境内が一段と春らしくなってきました。

皆様こんにちは。

事務方の福島聡史です。

ここの所、日中はずいぶんと暖かくなってきましたね。

それでもまだ朝、夕は冷え込むので何を着て過ごそうか悩んでしまいますね。

さて、神社の境内ですが木瓜の花が少しずつ開花してきました。

先日まではまだつぼみの方が多かったのですが、開花したものも随分と増えてきました。これからどんどん増えて来るのかと思うととても楽しみです。

他にも梅の花などとても綺麗に咲いています。

暖かいので平日でしたが多くのご参拝の皆様のご来社もあり、カメラで花のお写真を撮りながらお参りされている方もいらっしゃいました。

これから日が経つにつれどんどん春らしい境内になってきますので、皆様ぜひお出かけになってみてください。

節句祭、斎行。そしてお花の開花状況は…?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、3月3日は上巳の節句(桃の節句)です。当社では節句祭を斎行、大塚宮司が氏子崇敬の皆さま、女の子の健やかな成長をお祈り申し上げました(^^)

さて、境内では白梅の花が見頃を迎えております♪

写真は西側から本殿に向かって撮影いたしました。

見上げるとボリュームたっぷり、圧巻です!

こちらは神社となりのカフェ・フォレスタのテラス席。頭上には白梅の花♪お天気の良い日にはお日様の下でコーヒーやスイーツ(人気のぱいしゅー)、軽食などお召し上がりいただいてはいかがでしょう?

さあ、そして…皆さまお待ちかねの木瓜の花は…

遠目ではまだ、このような感じです(^^)

ほとんどが蕾の状態ですが、2~3輪だけ開花しております(^^)

花の見頃はもう少し先ですが…スズメちゃんたちの楽しそうな歌声は今日も賑やかでした♪

ちなみに今年は若干、蕾の数が少なめのようです。昨年、とても沢山の実がなったので、その反動で少し疲れが出たのでしょうか…(^^) 秋の味覚、柿や栗も一年おき、と言いますね。

いずれにしても蕾は順調に膨らんで来ております。このままのペースですと、3月19日(日)の初午大祭では綺麗に咲いた木瓜をご覧いただけそうです♪皆さま、どうぞお楽しみに(^^)

感謝と祈り♪祈年祭が斎行されました。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日2月17日、祈年祭(きねんさい)が斎行されました。祈年祭はとしごいの祭りとも呼ばれます。(とし)とはのこと、こい祈り願いのことです♪

神事では神様への感謝とともに秋の豊作をはじめ、氏子崇敬の皆様それぞれの生業が豊かに益々、栄えますようお祈り申し上げましたm(__)m

神社では祈年祭で豊作を祈り、新嘗祭で収穫に感謝する、祈りと感謝(感謝と祈り)が常にセットになります♪祈り(お願いごと)だけではなく、同時に神様に感謝を申し上げることも大切である、と宮司から教わりました(^^)

感謝と祈り神恩感謝と心願成就、とも言い換えられます。皆さまの身近なところでは…安産祈願をされて無事にお子様が誕生されましたら、神様への御礼参りに…。また、厄年に厄除祈祷をお受けいただきましたら、翌年には無事に一年を過ごせたことへの感謝のお気持ちでお参りをどうぞ…♪ 

木瓜の蕾がふっくら、膨らみはじめました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

来たる2月18日は二十四節気の雨水(うすい)です。この頃になると雨水がぬるみ、草木の発芽を促して萌芽(ほうが)の兆しが見えてくる、とあります♪

さっそく、木瓜(ぼけ)はどうかな~、と見に行きましたら…

新芽はまだ目立ちませんが、赤い蕾がふっくらと膨らみ始めておりました(^^)※本日は清々しい晴天が広がりましたが、空気はとっても冷たいです~(><)

今年の冬は零下が続く日もあり、木瓜はちゃんと咲いてくれるだろうかと、心配しておりました。ですが、厳しい寒さの中でもしっかりと春を迎える準備を進めているようです。自然の生命力ってスゴイですネ♪

さて、今は蕾の状態の木瓜ですがには色鮮やかな、綺麗なお花を咲かせます。※こちらは昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪

※こちらも昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪

例年、3月初めに開花して3月20日すぎ頃に満開を迎えます♪今年、令和5年は3月19日初午大祭が開催されますので、ちょうど見頃の木瓜の花をご覧いただけそうです(^^) 皆さま、どうぞお楽しみに♪

境内が雪で真っ白です。

みなさんこんにちは。

事務方の福島聡史です。

今日は朝から雪が降り続いていますね。神社の境内も雪で白く覆われております。

晴れている時と違って、雪景色もとても綺麗ですね。

雪景色を写真に納めながら参拝されている方もいらっしゃいました。

拝殿の屋根も雪で覆われて真っ白になっています。

ちなみに晴れている日は・・・

このような感じです。こう見比べてみると印象が全然違いますね。

明日は天候は回復するようですので、参拝の際は御足下、十分お気を付けになってお出かけください。

節分の豆まきに歴史あり♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日2月3日は節分、明日は立春です♪一陽来復、暦の上では冬が去り春がやって来ます(^^)

当社では一番祈祷にあわせて大塚宮司が春を迎えるお祝いの祝詞を奏上、疫病除けの清祓を執り行いました。

節分の豆まきのことを昔、追儺(ついな)や鬼儺(おにやらい)と呼んでいたそうです。疾病の鬼に扮した人を追い払う儀式の起源は中国で、当初はではなく悪魔を払うとされていたが小道具として用いられていたとのこと。それが日本に伝わったのち、室町時代よりからへと変化したそうです。高タンパクで畑の肉とも言われる大豆を食べて栄養をたっぷり取り、疫病や病気(魔)を寄せつけまい、と考えたのでしょうネ♪

鬼はそと、福はうち。現代でも行われている節分の豆まきにはこのような歴史があったんですねネ♪

令和5年の厄除や方位除は節分までにどうぞ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明けましておめでとうございます。今年のお正月も沢山のご崇敬者様にご参拝いただきました。誠にありがとうございます(^^)

当社では引き続き、新年初祈祷のお申込みを随時、承っております。厄除方位除などの御祈祷は節分(令和5年は2月3日)までにお受けいただくと宜しいでしょう♪節目となる立春(2月4日)からは新しい年、雰囲気もガラリと変わる、と宮司から伺っております。分散参拝も定着した昨今ですので、どうぞ焦ることなくご都合にあわせてご来社ください(^^)

ところで、厄除や方位除に当たらない皆さまから、どのような願種でお祈りしてもらったら良いか、ご質問いただくことがございます。そのような年には家内安全開運招福健康長寿など、いかがでしょうか?また、神様への日頃の感謝と新年の抱負を込めて、神恩感謝心願成就、となさるのも神社通な感じで良いかもしれませんネ♪

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

幸先詣(さいさきもうで)、承ります♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の美しい紅葉はもう間もなく見納めです♪七五三のお子様や成人を迎える振袖姿のお嬢様方…今シーズンも沢山のご崇敬者様にご来社いただいております(^^)※モミジとイチョウの絨毯の共演です♪

※可愛らしい七五三♪実は…大塚宮司のお嬢様、みーちゃんなのです(^^)

※拝殿にて晴れ着姿の撮影♪実は..巫女の春ちゃんなのです(^^)

さて、いよいよ今年も残りわずか…。皆さま、新年を迎える準備はお済みですか?当社では明後日12月17日(土)~12月27日(火)まで幸先詣(さいさきもうで)を承ります♪

昨今のコロナ禍の影響ですっかり定着した幸先詣。お正月期間中の混雑は避けて新年のご祈祷を済ませたい、という方は上記期間中でのご参拝、御祈願をどうぞ♪

授与所ではさっそく新年の可愛らしいウサギさんの縁起物もお分かちしております。詳しくはインスタグラムでチェックしてくださいネ♪

また、幸先詣にご来社の際には前回のお参りでお受けいただいた古い御札や御守をご持参ください。境内の古神札納殿へお納めいただきますと神社でお焚き上げいたします(^^)※古神札納殿は拝殿に向かって左手、境内の南西にございます。御札や御守は手提げ袋から出してお賽銭箱の奥の大きな箱へ、手提げ袋はご家庭などで再利用してください♪

尚、古神札納殿にお納めいただけるものは当社よりお分かちした御札と御守、お正月飾りです。箱に入らない大きさのお正月飾りなどは社務所にお声がけをお願い致しますm(__)m

お役目を終えた白狐様は境内西側の白狐社に並べてお納めいただけます(^^)※白狐社にはご崇敬者様より納められた古い白狐様が沢山、並んで祀られております。

その他、神棚恵比寿宮達磨さん、お人形さん、などは障りのないよう祈祷(神上げ)をしてからお焚き上げいたしますので直接、社務所へお持ちください(^^)

紅葉がとても見頃の境内 その2

皆様こんにちは。

事務方の福島聡史です。

今日は前回とちがったアングルから境内の紅葉をお届けしたいと思います。

この写真を見てお気づきでしょうか?

実は隣のティアラグリーンパレスの屋上から写真を撮って来ました。ということで、通常では見れない視点からの境内をお届け致します。

上まで伸びた銀杏の樹が黄色い葉でとてもきれいです。地面が黄色い絨毯を敷いてあるようにも見えます。

続いてこちらは聖天宮の写真です。建物の前の赤い葉っぱと緑の葉っぱがとても綺麗です。

そしてもう少しだけ位置をずらすと・・・

奥の方にも赤い葉っぱが見えます。    

今度は下に降りて来ました。

こちらは先端だけ赤くなってきています。色のコントラストがとても綺麗です。

まだまだ沢山の見どころがありますので、参拝にお見えの際は是非境内もゆっくりご覧になっていってください。

紅葉がとても見頃の境内です。

皆様こんにちは。

事務方の福島聡史です。

今朝は雨模様でしたが、雨も上がり少し天気も回復してきましたね。

本日は境内の木々の紅葉がとても綺麗ですのでご紹介したいと思います。

こちらは大鳥居横の紅葉です。鮮やかに色付いてとても綺麗ですね。それでは少し境内の中に進みます。

こちらは聖天宮のところです。こちらもきれいですね。

続いてはこちら。

銀杏の樹です。落ち葉がまるで黄色の絨毯の様です。

天気が回復してからは境内で紅葉をバックに御写真を撮られている参拝者様も見受けられました。

今、境内は沢山の紅葉で見どころ満載です。

参拝の折には是非今の時期だけの境内をお楽しみください。

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。