タグ別アーカイブ: 紫陽花

雨の似合うお花たち♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今朝は霧雨が降り肌寒く感じられました。梅雨入り間近(?)と思いきや、明日からは再び晴れが続く予報ですネ♪

梅雨が待ち遠しい…ということではありませんが、境内で雨がよく似合うお花が咲いているので、ご紹介させていただきます♪

梅雨と言えば…やはり紫陽花(あじさい)ですネ。青色の紫陽花は辰巳のお山周辺でご覧いただけます。

こちらの紫色は白いカシワバアジサイと黄色いビヨウヤナギの間で咲いております。

カフェ・フォレスタのテラス席近くではクチナシの花が咲き始めました。とても良い香りが広がっています♪

明るい太陽の下で楽しむお花も元気をもらえますが、雨に濡れたお花もしっとりと癒されますネ(^^)

また、榊(さかき)の小さなお花からも清々しい香りが漂ってきます。境内の至るところで咲いていますよ♪

当社へお参りの際にはお気に入りのお花を見つけてみてはいかがでしょうか…?

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

毎月1日は月次祭✿

こんにちは!

冠稲荷神社 巫女の永原です✿

令和6年前半も残すところあと1ヶ月となりましたね。

5月最終日の本日はあいにくのお天気で少し肌寒いですが、  だんだんとあじさいも咲いてきました。

さて明日6月1日の月次祭についてご案内いたします!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

毎月1日の朝8時30分より月次祭の祭典を拝殿にて行っております。

どなたでもご参列いただけますので、ご希望の方はお時間に間に合うよう拝殿前まで是非おこしください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

また明日から限定100体の6月の縁守りの頒布も始まります♡

6月は聖天宮のつつじが入ったつつじ色の御守りに奉製いたしました✿

先程ご紹介いたしました月次祭で、宮司によるお祓いをしていただいてから皆様にお授けしております

毎月1日は月替わりの御朱印の頒布も始まりますので、大変多くのお客様のお参りを見込んでおります。

みなさまどうぞお気をつけてお越しくださいませ。

ご来社をお待ちしております!

紫陽花の季節です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は気温30度を超える暑い一日でしたが、木陰はひんやり涼しく感じられました♪清々しい空気を吸いながらお参りしますと、気持ちもすう~っと晴れやかになりますよ(^^)

境内にはアジサイが咲き始めました

一番手はカシワバアジサイです。円すいのような不思議な形♪

そして、こちらはガクアジサイ。日本固有の原種だそうです(^^)

辰巳のお山ではもこもこのホンアジサイも咲き始めました♪

アジサイは土壌の酸度によって青色になったり、ピンク色になったりするそうです。※白いアジサイは花に色素がないため、土壌pHに関係なく、白い花が咲くそうです。

当社の境内では青色、ピンク色、白色…と、様々な色のアジサイをお楽しみいただけます。ご参拝の際にどうぞご覧ください(^^)

7月の縁守りに使用する紫陽花を採りました!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

6月になりましたね!雨が降ったり暑くなったりと不安定な天気が続いて体調を崩しがちな季節です…皆さんもお参りの際はお気を付け下さい。

さて、本日は月替わりで奉製しお分かちしている縁守りに使用する紫陽花を採りに行きました!月により入っているものが変わる縁守りですが、7月は紫陽花を入れています。(他の月に入っているお花が気になる方はお気軽にお問い合わせください)

紫陽花は辰巳の鳥居の山の方と幼稚園の入り口付近に咲いています。

咲いているお花から良い感じのお花を選んでハサミで切って採ります。

採ったら、このようにおしきに並べて乾燥させます。

だいたい一週間くらいたつと…※こちらは少し前に採ったものを乾燥させたものです。想像していたより小さくなってしまったのでもう一度採りに行ったのです…

このようにしわしわに乾燥します。これを少しちぎって御守にいれています。紫陽花は他のお花に比べて乾燥するのが早い気がします。(最近の暑さのせいもあるかもですが…)

縁守りは各月の1日から限定100体でお分かちしておりますので、ぜひお手に取ってみてください。通販の方でも限定10体でお分かちしております。

厳島社の手水も昨年に引き続き紫陽花が入っています。お水につけていると少し長持ち…?この季節ならではの見どころになりますのでご来社の際はぜひご覧ください!

新緑から深緑へ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

6月、水無月を迎えて境内の樹木は新緑から深緑へと移ろいつつあります。日中は少し汗ばむくらいの陽気でしたが、宮の森の木陰は冷んやり♪心地よい風が吹いておりました(^^)

辰巳のお山の紫陽花もキレイに咲きました。今年はお花の数が多いように思います♪

さて、本日は年に6回だけ訪れる天一天上の始まりの日です。天一天上(てんいちてんじょう)は天一神という方位神が癸巳から戊申の日までの16日間、天に帰っている期間を指します。全てにおいてですが、方角を気にしなくて良い期間のため、特に引っ越しや旅行、外出などに良いそうです(^^)

そんな良き日に当社には従前からのご崇敬者様をはじめ、遠方からの団体ツアー(観光)のお客様もご来社くださいました♪拝殿でのご祈祷や巫女舞、ティアラ グリーンパレスでのご会食など、ご堪能いただきました(^^)

お参りくださいました皆様に冠稲荷大神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

紫陽花が綺麗に咲いています♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暦の上では6月11日が入梅ですが…こちら関東地方は6日に梅雨入り致しました。えっ、もう梅雨入り?と思われた方もいらっしゃったかも知れませんね。ですが、今年は平年より1日だけ早い梅雨入りだったそうです(^^) 

ちなみに入梅や梅雨の「梅」は、この時期に梅の実が熟すことから使われているそうです。ちょうど先日、いなり幼稚園の先生方が境内の梅ちぎり(梅狩り)をされていらっしゃいました(^^) いなり園児さんたちと梅干や梅シロップを手作りするのでしょうか…♪

さて、境内では様々な色の紫陽花(アジサイ)が咲いています。紫陽花ほど雨の似合うお花はありませんね、とてもキレイです♪

※どの色の紫陽花がどこに咲いているか…境内でゆっくりと探してみてください♪

梅雨はジメジメとして憂鬱なイメージがつきものですが、ちょっとした晴れ間にお日様の有り難さを感じたり、この時期だからこそ楽しめることも沢山ありそうですネ♪

皆さま、どうぞお健やかにお過ごしください(^^)

厳島社の手水に変化が・・・!?

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

今回、初ブログとなります!あまり文章を書くのは得意ではないので拙い文章になってしまうかとは思いますが、これからよろしくお願い致します。

実は既に私、インスタグラムやブログで何度か登場しているのです。。。お気づきでしたでしょうか?気になる方は過去の投稿をチェックしてみてくださいね(ㅅ •͈ᴗ•͈)

さて、本日紹介するのは厳島社の花手水です。

インスタグラムで既に紹介されていますが、こちらでもご紹介致します!

青や紫の紫陽花がとても涼しげで良いですね( ´ ꒳ ` )

ここで紫陽花の豆知識(*・Д・*)

紫陽花は土の性質で色が変化するそうです。アルカリ性が強いと青系、酸性が強いとピンク系になるそうです。ガーデニングなどではそれを利用して色を調整したりするようですよ。

最近は色々な神社仏閣で花手水ができてるみたいですね!季節に合わせたお花を選んで色合いを考えるのも楽しそうですね。写真映えも間違いなし!

自宅でも簡単にできそうなので、私も今度チャレンジしてみようかなと思います♪

梅雨を元気にのりきるために…。開運「うなぎ弁当」のご案内です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暦の上では「入梅」ですが、関東地方はまだ梅雨入り前♪青空の下、境内は榊の花の爽やかな香りに包まれております(^^)

辰巳のお山では青、白、紫、3色それぞれの紫陽花が見頃を迎えました(^^) 控えめな美しさが見る人の心を癒してくれます♪

辰巳のお山は甲大鳥居に向かって左手にございます。ご来社の際には是非、ご覧ください(^^)

さて、これから訪れる梅雨。毎日、蒸し暑い日が続くと何となく疲れも溜まりがちになりますね。。と、そんな時に栄養たっぷりのウナギはいかがでしょう?毎年、ご好評いただいております冠稲荷の「開運うなぎ弁当」のご注文予約を開始いたしました!

安心のジャポニカ種うなぎを秘伝のタレでふっくらと香ばしく焼き上げました♪お渡し期間は7月7日から土用の丑の日、7月28日(水)まで♪ご一緒にボリュームたっぷり「上州牛ステーキ弁当」や「上州すき焼き弁当」もどうぞ(^^)

本日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。字のとおり芒(のぎ)のある穀物、「稲」を植え付ける季節を意味するそうです。五月雨(さみだれ)が長く降り続き、農家さんは多忙を極める時期ですね。

ちなみに「五月雨」は梅雨時に続く小雨のこと、とご存知でしたか?6月なのに何故、5月雨? と思いますが、「五月雨」の5月は陰暦(旧暦)で現在の6月にあたるんですね(^^)

さて、6月も色とりどりの花が境内を華やかに演出してくれています♪まずは鮮やかなビヨウヤナギから…。

そして梅雨と言えばやはり、紫陽花ですネ(^^) まずはコチラ、辰巳のお山のガクアジサイ♪

可憐な白いカシワバアジサイは木瓜の南側に咲いております(^^)

白南天ごしのガクアジサイ♪

途中、境内でフォト・ウェディングを挙げていらっさるお客様をお見かけ致しました。新緑の中での撮影も素敵ですネ♪おめでとうございます!

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

6月(水無月)のお朔日も清々しくお迎え致しました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

6月(水無月)のお朔日も清々しくお迎え致しました♪朝8時30分より月次祭を執行、大塚宮司が神恩感謝と氏子崇敬の皆さまのご幸福をお祈り申し上げましたm(__)m

毎月1日の月次祭にはどなた様もご自由にご参列いただけます。境内にて可能な限りお声掛け致しておりますが皆さま、どうぞご遠慮なく、ご昇殿ください(^^)

上の写真は月次祭の神饌(しんせん)を稲荷塚山のお宮にお供えする巫女のはるちゃん♪「神様、いつもありがとうございます。今月も宜しくお願い致します」と、手を合わせております(^^)

さて、境内の花や新緑がとても綺麗です♪今年は梅も大きく沢山、実っています。

辰巳の山の麓で紫陽花も涼しげに咲いています♪

瑞々しいヒメシャラ♪甲大鳥居をくぐって進むと、足元に白い花が散っています。

梅雨入り前の美しい季節。今日も自然に癒されます♪