タグ別アーカイブ: ご祈祷

ご祈祷・ご会食・記念撮影…。初宮はすべて1ヶ所でどうぞ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

梅雨明け間近、猛暑が続いております。暑い時期には体調も崩しやすいので皆さま、どうぞご自愛ください(^^)

さて、冠稲荷神社には連日、沢山のご崇敬者様がお参りにご来社くださっております。なかでも初宮参りのご家族様には、当社にてご祈祷ご会食記念撮影が全て一度にお済ませいただけることにもご満足いただいております♪

順番はご都合に合わせて…。

ご祈祷は毎日、朝9時~夕方5時まで随時、承ります。初宮祈祷を執り納められましたら、御札・御守・絵馬・でんでん太鼓・ベビー歯ブラシ・ぱいしゅー引換券をお授けいたします♪

※授与品のひとつ、でんでん太鼓はレトロな雰囲気が人気です♪

スタジオ ティアラでの記念撮影は予約制です。土曜日や日曜日の撮影は人気ですので、早めのご予約をオススメします!安産祈祷のご来社時やマタニティ・フォト撮影時にご予約される方もいらっしゃいます(^^)

また、スタジオ撮影をご予約いただいたお客様には産着レンタルが無料です!産着は神社でのご祈祷にもご利用いただけます♪

ご会食ももちろん、ご家族お揃いの当日中にどうぞ♪神社やスタジオからお車でのご移動なく、すぐ隣のティアラ グリーンパレスにてお食事をお楽しみください(^^) ご会食もご予約制ですので、ご祈祷や記念撮影の日程とあわせてご予定いただけます♪

※時節柄、お弁当のお持ち帰りもご利用いただけます。

お問合せやご予約はお気軽にどうぞ(^^)

7月12日のご祈祷時間のご案内です

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

7月に入り暑い日が続いていますね…体調には十分気を付けて参りましょう。

さて、7月12日のご祈祷時間についてですが、

9時~11時の間、出張神事のためご祈祷が休止となります。

ご祈祷をご希望の方は11時以降でのご来社をお願い致しますm(__)m

ちなみにご祈祷について詳しく知りたいという方についてはこちらをご覧ください→https://kanmuri.com/ka/gokitou/gokitou

その他ご不明な点ございましたらお気軽にメールやお電話でお問い合わせくださいね。

 

 

本日は文化財保護法公布記念日です。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は文化財保護法公布記念日です。

1950年(昭和25年)のこの、「文化財保護法」が公布されました。

「文化財保護法」とは、国宝・重要文化財などを保護・活用するための基本となる法律で、国民の文化的向上と、世界文化の進歩に貢献することを目的としています。

冠稲荷神社にも、太田市の重要文化財がございます。

まずは、境内にございます聖天宮です。

聖天宮(しょうてんぐう)は、伊邪那岐神(イザナギノカミ)・伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る「縁結び(えにしむすび)の基、夫婦和合、親子和合、災難・ストーカー除」の社です。

こちらでは結納も執り行うこともできます。

結納のプランについてはティアラグリーンパレスへお問合せください。

そしてなんといっても冠稲荷神社の本殿、拝殿も市重要文化財に指定されています。 

本殿は、元禄3年(1690)に再建され、随所に施された極彩色の彫刻とともに元禄文化の粋を集めた貴重な建造物です。



開運、生命衣食住、厄・方位除を司る冠稲荷神社の主祭神、「宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)」、木造薬師菩薩明神立像を祀っています。屋根の改修も行われました。

拝殿は、延享3年(1746)建築、寛政11年(1799)に改築されました。



県重要文化財指定の「最上流算額(さいじょうりゅう さんがく)」二面や江戸期最高峰の書家、親和(しんな)・ 思恭(しきょう)の「懸額(けんがく)」など貴重な文化財が多数遺されています。

ご祈祷も含め、大前神前結婚式なども執り行われます。

ご祈祷は毎日朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況やご不明な点などはお気軽に神社へお問合せください。

TEL:0276-32-2500

HP:https://kanmuri.com/

※お問合せからメールにてお問合せ頂けます。

神社でのご祈祷のあとは、広いお部屋でご会食もご利用頂けます

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

冠稲荷神社では、初宮を始め、七五三や安産などのご祈祷や、成人式、還暦などの節目のお祝い祈祷も執り行っております。

ご祈祷の後や、ご祈祷前にご家族揃ってお食事をされたり、せっかくのお祝いの日、ふつうの食事じゃなんだかつまらない、というお客様には、隣のティアラグリーンパレスでのご会食やお持ち帰りのお弁当などがおすすめです。

ティアラグリーンパレスは結婚式場ですが、ご会食のお部屋としてもご利用頂くことができます。

時節柄、狭いお部屋での会食は避けたい、どんな部屋なのか確認したい、というお客様も館内のスタッフが随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

(お部屋でのご会食はご予約制となっております、お問合せはティアラグリーンパレスまでお問合せください。)

また、会場ではなく自宅でお祝いを楽しみたいというお客様にはお持ち帰りのお弁当の御用意もございます。

こちら以外にも、牛若丸弁当もございます。

細かいお料理の詳細や、アレルギーなどのご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。

ちなみに、神社のご祈祷は基本的に朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況などを知りたい場合は神社に御電話にてご確認ください。

ティアラグリーンパレス:電話:0276-32-2111/フリーダイヤル:0120-32-4122 HP:https://kanmuri.com/gp/

冠稲荷神社:電話:0276-32-2500 HP:https://kanmuri.com/

本日は昭和の日です。9時から拝殿にて昭和祭を執り行いました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日4月29日は祝日、昭和の日です。

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす日とされています。

この日は昭和天皇のお誕生日でもあります。

昭和の日ということで、9時から拝殿にて、昭和祭が執り行われました。

祭典は宮司により粛々と執り納められました。

さて、現在ゴールデンウィーク中の御朱印の頒布が始まっておりますが、一足早く五月(皐月)の限定御朱印をご紹介致します。

五月の限定御朱印も書き置きでのご案内となります。

五色月詣(五月詣)端午の節句の御朱印です。

五色月詣は「いついろづきもうで」と読みます。五月の異名だそうです。

よく見ると、田植え中のきつねさんの足元には子ガモちゃんがやってきています。

稲作にアイガモを使う合鴨農法(あいがものうほう)は、水稲作においてアイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法のことです。

アイガモちゃんたちが、稲につく害虫などを食べてくれます。

また、泳ぐことにより土が撹拌されて、肥料の栄養の吸収が良くなるそうです。

田植えは、神様の神饌にかかすことが出来ないお米を作るために必要な行事です。

私たちが普段何気なく食しているお米は、農家の皆様が丹精込めて育ててくれている大切な実りです。

お茶碗の米粒も、ひとつ残らず美味しく食べていくように心掛けていきたいですね。

昨日の雨も上がり、少し寒い境内でしたが、ヒガンザクラは綺麗に咲き始めました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

昨日は雨天の中でしたが、無事に初午大祭を行うことが出来ました。

時節柄、獅子舞奉納と稚児行列は中止となりましたが、ランドセル祈願にいらっしゃるお子様も多く、とても嬉しく思いました♪

新入学、新入園の皆さんが楽しく通学、通園できることを心よりお祈り申し上げます♫

雨の当っていた木瓜の花も散ることなく、見事に咲いたままです。

桜も順調に咲いているようです。

モモの花も綺麗に咲いていますよ!

インスタではあの虎徹ちゃんの写真も上がっていました!

ぜひ見てみてください♫

毎年夜桜のライトアップもありますので、また時期が来たらお知らせしたいと思います。

※こちらは2019年のライトアップの時のものです。

さて、初午大祭のこともありましたが、今は春の彼岸です。

明日23日に彼岸が明けます。(17日から彼岸入りでした)

彼岸の言葉だけでよく聞くのは、鮮やかな赤色の花を咲かせる「ヒガンバナ」などがありますが、その他にも「ヒガンザクラ」があります。

冠稲荷神社にも聖天宮の横にヒガンザクラが咲いています。

花自体は少ないですが、満開になると綺麗なので、残りの蕾が咲くのが楽しみです(*>ω<)

緊急事態宣言も解除の方向ですが、気を抜かず、皆さんで気を付けていきましょう!!

明日は戌の日です。御朱印の直書きはお昼まで受付しております。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

明日は安産吉日とされる戌の日です。

冠稲荷神社では、ご予約がないお客様でも当日窓口にてご祈祷のお申込みができます。

※腹帯のお授けはございませんので、腹帯など、「一緒にお祓いして欲しいもの」があればご持参ください。ご神前でお祓い致します。

初穂料は、一万円か七千円のいずれかお気持ちをお収め頂いております。

混雑の状況などは、お電話でも承っておりますので、ご来社前に気になる方はお気軽にお電話ください♫

さて、戌の日なので明日は御朱印の直書きも12時まで行っております。

戌の日印は木瓜(ボケ)と招き猫です。

それから、3月1日からお誕生日御朱印受付が始まりました。

こちらは3月生まれの方のみ対象で、必ずご本人様の受付をお願いしております。

※ご友人へのプレゼント、お願いされたから代わりに受ける、などというのはできません。

よくあるご質問はこちら。

Q.2月生まれだったのですが、こちらは貰えますか?

⇒申し訳ございませんが、2月の方は受付できません。

Q.年齢は書いて欲しくないのですが、可能ですか?

⇒こちらは年齢を入れさせて頂くものですので、できません。

Q.名前の記載はいらないのですが・・・。

⇒こちらはお名前を入れさせて頂くものですので、できません。

Q.どれくらいで出来ますか?

⇒お預かりをして、1週間程お時間を頂きます。

再度ご来社して頂くか、レターパックをご持参頂ければご郵送致します。

その他は下の内容をご確認頂きまして、神社の窓口にてお申込みください。

今日は拝殿にて結婚奉告祭が執行されました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日は神社で結婚式・・・ではなく、結婚奉告祭が執り行われました。

結婚奉告祭と大前神前結婚式の違いってなんだろう(?ω?)

と、思われる新郎新婦様もいらっしゃるかと思います。

今日は冠稲荷神社の結婚奉告祭と大前神前結婚式のちがいについてお話し致します。

まず、大前神前結婚式は参進がありますが、結婚奉告祭はご祈祷になりますので参進がありません。

それから、大前神前結婚式では衣裳を着て執り行われますが、結婚奉告祭は私服で行う事ができます。

(衣裳を着たい場合はティアラグリーンパレスへのご相談ください♫)

結婚奉告祭はご祈祷の扱いになりますが、内容は大前神前結婚式と同じ内容で行うことができます。

聖杯の儀をしたり・・・。

誓いの詞や・・・。

縁結びの儀(指輪の取り交わし)もできます。

※上三枚の写真は春に行われた大前神前結婚式の様子です。

ですが、結婚奉告祭は儀式全てを執り行わなくても構いません。

例えば、聖杯の儀と縁結び(指輪の取り交わし)だけやって、誓いの詞は行わないということ出来ます。

「御祈祷だけだとちょっと物足りない・・・。」

「でもパーティーをやるのも難しい」

という新郎新婦様は、フォトウェディングをご一緒にされてみてはいかがでしょうか。

ティアラグリーンパレスでは冠稲荷神社でのロケーションでのお写真も可能です。

これから春の桜や、天然記念物の木瓜の花も咲きますので、素敵なウェディング写真が撮れること間違いなしです!

※こちらは昨年の木瓜の花の様子です。

ティアラグリーンパレスへのお問合せはこちらから♪

今日はずっと曇り空で気温も低く寒さが厳しい一日でした。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日はお天気も曇りで、気温も低くとても冷えていました。

場所によっては雪が降っていたところもあったようですが、太田市は雪の姿はありませんでした。

さて、いよいよ一月も終わりが近づいております。

今年は時節柄のこともあり、分散参拝の方が多く、平日でも神社にお参りに来てくださる方がいらっしゃいます。

毎日のようにお伝えしておりますが、冠稲荷神社の祈祷受付は毎日9時から17時まで随時受付しております。

よく厄年表を見ている方から、方位除についてご質問を頂きますが、その一部として、今年は西の方角に大将軍という神様がいます。

大将軍(たいしょうぐん、だいしょうぐん)は陰陽道において方位の吉凶を司る八将神(はっしょうじん)の一人です。

大将軍は3年ごとに居を変えます。

大将軍のいる方角は万事に凶とされ、特に土を動かすことが良くないとされました。

大将軍の方角は3年間変わらないため、その方角を忌むことを「三年塞がり」と呼ぶそうです。

ただし、大将軍の遊行日(ゆぎょうび)が定められ、その間は凶事が無いとされたと言われています。

※遊行日とは留守にしている日ということです。

もし方位除をするにあたって分からないことがあればお気軽に社務所までお尋ねください♫

今年の世相を象徴する漢字は皆様はなにを思い浮かべますか?

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

突然ですが、皆様は今年を象徴する漢字と聞いてどんな漢字を想像しますか。

12月12日は(いいじ・いいじ)という語呂合わせから、漢字の日とされています。

 

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を京都の清水寺で発表しているそうです。

(今年は12日が土曜日なので、14日の月曜日に発表するそうです)

昨年は新元号でもある「令和」の「令」の漢字が選ばれました。

今年はどんな漢字が選ばれるのでしょう。

気になりますね(*>ω<)

さて、12月19日から12月28日まで令和3年の新年初祈祷を承ることが出来ます。

今年は時節柄、三が日のお参りを控えたいというご参拝者様もいらっしゃると思います。

今年は上記の期間で先に来年の新年初祈祷を受付できますので、お気軽にお問合せください。

※来年の新年初祈祷は1月1日から2月3日までですが、2月4日以降も一般祈祷として随時受付致します。

また、元旦から1月11日、および1月中の土日祝日はご祈祷のご予約は承っておりませんので、直接受付窓口までお越しください。

(企業様・団体様につきましては1月4日以降のお日にちでご予約を承りますが、少人数でのご参列をお願い致します。)

ご不明な点はお気軽にお問合せください。