こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
お正月を迎える準備が着々と進んでおります♪鳥居には「謹賀新年」の横断幕が掲げられ…。
そして、お正月期間中にお手伝いくださる助勤さんたちが本日、ご奉仕の初日を迎えまして、大塚宮司により奉告祭が執行されました(^^)
学生さんから社会人の皆さんまで、この度は冠稲荷でのご奉仕をお選びいただきありがとうございます!神様に見守られながら共に清々しく、令和3年を迎えしましょう♪どうぞ宜しくお願いいたします(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
年の瀬を迎えて拝殿前には門松が飾られました♪遠目の写真ですと少し分かりずらいでしょうか…。
じゃん、コチラです!天を向いて真っすぐ伸びる青竹、なんとも清々しいですネ♪
お正月の飾り物は正月事始めの12月13日を過ぎればいつ飾り始めても良いとされています。30日までに終えるようにしますが、29日は苦飾り、31日は一夜飾りで縁起が悪いため、この2日間は避けましょう(^^)
さて、令和3年の厄除・方位除、家内安全、開運招福…など、新年初祈祷の幸先詣がご好評をいただいております♪毎年、お正月にお参りいただくお客様からも「あまり待たずに祈祷が受けられて良いね!」と、お言葉をいただきました(^^)
はい、そうなんです♪この時期のご祈祷はお申込みから拝殿にお上がりいただくまで、さほどお待たせすることがございません。また、ご昇殿いただくお客様も1組様~複数組様くらい、ゆったりとご祈祷をお受けいただくことができます(^^)
初詣はやっぱりお正月でないと…というお客様はもちろんお正月期間中に…そうでない方は是非、幸先詣をご検討ください。皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m※白狐社と菅原社の向かいにあるモミジは一足遅れて今が紅葉の見頃です♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は厳しい寒さが少し和らぎ、暖かな陽射し感じられる一日でした(^^) 一昨日の冬至を境に来たる春に向けて少しずつ日が伸びて行きます♪一陽来復、陰の極みから陽へ…冬至は上昇運に転じる日とされています。その意味から、たとえ良くないことが続いたとしても希望を捨てず、再び良い運気が戻ることを信じましょう、という励ましの言葉として「一陽来復」が使われることも多いようです(^^)※今月の限定御朱印「一陽来復」と「幸先詣」の頒布期間は12月28日までです。残数がある場合には大晦日までお授けいたします。
さて、本日も冠稲荷神社はとても賑やかでした(^^) 幸先詣にお越しの方、御札や御守を受けにいらした方など、沢山のお客様をお迎えいたしました。また、日中は大塚宮司に随行いたしまして各地での地鎮祭にお伺いして参りましたm(__)m
氏子崇敬者様がいつも冠稲荷神社にお参りくださること、そして出張神事をご依頼いただけること、とても嬉しく有り難く思っております。これからも冠稲荷神社、そして職員一同をどうぞ宜しくお願い致します。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
最後に…美しい夕刻の境内をご覧いただきながらお別れです。本日も当ブログをお読みいただきありがとうございました(^^)※拝殿に向かってパシャリ☆灯籠の明りが温かく感じられます(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日も早朝より沢山のお客様にご来社いただきました(^^) まずはコチラ、令和三年元旦御朱印「笑門来福」のお申込みをいただいたお客様♪痺れるような寒さの中、長い列にお並びいただきまして恐縮でした(><) ありがとうございました!
本日の受付終了時点までにお預かりした御朱印帳は合計548冊です!明日は日曜日、本日同様に多くの方にお越しいただけそうな予感…。ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(__)m
そして、予てよりご案内しております幸先詣にも沢山のお客様がお越しくださいました♪令和三年の「厄除」や「方位除」など、「新年初祈祷」としてさっそく御祈祷を受けられた皆さま、この度は分散参拝にご配慮いただいてのご来社をありがとうございました。冠稲荷の大神様のご加護のもと、どうぞご安心いただき良いお年をお迎え、お過ごしください(^^)
当社では本日12月19日より12月28日の期間中も令和三年の「新年初祈祷」を承っております。また、一般的には三箇日を過ぎましても節分(令和三年の節分は2月2日)までにお参りいただければ良いとされております。お正月期間の密を避けて…ご都合に合わせて、どうぞゆったりとご来社ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日よりご予約の受付を開始しております令和三年元旦御朱印「笑門来福」♪早朝より沢山のお客様にお申込みをいただきました。ありがとうございます!
平日ながら現時点(12月17日の午後15時30分時点)で既に140冊をお預かりしております。今回、限定1,000冊の筆耕を予定しておりますため、ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください。お待ちしております(^^)
さて、新年を迎えるにあたり新しいお車をご購入された方もいらっしゃるかと思います♪年末年始は交通量も増えて事故が発生しやすい時期でもありますので、お車の納車時にはお祓い(交通安全祈願)をお受けいただくことをオススメいたします(^^)※本日、お祓いをお受けいただいたお客様です。ご来社ありがとうございました。
お車清祓処は甲大鳥居となり。導きの神様、猿田毘古神をお祀りするお社にてドライバーご本人様とお車を清め、お祓いいたします。 ※当日の状況に合わせて拝殿へご昇殿いただいてからお車清祓処へご案内する場合もございます。
日頃から安全運転を心掛けていただくのはもちろんですが、神様のご加護もいただいて事故に合わないよう、お車そのものに故障が起こらないよう、安全をご祈願させていただきます。お祓いを受けられたお客様には御札、御守(肌守およびキーホルダー)、車内札、車庫札、清め塩、交通安全ステッカーをお分かちしております(^^)※背景のイチョウの絨毯…あまり綺麗に撮れておりませんでした。。(涙)
尚、新車に限らず、中古車やバイク、長くお乗りいただいていても「最近、ぶつけてしまって修理から戻って来た」という車両もお祓いをお受けいただくと安心です。どうぞお気軽にご来社ください(^^)
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
突然ですが、皆様は今年を象徴する漢字と聞いてどんな漢字を想像しますか。
12月12日は(いいじ・いいじ)という語呂合わせから、漢字の日とされています。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を京都の清水寺で発表しているそうです。
(今年は12日が土曜日なので、14日の月曜日に発表するそうです)
昨年は新元号でもある「令和」の「令」の漢字が選ばれました。
今年はどんな漢字が選ばれるのでしょう。
気になりますね(*>ω<)
さて、12月19日から12月28日まで令和3年の新年初祈祷を承ることが出来ます。
今年は時節柄、三が日のお参りを控えたいというご参拝者様もいらっしゃると思います。
今年は上記の期間で先に来年の新年初祈祷を受付できますので、お気軽にお問合せください。
※来年の新年初祈祷は1月1日から2月3日までですが、2月4日以降も一般祈祷として随時受付致します。
また、元旦から1月11日、および1月中の土日祝日はご祈祷のご予約は承っておりませんので、直接受付窓口までお越しください。
(企業様・団体様につきましては1月4日以降のお日にちでご予約を承りますが、少人数でのご参列をお願い致します。)
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は大塚宮司が宮司を兼務しております牛沢町の雷電神社さんへお伺いして参りました。本殿の老朽化に伴い改築工事が行われておりましたが無事、竣工を迎えての遷座祭を執り行うためです(^^)
古墳の多い太田ならではでしょうか、朝子塚古墳の上に御鎮座される雷電神社さん♪勾配の急な石段を上るとピカピカの本殿が目前に現れました☆※こちらの写真は神事を執り納めた後に撮影したものです(^^)
宮大工棟梁、生方工務店代表の生方さんより、お社がお伊勢さんと同じ神明造りという様式であることや屋根が少し丸みを帯びているのは茅葺屋根を模しているため…など、とても興味深いご説明をいただきました。また、石段を何度も上り下りして建材を運んだという苦労話も楽しくお話しくださいました(^^)
この度は本殿の竣工祭ならびに遷座祭、誠におめでとうございます!地域の皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
出仕の朽津由美子です。
本日は朝から気温が上がらず、境内を歩くたびにブルブル震えておりました(><) 「しばれる~」って北海道の皆さまの方言でしょうか、そのような表現がピッタリな一日でした。
さて、令和2年も残すところ1ヶ月足らずですが、雨天が少ないこの時期は地鎮祭に出向く機会が実は多いんです(^^) 地鎮祭とは住宅や事業所などを新規に建設する前にその土地の神様にご挨拶して、安全に工事が進められるよう、お祈りをする神事です。
こんなふうに祭壇を組んで神籬(ひもろぎ)という依代に神様をお祀りして神事を行います(^^)
地鎮祭の他、柱立てを終えて棟木(むなぎ)を上げる際には上棟祭を執り行ったり…
いよいよ御新居や事業所等が無事に竣工を迎えられましたら、ご入居の清祓も承っております。
その他、敷地内にお稲荷様(ウカノミタマノカミ)をお祀りする氏神祭や…
何となく気になるところがあるのでお祓いしてほしい…など、ご希望がございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください(^^)
ご不明な点やご依頼は冠稲荷神社までお電話またはメールにてお問い合わせくださいm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
こちら群馬県では赤城山おろし「からっ風」が吹き荒ぶ季節になりました。冬は寒さをしのぐ暖房器具が大活躍、と同時に空気がカラッカラに乾燥しているため、火災が発生しやすい危険な時期でもあります。
本日は大塚宮司が宮司を兼務しております近隣の神社さんにて「鎮火祭」が執り行われました。総代さんをはじめ、氏子の皆さまにはご多用の中、ご参列いただきありがとうございました(^^)
これから本格的な冬の到来に向けて火による災いが起こらぬよう、そして、地域の皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げました。
上の写真は火鉢を囲んで清祓を行っている様子です。神事は始終、厳かな雰囲気の中、滞りなく進みましたm(__)m
ご参列いただきました皆さま、この度は鎮火祭を執り納められ誠におめでとうございます(^^) 地域の皆さまが今後も安全に健やかにお過ごしになられますよう、お祈り申し上げます。
そして、ブログをご覧くださっている皆様もこれからの季節、くれぐれも「火の用心」でお願い致します(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日11月28日は大安吉日。冠稲荷では神社婚(神前結婚式)が執り行われました♪
新郎新婦様とは先日、リハーサルでご一緒させていただいており、私もドキドキ、ワクワクしながら本番当日を迎えました(^^)
お式は参進からスタート。見頃を迎えた紅葉の中、雅楽の調べとともにお進みいただきました。お式の後に「緊張しました~」と、お話しされていた新郎新婦様でしたが、参進中は仲睦まじくリラックスしたご様子でいらっしゃいました♪
当社の神前結婚式では大塚宮司がお二人のご結婚を神様にご奉告申し上げ、新郎新婦様には誓盃の儀、誓いの詞、縁結びの儀、玉串奉奠を行っていただきます。お二人にはリハーサルどおり、本番もバッチリ決めていただけました♪ありがとうございました!
こちらのお写真はお式を執り納められた直後のご様子です♪担当の深井チーフプランナーと一緒に仲良くパシャリ☆
とても気さくで優しい、ステキな笑顔をお持ちの新郎新婦様。紋付袴と白無垢がそれぞれとても良くお似合いでいらっしゃいました(^^)
新郎新婦様、この度は誠におめでとうございます!お二人の末永いご幸福をお祈り申し上げます。