こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
お焚き上げの焼却炉が新調されました!ぴか、ぴか~ん☆写真には写しきれませんでしたが、長い煙突が上に伸びております(^^)
この度、始動に伴い宮司にお祓いしていただきました♪どうぞ事故なく、安全にお焚き上げできますように。。(^^)
ところで、皆さま。お役目を終えた御守や御札はそのままにせず、お受けいただいた神社へご返納をお願い致しますm(__)m 当社には境内の西側、神楽殿のとなりに古神札納殿がございます。
内側の大きな木箱にお納めいただきますと、お焚き上げ致します(^^)
ダルマさんやお人形さん、神棚など魂の宿っているものは御霊抜き(神上げ)のお祈りをしてからお焚き上げ致しますので、直接、社務所の窓口へどうぞ♪お初穂料についてはお気軽にお問い合わせください(^^)
尚、ガラスケースや陶器など燃えないもの(危険物)はお預かり出来かねますので、どうぞご了承くださいm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は一日を通して強い風が吹いていました。境内は樹木に囲まれているため穏やかでしたが、神社の外は轟音とともに吹き荒れる風が畑の砂を舞い上げていました。このように突風を含む春先の強い風のことを春疾風(はるはやて)と呼ぶそうです。そして、この春疾風が繰り返し吹くことで次第に暖かくなっていき、春本番を迎えるとのこと♪
と、いうことで…まずは春を感じる木瓜の写真からご覧ください♪こちらは今朝の木瓜の花です。大分、華やかになって来ました!
こちらも今朝の撮影です。東側も開花が進みました。満開を迎えるのが楽しみです(^^)
さて、昨日のブログでもご案内いたしましたが、3月21日(日)には初午大祭が開催されます♪祭典では大塚宮司が神恩感謝とともにご参列いただく皆さまの開運、ご安全やご幸福を祈念いたします。
昨年も初午祈祷にご参列くださった皆さまは祭典当日、お祀りいただいている御札や熊手をご持参ください。境内にございます「古神札納殿」にお納めいただきますと、お焚き上げさせていただきます(^^)
古神札納殿は拝殿から向かって右手、七福神殿と神楽殿の間の小さなお社です。お賽銭箱の奥の大きな箱へお納めくださいm(__)m
尚、古神札納殿に納めていただけるものは御札や御守、熊手やお正月飾りなど、燃えるものに限らせていただいておりますm(__)m 稲荷宮の白狐様は境内西側の白狐社へ、達磨さんやお人形さんは御霊抜きのお祈り(初穂料:五千円)をしてからお焚き上げいたしますので、社務所へお持ちください(^^)
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
拝殿前に門松が飾られました♪いよいよ新年を迎えます。皆さまもお正月の飾り物は二十九日(苦飾り)と三十一日(一夜飾り)を避けて、どうぞ三十日までにお済ませくださいね(^^)
さて、本日より助勤さん(アルバイトさん)にご協力いただいての本格的なお正月の準備が始まりました♪今年も学生さんや社会人の皆さんなど、沢山の方がお集まりくださいました。
こちらはキレイに洗った五円玉を袋に詰めてお授けする「御縁玉」袋です♪「御縁玉」は古い御札をご返納いただく際に 神様とのご縁が薄れぬよう、お授けしているものです。
手先が器用な女性の助勤さんが丁寧に袋詰めしてくださいました。ありがとうございます!
そして、時には授与品等が入った重たい箱を作業場所に運ぶこともあり、そのような場面では頼もしい男性陣が大活躍してくださいます♪真冬の空の下、元気にお手伝いいただきありがとうございました!
今年も信頼できる沢山の助勤さんたちが、お正月期間中に神明奉仕してくださいます(^^) 新年を迎えるまであと三日!ご来社いただく皆さまに「冠稲荷神社にお参りして良かった」と、思っていただけるよう皆で力を合わせて準備を整えて参りますm(_ _)m**
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。