こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
春・う・ら・ら♪
春のお花と新緑がとてもキレイなので、本日もブログ更新してしまいました(^^)
桜の散り始めも風情があって良いです♪
本日も沢山のご参拝者様がお花見を楽しんでいらっしゃいます。
桜と新緑…春うらら♪
新入生、新社会人、お宮参り、七五三などなど…。お祝いのロケーション・フォト撮影にもおすすめ、春の冠稲荷神社♪
皆さまのご来社をお待ちしております(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
春らんまん♪
境内は桜の花が咲き乱れ、春の日差しを浴びてきらきら輝いています・.☆彡
ソメイヨシノは既に満開を過ぎましたが、まだまだボリュームたっぷり。東側の大鳥居をはじめ、境内各所で咲いています。
本日、入園式が行われたいなり幼稚園では可愛らしい園児さんたちが桜のトンネルをくぐって初登園していました(^^)
桜の開花順番、2番手の八重紅枝垂れ桜は見頃を迎えております。
3番手の八重桜はまだ多くが蕾の状態です。今月中旬以降が楽しみですネ(^^)
若葉が目立って来た木瓜の花もまだまだ元気に咲いています。
桃の花や…
オオデマリも境内に彩を添えています✿
また、お花見にはお菓子とお茶が欠かせませんネ♪神社に隣接するカフェ・フォレスタでぱいしゅーや桜モンブラン、ジェラート、コーヒーや紅茶もご一緒にお楽しみください(^^)
尚、夜桜のライトアップは明日4月9日夜8時まで行います。カフェの営業時間も延長しておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
春爛漫のお参り日和♪
境内のお花は次々と見頃を迎えております。
木瓜(ボケ)の花は満開です✿
メジロっちとおヒヨさんが蜜を求めて花から花へ、飛び交っていました(^^)
寒桜(かんざくら)も満開です✿
今年は花の数が多くてボリュームたっぷり♪
百木蓮(はくもくれん)も開花が進みました✿
ユキヤナギも可憐に咲いています✿
可愛らしい白いタンポポ✿
黄色いタンポポも元気そう(^^)
小っちゃなオオイヌノフグリも沢山、咲いてます✿
こちらはいなり幼稚園の花壇からビオラとパンジー✿
こちらもいなり幼稚園から寒緋桜(かんひざくら)です✿
そして、お待ちかねの甲大鳥居のソメイヨシノは…
太い幹から1輪だけ咲いていました!幹という胴体から直接、咲くので胴吹き桜(どうぶきざくら)と呼ぶそうです(^^)
冠稲荷神社にお参りいただくとお花見も一緒にお楽しみいただけます。皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
3月は冬に逆戻りしたような寒~い日と、春を感じられるポカポカ陽気な日が交互に続いています。境内のお花も気温の変化に少し戸惑っているかも知れませんね(^^)
木瓜(ぼけ)は順調に咲き進んでいます✿
本日で7分咲きくらいになりました♪
ソメイヨシノのツボミはまだ閉じていますが…
早咲きの河津桜は辰巳のお山で満開を迎えています✿
とてもキレイに咲いています♪
さて、これから暖かくなってくると、屋外で執り行う地鎮祭はとても気持ちが良いです☀
※地鎮祭とは住宅や事業所などを新築する際、その土地を祓い清め、神様に工事の安全を祈願する神事です。
お施主様にとって地鎮祭は一生に一度あるかないか、という大切な行事。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、暑い日も寒い日も真心を込めてご奉仕しております(^^)
また、冠稲荷神社では神職と祭員が2名で地鎮祭に伺い、龍笛(りゅうてき)や笙(しょう)など、雅楽の奏楽も行います♪お施主様には日常から離れたひとときをお楽しみいただき、良い思い出になれば、と努めております(^^)
その他の出張神事についても、どうぞお気軽にお問合せください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日も多くのお客様がご参拝やお花見にご来社くださっております。境内の桜は少しずつ散り始めておりますが、まだまだ十分にお楽しみいただけます(^^)
今年はソメイヨシノと枝垂れ桜の開花が重なり、とても華やかです♪
神社となりのカフェ フォレスタには屋外のテラス席もございますので、人気のパイシューやジェラート、ドリンク等をお召し上がりいただきながら、お花見できます✿
尚、スイーツやドリンクはテイクアウトも可能ですので、どうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)
皆さまのご来社を心よりお待ちしております。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
桜(ソメイヨシノ)が開花しました✿
写真は神社となりカフェ・フォレスタ入口近くのソメイヨシノです。お参りの際にはカフェのテラス席でお花見しながらスイーツやコーヒー等、お召し上がりいただけます♪
つづいて、スズランに似たお花の馬酔木(あせび)です。漢字の「馬酔木」は馬が食べると酔って足がなえることに由来しているそうです。
馬酔木は聖天宮のお山のふもとに咲いております。
こちらは背の高い白木蓮(びゃくもくれん)です。いつかお花を上から覗いてみたいです..(笑)
白木蓮は聖天宮の鳥居横にございます。
そして、やはり満開の木瓜(ぼけ)の花です♪
今年は土壌改良や剪定を行い、ますます元気になりました。例年どおり綺麗に咲いております(^^)
木瓜は長く咲きますので、ソメイヨシノの満開との共演も楽しみです。皆さまのご来社をお待ちしております(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
春うらら♪境内はお花見のお客様で連日、賑わっております。甲大鳥居のソメイヨシノは今年もボリュームたっぷり、見事な咲きっぷりです(^^)
拝殿に向かって右手、枝垂れ桜もキレイに咲いております♪
夜桜のライトアップは夕刻~午後8時、3月30日(木)までとなります。どなた様もどうぞお見逃しなく!
さて、春はお祭りが続きます。4月1日(土)は健康長寿祈願祭、4月9日(日)は実咲祭が斎行されます。
健康長寿祈願祭、実咲祭ともに冠稲荷の木瓜(ぼけ)に縁のあるお祭りです。冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ぼけ)の実を服した途端、良縁と子宝に恵まれました…という伝説がございます。
※こちらは実咲社より撮影した木瓜の花です。手前は枝垂れ桜♪
今年の木瓜の花は例年よりやや少なめでしたが…「そういう、ひと休みする年も必要なんですよね」と、仰るのは日頃から境内整備をご担当くださっているAさん。以前、枯れる寸前まで弱っていたソテツを見事に復活させてくださった方で、植物についても大変お詳しいのです(^^)
※枯れる寸前で見事に蘇らせたソテツを丁寧にお世話するAさん(^^)
只今、桜と共演中の冠稲荷の木瓜の花。これからも末永く、綺麗なお花を咲かせてくれますように…(^^)
満開は過ぎましたが、まだまだ見ごたえ十分です。皆さまのご来社をお待ちしております♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
春満開の冠稲荷神社♪連日、沢山のお客様にご参拝いただいております。本日は夕刻より夜桜をライトアップいたしますので、幻想的な雰囲気のお花見もどうぞお楽しみください(^^)
お花の季節は4月1日の健康長寿祈願祭、4月9日の実咲祭、とお祭が続きます。皆さま、どうぞお気軽にご来社の上、ご参列ください(^^)
※こちらの写真は昨年4月10日の実咲祭の様子です。
さて、時代の流れでしょうか、出張神事に関して家屋の解体や稲荷宮の撤去、樹木の伐採、井戸埋めに伴うお祓いのお問合せが以前より増えて参りました。
どなたも住まなくなった御実家の解体、世代が変わってお世話が難しくなった稲荷宮、更地にして土地を売却するにあたっての樹木伐採や井戸埋め、などなど。
さまざまなご事情でお祓いをご依頼くださる施主の皆様ですが、共通していらっしゃるのは神様に対して最後まで丁寧に対応したい、というお気持ちです(^^)
神棚や稲荷宮にはこれまで御家族をお守りくださった神様が、樹木には木の神様、井戸には水の神様が御鎮座されていらっしゃいます。お別れの際は神主さんに神上げのお祈りをしていただき、神様にもとの御座(みくら)にお戻りいただくと安心です(^^)
出張神事については社務所にて朝9時~夕方5時まで随時、承っております。お電話またはメール等でお問合せ、お申込みください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
過日3月19日の初午大祭にご来社いただいた皆さま、ありがとうございました。初午祈祷をはじめ、いなり幼稚園の稚児行列等、滞りなく執り納められました(^^)
ご崇敬の皆さまの益々のご幸福をお祈り申し上げます(^^)
さて、境内は春爛漫です♪木瓜の花の満開に続いて枝垂れ桜やソメイヨシノ、桃の花など一気に開花が進みました(^^)
※厳島社の枝垂れ桜。ロケーション・フォトの人気スポットのひとつです♪
※手前はヒガンザクラ、聖天宮の後ろに見えるのはソメイヨシノです♪
皆さまよりお問合せいただいております桜のライトアップはいよいよ明後日、3月24日(金)よりスタートです♪
時間は夕刻から夜8時まで、幻想的な雰囲気の境内をご散策いただけます。期間中は神社となりのカフェ フォレスタも営業時間を延長して対応いたします。皆さま、どうぞお楽しみに(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
明日はいよいよ初午大祭です!タイミングを見計らったかのように木瓜の花は満開♪桜やモクレンも咲き始め、お天気にも恵まれる予報です。
※こちらは神社の隣、いなり幼稚園のコブシの花です♪モクレンに似ていますネ(^^)
初午祈祷の受付処は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場です。厄除や初宮、お車のお祓いなど、一般祈祷も明日はこちらの会場で承りますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※ティアラグリーンパレスは神社となり、お城のような真っ白な結婚式場です♪
尚、昨年の初午祈祷でお受けいただいた御札や熊手はお焚き上げ致しますので、境内の古神札納殿へお納めください(^^) 拝殿に向かって左手にございます。
初午大祭は当社で一番、大きな祭典です♪どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)