こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
5月とは思えない蒸し暑さが続いています..(汗)身体が暑さに慣れていない今の時期は熱中症に気をつけたいですね。
さて、神社でお参りをする際に心身を清めていただく手水(てみず)。これは水の浄化力により心身の穢れを取り除く、禊(みそぎ)を簡略化したものと言われています。

日本の神話や歴史が記された古事記に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が死者の国である黄泉の国から帰って来られた際、水に浸かって禊祓(みそぎはらえ)を行ったことが記されています。
※境内の摂社、聖天宮に御鎮座される伊邪那岐命(写真中央)。
当社の手水は境内に数か所ございます。拝殿に向かう手前の手水舎では源義経公ゆかりのご神水で御身を清めていただけます(^^)

源義経公は奥州へ下る際に当社が源氏ゆかりの社であることを知り、京都の伏見稲荷神社より烏帽子(冠)に勧請してきた御分霊を鎮祭したそうです。当社が冠稲荷神社と呼ばれるようになったのは、そのような経緯からです。
お参りの際には義経公に思いを馳せながら手水を行っていただくのも良いですね(^^)

こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
平成16年に兵庫県の淡路島で見つかった化石が新種の植物食恐竜のものであることが分かった、とうニュースを見ました♪日本の神話でイザナギノカミがイザナミノカミとともに生んだ最初の島が淡路島であることから、この恐竜は「ヤマトサウルス・イザナギイ」と名付けられたそうです(^^) イザナギイ…なんだかアニメのヒーローのようにカッコいい名前ですネ♪
イザナギノカミとイザナミノカミの夫婦神、当社では聖天宮にお祀りしております。
※古墳の上に鎮座する聖天宮は拝殿に向かって右手に位置します。
※中央がイザナギノカミ様、向かって右手がイザナミノカミ様です。
また、縁結び、夫婦和合、親子和合のお社、聖天宮の裏手には災難、ストーカー除の悪縁断大鈴(あくえんだちのおおすず)古墳磐座(こふんいわくら)もございます。災いや悪縁を断ち、どうぞ良き縁をお結びください(^^)
さて、いよいよ明日から始まるゴールデン・ウィーク。一昨年までとは事情が異なり、地域によっては非常事態宣言が発令されていることから、今年も3密は避けつつ、衛生面にも配慮しながら過ごしたいですネ(^^)
当社の広い境内ではお客様同士が密になることなく、安心してお参りいただけます。また、拝殿内や待合所、御守等が並ぶ授与所についても感染症対策を講じた上でご案内しておりますm(__)m
ゴールデンウィーク期間中も祈祷受付、御守や御札等の授与、御朱印も承りますので、ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください(^^)
尚、ゴールデンウィーク期間中の御朱印情報は昨日UPされたインスタグラム、または冠稲荷神社からのお知らせをご参考ください(^^)
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。