのは

建・満・平・定・執・成・開に当たる日となります(*´Д`*)

また、地鎮祭をするなら満・執・危・成・収が良いでしょう!

日取りを決める際は六曜と一緒に、十二直も活用してみてくださいね(`・ω・´)

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。