良縁と幸せを祈念した、縁結びの御守りをお土産にどうぞ♥

巫女の高崎奈穂です。

今日は七五三や初宮のご祈祷や大前神前式などがあり、冠稲荷神社の境内は賑わっていました♪

晴れていましたので、境内の写真撮影をしている参拝者の方もいらっしゃいました!椛(もみじ)をバックに、聖天宮を撮影なさっていました。

私も便乗してパシャリ^^

DSC_0227

☆””★””☆””★””☆””★””☆””★””☆””★””☆””★””☆””★””☆””★””☆””★””☆

明日はDEAINARIです!!!

ご祈祷後、縁結びのお守りを、みなさまの良縁と幸せを祈念しておみやげとしてお持ちいただきます。

enishi-2-detail-1

こちらが実咲守。かわいい白狐のストラップです☆クリーム色・桃色・黄色の3種類がございます。

enishi-3-detail-1

こちらも縁結びのお守り、えんむすび花守です。

皆様に結婚に繋がるご縁がありますように(*´∀`*)♥

銀杏の色付きが始まりました!太田市内では遅い方では?

権禰宜の雑賀直子です。

本当に急に寒くなりましたが、皆様体調を崩されたりしてらっしゃいませんでしょうか……。

桜前線ならぬ紅葉前線は、北緯と標高との兼ね合いもありますが、群馬県の北部はもうだいぶ落葉が進んでいるそうで(というか、昨晩雪降ったそうですしね)

冠稲荷神社のある太田市内もだいぶ落葉がすすみ、街中の銀杏も良い具合に色付いているようですが。が。

冠稲荷神社の境内は桜の葉は完全に落ちましたので、落ち葉の量は減っていますが、これから銀杏が落葉をむかえます。

とりいまえ

鳥居前からみえる銀杏は色付いてみえるんですが。境内のあちこちのモミジは、色付いていたり、落葉していたり、まだまだ青かったり。

拝殿前

 

銀杏の根本

境内の西側の銀杏の足元にも少しは落葉が………とはいっても

銀杏。みどり まだまだ青いんですよね。

十二月になれば、この大木から綺麗な黄色の、沢山の葉っぱが足元を埋め尽くすようになります。

いなり幼稚園のお子様が、葉っぱを巻き上げて遊ぶ様子も風物詩です。

でも早く時期が来てしまうのも勿体ない!

ゆっくり楽しめれば良いのですが・・・・・・・。

 

さて、明日は挙式、あさってはDEAINARIと続きます。

七五三もまだまだご来社有りますしね!

皆様も、ぜひお散歩がてらにお参りください!

 

この御守りは、冠稲荷神社でしか頒布していないです!

巫女の高崎奈穂です。

本日は御守りや御札の管理をしておりました。

神社によって、御守りや御札の種類や数は様々です。そこで、太田市の冠稲荷神社でしか頒布してないお守りを、今回は4体ご紹介しようと思います!!!

kenkou-1-detail-1

こちら、健康長寿御守り(1体1,000円)です。群馬県指定天然記念物の木瓜の刺繍が施されています✿団体参拝の方々に人気の御守りでございます。

kodakara-2-detail-1

こちらの御守りは縁結び・子宝・安産・子育て祈願のボケ花守り(1体1,000円)です。同じく木瓜の刺繍が施されていますが、色は黄色です♪

kodakara-1-detail-1

こちらはお宝御守り(1体1,000円)です。子宝、お宝、恵みの宝を祈願する御守です。こちらの巻物にご自身の願い事を記し、御守りの中に入れてお身の近くでお持ち下さい。素敵なお宝に恵まれますように^^

enishi-1-list

こちらは縁守りでございます。冠稲荷神社の四季を彩る自然の恵み、花や葉、実を入れ、巫女が奉製する月替わりの限定100体の御守です。様々なご縁を結びます。来月12月の縁守りは、境内の椛が中に入っております☆

ご来社の際は、9時から17時までの間に社務所までお越しください。

寒くなってきましたので、くれぐれもお体にご自愛くださいませ

冬支度、進めていますか?DEAINARIに関するお知らせです。

巫女の高崎奈穂です。

太田市の日中は8℃前後の気温で、とても寒い一日でした。外での神事では寒さで指先が真っ赤になりました(´・ω・`)

本格的に冬を迎える支度、皆様は進めていますか?

 

本日はDEAINARIに関するお知らせです。

visual

11月29日は男性11名、女性13名受け付けております(11月25日現在)。まだまだ募集中!

また!! 12月のDEAINARIは24日イブ、25日クリスマスに両日男女10名様ずつ募集しております。ちなみに、24日は女性3名、25日男性1名・女性3名を受け付けております(11月25日現在)。

1月は31日に開催予定です。皆様のご参加、お待ちしております☆☆

縁結びと子宝でテレビや新聞でも取り上げられているHAPPYな冠稲荷神社での出会い、おいしい料理を食べながらの歓談タイム、楽しいパーティー♥

皆様が素敵な時間を過ごせます様、お手伝いをさせて頂きます♪

太田敬神総代を開催致しました。準備が間に合って良かったあぁぁ!

権禰宜の雑賀直子です。

本日は冠稲荷神社の宮司が 宮司を兼務する神社の総代様に集まって頂き、年末に頒布する御札や御幣束、また幣束を出張奉製する日時などについての確認会議を行いました。

20151124_110709

会場はティアラグリーンパレス内「ラ・シェーブル・ドール」という所です。

画面右下隅の司会台の上の ぐちゃっとなっている様子が、私のイッパイイッパイさを物語っているのだと、生暖かい笑顔でお許しください。

20151124_110713

写真撮った時に気づきましょう……。

お集まり頂いた皆様、太田市合併前は太田市と新田郡だったので「新田太田敬神総代会」だったのですが、10年前の合併を機に「太田敬神総代会」と名前を変更しました。

沢野地区、宝泉地区、のそれぞれ一部、尾島地区、あと鳥之郷地区と新田地区にも一社。

皆様もお忙しくていらっしゃるので、毎回必ず何処かしらの神社様は欠席ですが、それでも一堂に会されての、となると準備も大変!!なんです。

今年も大きな変更なども無く、この後拝殿で頒布始報告祭ならびに清祓いを行い、簡単な懇親会を行いました。

 

例年のこの会が終わると

年末がやってきます!(雑賀的に)

皆様もお風邪など召されませんようお気を付け下さい。

続きを読む 太田敬神総代を開催致しました。準備が間に合って良かったあぁぁ!

米一俵60キログラムはどれぐらいの重さなのか?

権禰宜の雑賀直子です。

本日は勤労感謝の日、神社としては新嘗祭の日でした。

写真は宮司が兼務する 太田市岩松町の八幡宮の様子。

岩松八幡宮

なぜいつも本務神社である太田市細谷町の冠稲荷神社の写真では無いのかといえば、何くれと無く動き回っているので、いつも記録写真を撮っていられないという……。

新嘗祭は今年の実りに感謝するお祭り、と言えば分りやすいでしょうか? 農家の方にお伺いする限り、米の作柄はまぁまぁと言ったところだそうです。

さて。その米。を入れた米俵。一俵の重さは60キログラムです。

皆様60キロの荷物の運搬は非常に難しい……というか、私には絶対に無理だと思います。が。

昭和初期生まれの方に伺った話によれば、その方が幼少の頃には、女性でも米俵一俵を運ぶのは普通の光景だったそうです。

二俵を持ち上げるのは難しいので、一俵を背負った その上に、トラックの荷台から もう一俵乗せてもらい、合計二俵を運んでいた。とか。

それは女性の話で、男性はというと両手に一俵ずつ計二俵、力自慢の男は更に口にもう一俵銜えていた。とか。

………現代日本人から見れば怪力の域だと思うのです。

世の中は、文明の利器が行き渡るに連れ、身体能力を高めなくても生きて生活して行かれる様になった、という事なのでしょう……。

新嘗祭にあたり、「米」を通じた側面からも現代社会の発展について想い、考え、感謝と反省は如何でしょうか?

続きを読む 米一俵60キログラムはどれぐらいの重さなのか?

いい夫婦の日♡七五三のお参りに来て下さった方の御紹介☆

皆様こんばんは!巫女の深井美沙です(^v^)

今日は11月22日!!『いい夫婦の日』と言うことで冠稲荷神社では多くの神前式執り行われました(*^_^*)♡沢山の方の笑顔を見ることができ嬉しく思います!幸せオーラをいただきました!!           皆様、末永くお幸せに♪☆

また、11月もあと少し!!七五三もまだまだ受け付けております!!!先日、七五三のお参りに来て下さった方の御紹介✿✿FullSizeRender

ご家族皆様でパシャリ☆お写真取らせて頂き、ありがとうございます♪ピンクの衣装がお似合いで、とっても可愛い笑顔でした(^-^)これからも元気に、健康で、すくすくと成長されますように、、、☆

七五三の御祈祷をうけられた方には、お札、七五三お守りメダル、絵馬をおわかちしております。絵馬には、お願事を書いてくださいね♪(字が難しい年のお子様は絵でも大丈夫です!)皆様のお願い事がかないますように(^v^)

明日の太田市は、雨なのでお参りされる際はお気をつけてお越しください!皆様のご参拝お待ち致しております。

南の鳥居の額が届きまいした!秘密のお話しをほんのちょっとだけ教えます!

権禰宜の雑賀直子です。

昨日話題にさせて頂きました南の鳥居の額が届きました!

ジャン!

いち  に

 

写真は掛額前のお祓い待ち中なんですが。

秘密の一部を大公開!

 

 

 さん

 

……………………。

………「大」公開?

 

写真は関係者の見守る中での、額の裏面の撮影中の様子なのです。

額の裏面には、今回の修理に関わって下さった方のお名前が記されています。

実はそのお名前こそが秘密中の秘密なんですが……お約束で期日まで公開できないんです!すみません!

でも、本当に立派な額を掛けて頂けました。

関係下さった皆様、本当にありがとうございました!

(本日、この写真を撮っていた直後から神事が立て込み、残念ながら陽のある内に額が掛かった写真を撮影できなかったんですね……)

冠稲荷神社にお参りをされました折には是非、南の鳥居もご見学ください!

太田市近郊にいらっしゃった際には是非、お立ち寄りください!

皆様のお参りをお待ちいたしております。

 

 

冠稲荷神社には鳥居がいっぱい。小学生の社会科見学では良くその数を尋ねられます。

権禰宜の雑賀直子です。

太田市に鎮座します冠稲荷神社は、境内のつくりがちょっと個性的です。

sanpaibasho-map

 

連鳥居で鳥居がたくさんの神社はままありますが 冠稲荷神社は参道の鳥居が東、甲、辰巳、南、戌亥とあります(多くの神社は入り口は一か所)。

その一つ、南の鳥居は昨日から工事中です。

007-2

 

期間は25日までの予定で、現在はこんな感じになっています。

002-2一部御不自由とご迷惑をおかけしております。m( _ _ )m

良く見てください、鳥居に額がかかってませんよね?

額は明日21日に掛けに来て下さるそうです!

そしてその額、非常に非常に秘密があります!

残念ながら今はまだ皆様にお教えできないのが残念ですが!!

追ってご報告できる日はそんなに遠く無いはずです。乞ご期待!

 

 

えびす講に随行して参りました!!

皆様こんばんは!巫女の深井美沙です(^v^)

本日は冠稲荷神社の兼務神社でもある、尾島町一丁目の雷電神社へ、えびす講に行ってまいりました!!

神様こんにちは。お供え物も並べて祭典です!IMG_0392

いつも祭典の準備ありがとうございます(^v^)!!そして忘れないように並べ方の写真が飾ってありました(笑)見習わなくては!IMG_0393

 

日も暮れて、提灯の明かりもいい感じになってきました(*^_^*)☆本日の太田市は寒くなく、過ごしやすかったので沢山の方がお参りに来てくださいました♪

IMG_0399

 

熊手と出雲神社札とお酒IMG_0398

また1年無事に過ごせますように。五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願します!

えびす講と言ったら【お宝】

IMG_0395

地域によって様々な形があるみたいです(^v^)☆地域の方とふれあうのはいいですね!雷電神社のえびす講は毎年11月の19日20日♡

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。