皆さんこんにちは!!
巫女の塚本真理弥です。
間もなく大型連休になります、お出かけのご予定はありますか?
是非、冠稲荷神社にご来社ください!!
冠稲荷神社では御守も沢山販売しておりますが、その他にも4種類の御朱印帳や木瓜花サブレ等も販売しております!!
こちらが御守等販売している建物になります。
ご来社された際には是非立ち寄ってみてください。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
9月に入って少し涼しい日が多くなった気がしますね。しかしまだ蒸し暑い日も多いので熱中症などには油断せずに気を付けていきましょう!
それでは今月の御朱印のご紹介です。今月は『重陽』と『長月詣』です!
『重陽』では、菊の節句にちなみきつねさんとトラちゃんは菊人形になっています。長寿のシンボルであるフクロウさんも登場!
『長月詣』では、きつねさんとコトリさんが秋の七草を探しに行っています。トラちゃんは秋の味覚を見つけられたようですね。真ん中のうさぎちゃんもかわいいです!
タカムスビによって神武天皇のもとへ遣わされ、熊野国から大和国へ道案内をしたとされています。三本足の姿で一般的には知られていますがヤタガラスをモデルにしたとされる烏天狗の姿で描かれています。
それからまだまだ戌印めぐりの御朱印も頒布中です!こちらはなくなり次第終了となっておりますのでお気を付けください!
皆様の沢山のご来社をお待ちしております。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
ついに8月ですね。最近は気温が40度近くなることも多くなってきました…暑いです…水分補給などはこまめに摂って熱中症に気をつけましょう!
さて、8月の御朱印をご紹介です!まずは『夏休み』と『無病息災』です!
『夏休み』ではきつねさんがスイカを食べています。上の方ではカッパさんとカエルさんがきゅうりとなすを持っていますね。お盆の準備をしているようです!
『無病息災』ではきつねさんとコトリさんがすっかり夏祭りモード!お面のようなきつねさんのお顔が可愛らしいです!現在はコロナウイルスの影響でお祭りは中止になっていることが多いですね…一刻も早くコロナウイルスが収まることをお祈りしております…
当社では聖天宮にて夫であるイザナギの神と一緒にお祀りしております。イザナミの神はイザナギの神と多くの神々を生み出したことにから、子宝や安産祈願、恋愛成就や夫婦和合の御利益があるとされています。
それから摂社の御朱印も少し変わります!秋らしい茶色へと変わりました。
詳細はこちらになります。不明な点はお気軽にお問い合わせください。
みなさんのたくさんのご来社をお待ちしております。
皆様こんにちは。
事務方の福島聡史です。
今日は曇りという予報でしたが、天気予報と違ってすごく晴れていますね。
蝉の鳴き声も境内にたくさん響き渡っています。
厳島社の前の池で蝉の抜け殻を発見しました。
境内を回っているとこういった季節感をすごく感じることができます。
また、昨日は戌の日という事もあり、お暑い中多くの参拝者様に御朱印をお求めいただきました。
土日や戌の日は書置きだけでなく直書きも行っております。直書きの場合、書きあがるまでお時間を頂く事もあります。
そんな時は、カフェフォレスタのジェラートをお召し上がりいただきながら一休みなんていかがでしょうか?
境内にテーブルやベンチなどありますので、自然に囲まれながらちょっと一休みできます。
神社にお越しの際は是非たくさんの緑に囲まれながらその時々の自然を感じて行ってくださいね。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日5月15日は一粒万倍日の良き日。月次祭にあわせて縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪縁結び幸福祈願祭は毎月15日(1いい5ご縁の日)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結ぶ祭典です。
今回は日曜日の開催ということもあり、沢山のご崇敬者様にご参列いただきました。皆様が良きご縁を結び、幸福な日々を過ごされますよう、お祈り申し上げます(^^)
※ご参列をご希望の方は当社Webサイトのお知らせやインスタグラムでのご案内をご覧ください(^^)
尚、ご参列者様のみお申込みいただける祈願祭の御朱印は毎回、集めたくなる限定シリーズです。さて、次回はどんなデザインになるのでしょうか…♪
また、7色すべて揃えてみたい豆狐のコンちゃんや手のひらサイズの神札など、限定授与品もお分かちしております(^^) コンちゃん、すでに全色が揃った方はいらっしゃいますか..?
毎月15日の縁結び幸福祈願祭、皆様どうぞお気軽にご参列ください(^^)
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
いよいよ10月になりましたね。今年も残すところあと2か月と言ったところでしょうか。早いですね。。。
境内も秋本番に近づきつつありますが、先日、季節を間違えて咲いてしまった木瓜の花がありました笑
さて、10月の御朱印についてご紹介致します!
まず『神嘗月詣』と『恵比寿講』です。
『神嘗月詣』の神嘗月は毎年10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭が名前の由来になっています。その年の最初に取れた稲穂を天照大御神にお供えし、五穀豊穣を感謝するお祭りです。コトリさんたちが新米のおにぎりを食べていて、可愛いですね。
『恵比寿講』は商業の神、恵比寿様を祭ろうと始まった行事です。五穀豊穣や大漁、商売繁盛を願うお祭りですね。大黒天様風のうっしーと恵比寿様風のコトリさんが描かれています!
それから、10月の神様は『オオモノヌシノ神』
琴平社の御祭神で、蛇の化身とされる神様です。開運、諸願成就、五穀豊穣など様々なご利益があります。。。
今月は豊作を願う、五穀豊穣にご利益があるものが多くなっています!食欲の秋ということで、いつも以上に食べるものに感謝して食事をするといいかもしれませんね。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
ここ数日は爽やかな風が吹いていて、夏の終わりと共に秋の訪れを感じますね。風にのって金木犀の良い香りが漂ってきています。
授与所の大きな金木犀はもうすでに沢山の花が咲いています!今年は早めの開花のようです。
玄関にも小さな金木犀の花がありました!こうしてみると意外と小さな花なんだなと感じますね。。。
さて、本日ご紹介するのは、冠きつねちゃんの御朱印帳です!なんと、新色が追加されました!
黄色の御朱印帳です!冠きつねちゃんが大きく真ん中に立ちはだかっているデザインです♪赤の冠きつねちゃんの御朱印帳と並べるとさらに可愛いですね♪
御朱印帳は授与所にご用意しておりますので、ぜひ手に取ってみてください!
皆さんのお参りをお待ちしております。
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
今月も今日で終了ですね。8月が終わると一気に夏が終わったような感覚になります。この暑さも今日まで…になるといいなと思っています笑
さて、今月も終わりということで、インスタグラムやホームページで既に紹介されていますが、来月の御朱印についてご紹介しようと思います!
右側が『菊咲月詣』の御朱印です。菊咲月は九月の異名です。菊の花の上で休んでいるきつねさんコトリさんがとても可愛いですね( ´ ꒳ ` )♡︎
左側が『木瓜の実収穫祭』の御朱印です。9月26日(日)に開催されます、木瓜の実収穫祭にちなんでの御朱印です!収穫祭についてはまた後日ご紹介致しますね。
こちらは今月の神様の『酒泉童子』の御朱印です!
宇賀弁財天様にお仕えする十六童子の内のおひとり、お酒の神様です。宇賀弁財天様のために菊酒を用意しております。
菊酒とは旧暦の9月9日に長寿を願い、江戸時代の武士たちが飲んだとされるお酒のようです。
菊の花びらを浸した水で仕込む方法と菊の花びらをお酒に付け込んだものと2種類あるようです。
昔の伝統をマネしてみるというのも面白いかもしれませんね!皆さんも興味があったら、ぜひやってみてください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
甲大鳥居の桜の葉が黄色く色づきはじめ、足元には落ち葉が目立つようになりました。残暑の厳しいさなかですが、境内の自然は小さな秋の訪れを教えてくれます(^^)
毎日、早朝から落ち葉を掃いてくださるシルバーさんたち♪今朝はFさんが慣れた様子でブロワーしながら、沢山の落ち葉をはらってくださいました。暑い中、いつもありがとうございます!
さて、8月30日(月)は戌の日です♪犬(=戌)のお産は比較的軽く、一度に沢山の子供を産むことから、この日は安産祈願に良い日とされております(^^) ご祈祷のご予約もいただいておりますが、当日のお申込みも承ります。受付時間は朝9時~夕方5時まで、ご都合に合わせてご来社ください。尚、腹帯や母子手帳など、お祓いをご希望のものをご持参いただきますと、ご祈祷の際にお祓いさせていただきます(^^)
また、御朱印はこの日から戌の日限定の戌印が「月見団子うさぎと秋桜」に変わります!愛らしい、つぶらな瞳にまあるいほっぺのウサギさん♪E女史も仰ってますが、どこかの誰かさんに似ているような…(笑)※戌印「月見団子うさぎと秋桜」は8月30日(月)、9月11日(土)、9月23日(木・祝)にお授け致します♪
当日の直書き受付時間や御帳面のお預かり方法など、詳しくは本日のインスタグラムや当社Webサイトのお知らせより令和3年8月の御朱印情報をご覧ください(^^)
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
本日はとてもいいお天気ですね!朝から日差しが強く、これからも暑くなりそうな予感…梅雨明けは特に熱中症になりやすいそうなので、皆さんも体調には気を付けて参りましょう!
さて、本日ご紹介するのは新しく登場する3種類の御朱印です♪
まず厳島社と聖天宮の御朱印です!厳島社は水流と蛇、聖天宮は雲と龍をモチーフとしています。どちらもかっこいいですね (..◜ᴗ◝..)
お次はきつね七福神の御朱印!きつねちゃんが七福神になっています!とても可愛らしいですね♡(。☌ᴗ☌。)
この3種類の御朱印は通年頒布になりますが、戌の日はお休みとなります。戌の日以外の日でも予告なくお休みになってしまうこともあります…ご了承ください( ᵕ_ᵕ̩̩ ㅅ)
聖天宮と厳島社の御朱印は戌の日以外の御朱印直書き日には、直接お帳面にお書きすることができます!直書きがお休みの日は書置きのものを頒布致します。
きつね七福神の御朱印は直書きがお休みの日でも直接お帳面にお書き致します!こちらは書置きのご用意はございません。
皆様のご来社をお待ちしております!(^.^)/