権禰宜の雑賀直子です。
冠稲荷神社の境内の中央には、大きな大きな金木犀があります。金木犀は大きくなりやすい木ですが、太田市の中でも大きいのでは。

枝の裾の高さにテント屋根を張っているので(お正月はその下が授与所になります)、写真だと一瞬「?」となりますか?
聖天宮からの眺め。
何処から撮影したらその大きさが分かりやすいかと、色んな角度から試してみたのですが。

こちらはティアラグリーンパレス3階の打合せルームから。隣の楠と銀杏も大きすぎて、結局良くわかりませんね…。
さてその金木犀。
花が咲き始めました!
開き始めると早いので、今週末まで散らずにいてくれると良いのですが…。
香りは今から楽しめます!(マスク越しに香りが聴こえるくらいですから)。是非お参りがてらお散歩にいらっしゃって下さい。
権禰宜の雑賀直子です。
冠稲荷神社で大前神前結婚式を挙げられた方が、それが御縁の始まりで初詣やご祈祷にご来社されるのは、私たちにとっても大変嬉しい事です。
もちろん、逆の御縁もあります。良くご参拝されていて、冠稲荷神社で大前神前結婚式を挙げられる方も。
そんな御縁のある皆様の、本日はティアラグリーンパレスでの
「Wedding Anniversary Party」でした。
これは定期的に開催させて頂いており、先ずは神社でご祈祷を、その後パーティーをお楽しみ頂いています。
ご祈祷の様子は、写真にとれませんので(神事に参列しておりますので…)、開始前のパーティー会場の様子でも。

皆様、あの日の想いを思い出していただけましたでしょうか?
タイトルの「わっぷ」は、神事の予定にWedding Anniversary Partyの頭文字を書いていたら、いつのまにかWAPを「わっぷ」と呼ぶように……。日本人は略語 略字 大好きですし、得意ですし、ね。
どうか皆様、これからも良い御縁に恵まれたご家族であります様に。

こんにちは。 巫女の高崎奈穂です。
秋雨前線と台風18号の影響で、太田市の冠稲荷神社の境内にも
一面が水飛沫で白っぽく見えるほどの雨が降っています(@_@;)

時々傘がひっくり返りそうなほど強い風が吹き、
不意にドォーンという雷の音が聞こえます。

写真を撮りに少し外へ出ただけで濡れてしまいました…。
そんな中、参拝してくださる方もいらっしゃいました!
風邪を引かないように気を付けてくださいね(°ω°; )
皆様のお住まいの地域は、浸水や落雷など大丈夫でしょうか…?
皆様こんにちは! 巫女の高崎奈穂です。
雨の日が続いております。
足元の悪い中、沢山の方にお参り頂きました!
ありがとうございます(*´Д`*)
冠稲荷神社では、ご祈祷が執り納められましたら記念写真を幣殿前で撮っています!
(ちなみに、祈祷中も写真を撮ってOKです)
巫女がカメラをお預かりしてパシャり☆
ブログに載せて良いですよ、と許可を頂いたので掲載致します↓

昨日更新できれば良かったのですが…、
申し訳ございませんorz
先日は誠におめでとうございました!!!
「舞がとても素敵でした。」とお言葉を頂き嬉しかったです///
次回の戌の日は9月19日です。土曜日、友引です。
若干な混雑が予想されますので、お時間には余裕をもってご来社ください。
お母様、お子様ともに健やかな出産であることをお祈りしております。
寒い日が続きますが、大切なお身体どうぞご自愛ください。
権禰宜の雑賀です。
先日神札を奉製しておりました
岩松の八幡宮さまの祭典に随行してまいりました。
一年に一度、このお祭りの日にだけ本殿を開きます。
拝殿から、遠い。
写真手前の門の屋根の、後ろに見えているのが本殿の屋根です。覆い屋根ではなく、本殿の屋根。とても大きいんですね。
本殿内を撮影するのは憚られますので、手前の門の彫刻をご紹介。この垣と門は一昨年の大雪の時に盛大に倒れてしまったのですが、無事に復旧と相成りました。

雪の上に倒れ込んだので彫刻には御怪我はありませんでした。
神様、家内安全、五穀豊穣。
どうかどうか、来年のこのお祭りまで無事に過ごせます様お願い致します。
権禰宜の雑賀直子です。
まだまだ暑い日がありますが、もう9月!なんですね。
という事は……秋祭りの時期です!
冠稲荷神社では9月27日に木瓜の実収穫祭を執り行う予定です。
細谷町としては11月23日に執り行う新嘗祭が「秋祭り」にあたります。
が。
当社の宮司は太田市内も沢野、尾島地区の一部を中心に神社を兼務しておりますので、地区によって秋祭りの時期が若干違ったりもします。
また、最近では本日(ほんび)に近い土日で執り行う事も増えてきました。
私にとって例年、秋祭りシーズンは
太田市岩松町に鎮座されます八幡宮の大祭からはじまります。
これはその祭典でお祓いをして、地域の皆様に受けて頂くお札です。(「御璽」と朱印を押せば完成です)
これ、版木で刷ってるんですよ。
こういう状態で。(下に白い紙を敷いているので大分判りにくいですね)
岩松の「八幡様」は、郷社で、この秋祭りには備前島、押切、阿久津、岩松の総代様がそろわれます。
これらの地区の神札をするという事は・・・・・400枚・・・かな? 私にとっては最多の域です。頑張りました!
今年の祭典は6日、明日朱印を押します!
皆様こんにちはヽ(^o^)丿ブログをご覧いただきありがとうございます。巫女の深井美沙です。
太田市は最近雨が多いので、冠稲荷神社の木瓜の木も雨が沢山降り喜んでると思います!!

木瓜の木と言えば、、、、。
9月27日11時より、木瓜ノ実収穫祭を予定しております!縁結び、子宝、安産、子育てと健康諸願成就 を祈願する特別祈祷を執行します。
また当日限定の「木瓜の実御守」(一体千円) を授与致します。ちなみに、お守りは只今奉製中ですので、完成したらまた更新します(*^_^*)
木瓜ノ実守りは、木瓜の実を入れ巫女が手作りしており、縁結び、子宝、安産、子育て(七五三・初宮)、健康を祈る御守りです。

段々、寒くなってきましたのでお体にはお気を付けください(^v^)!!!皆様のご参拝お待ち致しております。
巫女の 深井美沙です。
寒くなってきました!本日の太田市は一日雨みたいですね。
神社境内は雨の音が響き渡っております。とても広い境内、貴重なお社が沢山あるんです。皆さん全部のお社をご存知ですか(^v^)??
本日はとても貴重な本殿の御紹介。本殿は拝殿の後ろにあり、ちょっと見逃しがちです。。。

写真は向かって左側の一面だけなのですが、三面、極彩色の彫刻がございます。是非、残りの二面は実際に見にいらして下さい(^v^)
最近、彩色を全部、塗り直しましたのでとっても綺麗な状態です(*^_^*)約300年程前に再建され、開運、生命衣食住、厄・方位除を司る冠稲荷神社の主祭神、「宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)」様が祀られています。
皆様のご参拝お待ち致しております。
巫女の高崎奈穂です。 たかさきなおと読みます。
涼しくなってきました。
半袖、短パンだと風邪を引きそうです…(TωT ;)
皆様、気温の変化で体調を崩していませんか?

太田市の冠稲荷神社では、糸のような細い雨がぱらぱらと降っております。
そんな中、本日は戌の日ということで、
沢山の方が安産のご祈祷にお見えになりました!
「3年前に、安産のご祈祷に来ましたよ。」とお話をして下さった方、
「感動しました。」と涙を流された方もいらっしゃいました。
安産のご祈祷でお授けしております、授与品のご紹介を致します。

お授けする御札には、ご祈祷を受けられますご本人様のお名前をお入れ致します。
安産のお守りと絵馬、パンフレット等、ご一緒にお授けしております。
次回の戌の日は9月7日です。
戌の日に限らず、皆様のご都合に合わせて、良い日にお参りください。
母子ともに健康で、安産でありますようにお祈り申し上げます。
今度は赤ちゃんと一緒にお会いできるのを楽しみにしています!
雑賀です。
権禰宜です。フルネームは雑賀直子といいます。
権禰宜は役職名です。お仕事は神職です。
「神職」というより、「神主さん」の方が分かりやすいかもしれませんね。「医師」と「お医者さん」みたいな?
ちなみ冠稲荷神社のある太田市……というか、上州訛りなのかは判然としないのですが、「宮司さん」が訛って「グンジさん」になってたり。
さておき。
冠稲荷神社ももうすぐ実りの秋です。

これはヤマボウシ。

実は食べられるそうですが、食べた事はありません。なぜなら。鳥さんが食べているところを見たことがないから。美味しいのかなぁ?
木瓜の実収穫祭は9月に執行予定です。
皆様にも良い実りの秋であります様。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。