タグ別アーカイブ: ウカノミタマノ神

初午大祭♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

来たる3月16日(日)は冠稲荷の一番大きなお祭り、初午大祭(はつうまたいさい)です!

初午(はつうま)とは立春を過ぎて一番最初に迎える、干支(えと)の(うま)の日のこと。令和7年は巳年(へびどし)ですが、干支はだけでなく、にも順番に巡っています。例えば3月は(うさぎ)、3月4日は(さる)です。

令和7年の初めての(うま)の日は新暦では2月6日旧暦では3月2日でした。

毎年、初午には全国の稲荷神社でお祭りが執り行われます。冠稲荷神社では旧暦の初午に近い3月の日曜日、木瓜(ぼけ)の花の咲く頃に合わせて初午大祭を行っております(^^) 

※午(うま)の日に初午祭が斎行される理由は、稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社に神様(お稲荷様)が鎮座したとされるのが、初午の日だったから、だそうです。

初午大祭では当日限定の初午開運安全幸福祈祷を執り行います♪

お稲荷様(ウカノミタマノ神)はもともと食物(しょくもつ)を司る神様です。(しょく)は生きることに直結します。初午大祭の良き日に是非、お稲荷様の大いなる御神徳をお受けください(^^)

※御札には御名前をお入れいたします。

初午祈祷のお申込みは神社となりのティアラ・グリーンパレス1階の会場にて承ります。ご予約をいただかなくても当日、午前9時~午後4時まで随時、お申込みいただけます。

この春に入園・入学を迎えるお子様で通園バッグランドセル祈願をご希望の方はご持参ください♪

初午大祭当日には木瓜の花も…このように↓開花が進んでいる頃です

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

お稲荷様と白狐様♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

二十四節気は昨日より処暑に入りました。処暑の「処」は「おさまる」という意味だそうで「暑さがおさまる頃」となります。確かに昨日頃から気温が少し下がり、風も心地よく感じられるようになりました(^^)

さて先日、初めてお参りにいらしたお客様に当社の主祭神についてご質問をいただきました。

当社は通称:お稲荷様として知られる、ウカノミタマノ神をお祀りしております。ウカ(=ウケ)とは食物のことで、古くは稲(農業・五穀豊穣)の神様として崇められてきました。

ところで、お稲荷様といえば…白いおキツネ様を連想される方が多いのですが、、実は白狐様(びゃっこさま)はお稲荷様の神使(しんし)、神様の使者なんです。※白狐様も命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)という神様です。

なぜ、キツネがお稲荷様の神使なのでしょう…?

野生のキツネは農作物を食べてしまうネズミを捕食するため、農耕民族にとって、とても有り難い存在だったからでしょうネ♪

というわけで…(?)、最後に当社の御守の中から、おキツネ様セレクションをご覧ください♪

可愛らしいおキツネ様から凛とした佇まいのおキツネ様まで..♪お気に入りのおキツネ様を見つけてみてください(^^)

神様パワーとうなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今年もお分かちスタートしました!冠稲荷神社の開運うなぎ弁当です♪

当社のうなぎは安心のジャポニカ種♪ふっくら肉厚でボリューム満点です!(実物は写真より大きいかも…)濃厚なタレがうなぎとごはん、鳥そぼろにしみしみ、うまうまです(^^)

そして何と言っても…

食物の神様、ウカノミタマノ神様をお祀りする冠稲荷で調理されたうなぎ弁当です。ゆえに神様パワーがいっぱいなのです♪※ウカ(=ウケ)は食物を意味します。

ちなみに…うなぎよりお肉が好き、という方は上州牛ステーキ弁当上州牛すき焼き弁当はいかがでしょう?上品な味わいながら、どちらもボリュームたっぷりです♪

そして、うなぎもお肉もどっちも食べたい、という方はうなぎ×上州牛すき焼き弁当がオススメです。また、いろんなおかずを味わいたい、という方は九重弁当をどうぞ(^^)

ご注文は神社でも承っております。むしろ神社職員に直接、お申込みいただけると、とても嬉しいです!!(個別に目標があるので♪)

お参りの際に社務所窓口へ、またはお電話(フリーダイヤル:0120-32-7000)へお問合せください(^^)

開運うなぎ弁当はお受け取りの3日前まで、その他のお弁当は5日前までにお願いいたしますm(__)m

11月23日に冠稲荷の初穂米、お披露目です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今週末も沢山の七五三がご参拝くださり境内は明るい笑顔で溢れていました(^^) お子様のカラフルな晴れ着とモミジやイチョウの紅葉と…まるで美しい絵画のようでした~♪

さて、先日のインスタグラムでもお知らせがございましたが、来たる11月23日(水・祝)新嘗祭(にいなめさい)当日、冠稲荷の初穂米がお披露目されることとなりました!

初穂米をふっくら炊いてにぎにぎしたおむすび、米粉で作った石窯焼き米粉ピザ、そして温かいきのこ汁♪どれも美味しそうで全部、食べたいですネ(^^) 

ところで、当社の主祭神は宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)=通称:お稲荷様。古くから五穀豊穣の神様としてお祀りされてきました(^^)

ということで…お稲荷様と言えば、お米です♪冠稲荷の神饌田で育った神様パワーいっぱいの初穂米をお召し上がりいただき、今年も慌ただしい年末を元気に過ごして参りましょう(^^)