タグ別アーカイブ: 安全祈願

工場の構内神社の安全祈願祭に随行してまいりました!お写真は新潟原動機様とモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン様をご紹介☆

権禰宜の雑賀直子です。

先日も話題に触れましたが
『全国安全週間』が始まりました!
(昨日7月1日から)

開始日の1日が日曜日だったので、休業日がカレンダー通りの会社の皆様には、感覚的には本日からでしょうか?

例年お伺いをしております、工場の構内神社様。
今年もお伺いしてまいりました(随行)!

そのうち2社をご紹介!

先ずはこちら

新潟原動機さまの構内神社様。(生産センター太田工場さま)
とても立派なお社と、境内。
木々の手入れも丁寧にしてくださっています。

そしてモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社さま。(太田事業所さま)


こちらもとても立派なお社と、

広い境内。
三連の鳥居には、安全祈願祭の為に紙垂も綺麗に整えて下さっていました。

その他にお伺いを致しました神社様も、全て神事は滞りなく執り納められましたので、皆様これからも安全にてお願いいたします(*^。^*)


ところで、『構内神社で安全祈願』を執り行うと『直会』はどうするか?という問題が……(@_@;)
神事を執り納めた後、神前にお供えした日本酒で乾杯する、という「直会」としてはいちばんコンパクトな形式だと思いますが。


冠稲荷神社からお伺いする出張神事を例にするならば、地鎮祭は漏れなく「乾杯」します。

実際は呑むフリだけして地面に流してしまうんですけれども。

地鎮祭以外の神事ですと……半々位でしょうか。

乾杯しない理由
・業務中に飲酒行為は宜しくない
・機械の操業、車の運転を控えているので宜しくない
実際に呑むか否か問題ではなく、形式としても「そういう行為」がある、という事が問題なんですね。

乾杯する理由
・そこまでが神事としての形式だから。
・乾杯せずに解散すると、何だか締らない。
実際には、大方は呑まないですよ、もちろん。でも昔から「神主さん呼んで神事」をすると、「乾杯(直会)」するものでしょう、という事なんですね。

神事に纏わる一つ一つも、時代の流れと共に変わる事もあり。変える事もあり、変えない事も有り。
どれかが間違いで、どれかが正解、という事は、無いのだと思います(@_@;)

太田市外三町広域清掃組合 一般廃棄物処理施設建設及び運営事業建設工事 起工式の事。と六月の縁守りは明日一日からお授けいたします!

権禰宜の雑賀直子です。

本日は朝から
清掃センター建てに行ってきました!


…語弊が……。

正式な式典名は
太田市外三町広域清掃組合 一般廃棄物処理施設建設及び運営事業建設工事 起工式
です!
長い!! (^_^;)
その神事に随行してまいりました!


場所は広いし、式典会場のテントは大きいし。勿論会場内も広い。し、参列者も多い。


玉串奉奠者30人オーバーって (^_^;)
いつもお世話になっておりますSレスポ様、今回も大変お世話になりました。
超大型神事会場の設営、ありがとうございました。


今回の起工式のお話は2月から打診を頂いていたんですが、「地鎮祭」と称するか「起工式」と称するか「安全祈願祭」と称するか…(@_@;)というところからお打ち合わせをさせて頂きました。



施工会社の株式会社タクマ様。
(sレスポ様もタクマ様のお手配です)
全国規模で建設に当たられているため、地方々々によって生じる微妙な違いを、もの凄く気にかけてくださっていまして。


式典名一つでも、「公共事業」で「宗教行事」となると、イロイロ御意見ヲ御持チノ方モ世ノ中ニハ イラッシャイマシテ………(-_-;)………と。

神社側としてはあんまり同意しても良くないのかもしれませんが、お察し申し上げます(-_-;)

というわけで今回は「起工式」として執り行いました。
神事内容としては地鎮祭です。

そのほかにも、今回は「起工式」のみでしたが、地方によっては参列者に手土産が用意される事が標準仕様だったり、式典後に懇親会が行われるのが通例だったり、と。


打合せ時に色んな例を聞かせて頂き私は大変楽しかったのですが、御担当様には本当にお疲れ様でした(*^。^*)

本体工事はこれからです!

神事は無事に執り納められましたので、どうぞ神様、無事故にて立派な建物が完成致します様、何卒よろしくお願いいたします。



そして本日は5月31日!という事は明日は6月1日です!
御一日(おついたち)ですね!

六月の縁守りは、明朝、宮司にお祓い頂きましてから皆様にお授けいたします。

郵便でもお授けいたしてりますので、お気軽にお問い合わせください(*^。^*)