タグ別アーカイブ: 安産

木瓜も秋色に変わり始めました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日8月23日は処暑。暦には「涼風が吹きわたる初秋の頃」と、あります♪まだまだ蒸し暑い日もございますが、境内では少しずつ秋の訪れを感じられるようになりました。

写真は甲大鳥居前の落葉をブロワーで綺麗にしてくださるシルバーさんたちです♪秋から冬にかけて益々の大活躍。どんどん散って積もる落葉との熱い闘いが始まります。Kさん、Tさん、いつもありがとうございます(^^)

さて、たわわに実った木瓜も少しずつ秋色に変わり始めました。

樹齢およそ400年!今年はとても沢山の実がなりましたよ~♪

そして、いよいよ来月には木瓜の実収穫祭が開催されます♪令和4年は9月25日(日)午前11時~木瓜の御前にて祭典を予定しております。※雨天の場合は拝殿での斎行となる可能性がございます。※令和2年の木瓜の実収穫祭にて。巫女による花舞の奉納の様子です。

木瓜の実収穫祭では縁結び子宝安産子育て健康諸願成就 を祈願します。ご希望の方はご自由にご参列いただけますので是非、ご予定いただきご来社ください♪

本日は文化財保護法公布記念日です。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は文化財保護法公布記念日です。

1950年(昭和25年)のこの、「文化財保護法」が公布されました。

「文化財保護法」とは、国宝・重要文化財などを保護・活用するための基本となる法律で、国民の文化的向上と、世界文化の進歩に貢献することを目的としています。

冠稲荷神社にも、太田市の重要文化財がございます。

まずは、境内にございます聖天宮です。

聖天宮(しょうてんぐう)は、伊邪那岐神(イザナギノカミ)・伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る「縁結び(えにしむすび)の基、夫婦和合、親子和合、災難・ストーカー除」の社です。

こちらでは結納も執り行うこともできます。

結納のプランについてはティアラグリーンパレスへお問合せください。

そしてなんといっても冠稲荷神社の本殿、拝殿も市重要文化財に指定されています。 

本殿は、元禄3年(1690)に再建され、随所に施された極彩色の彫刻とともに元禄文化の粋を集めた貴重な建造物です。



開運、生命衣食住、厄・方位除を司る冠稲荷神社の主祭神、「宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)」、木造薬師菩薩明神立像を祀っています。屋根の改修も行われました。

拝殿は、延享3年(1746)建築、寛政11年(1799)に改築されました。



県重要文化財指定の「最上流算額(さいじょうりゅう さんがく)」二面や江戸期最高峰の書家、親和(しんな)・ 思恭(しきょう)の「懸額(けんがく)」など貴重な文化財が多数遺されています。

ご祈祷も含め、大前神前結婚式なども執り行われます。

ご祈祷は毎日朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況やご不明な点などはお気軽に神社へお問合せください。

TEL:0276-32-2500

HP:https://kanmuri.com/

※お問合せからメールにてお問合せ頂けます。

神社でのご祈祷のあとは、広いお部屋でご会食もご利用頂けます

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

冠稲荷神社では、初宮を始め、七五三や安産などのご祈祷や、成人式、還暦などの節目のお祝い祈祷も執り行っております。

ご祈祷の後や、ご祈祷前にご家族揃ってお食事をされたり、せっかくのお祝いの日、ふつうの食事じゃなんだかつまらない、というお客様には、隣のティアラグリーンパレスでのご会食やお持ち帰りのお弁当などがおすすめです。

ティアラグリーンパレスは結婚式場ですが、ご会食のお部屋としてもご利用頂くことができます。

時節柄、狭いお部屋での会食は避けたい、どんな部屋なのか確認したい、というお客様も館内のスタッフが随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

(お部屋でのご会食はご予約制となっております、お問合せはティアラグリーンパレスまでお問合せください。)

また、会場ではなく自宅でお祝いを楽しみたいというお客様にはお持ち帰りのお弁当の御用意もございます。

こちら以外にも、牛若丸弁当もございます。

細かいお料理の詳細や、アレルギーなどのご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。

ちなみに、神社のご祈祷は基本的に朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況などを知りたい場合は神社に御電話にてご確認ください。

ティアラグリーンパレス:電話:0276-32-2111/フリーダイヤル:0120-32-4122 HP:https://kanmuri.com/gp/

冠稲荷神社:電話:0276-32-2500 HP:https://kanmuri.com/

明日の実咲祭にはどなた様も自由にご参列いただけます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も晴天♪気持ちの良いお天気でした。境内では桜よりも新緑の美しさが際立って来ました。

さて、明日4月11日(日)、11時より実咲社の御前にて実咲祭が斎行されます。冠稲荷の木瓜とともに鎮座する実咲社の御前にて大塚宮司が縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就をお祈り申し上げます(^^)※こちらの写真は昨年の実咲祭の様子です。

明日も良いお天気になりそうな予報です♪実咲祭にはどなた様も自由にご参列いただけますので、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

木瓜の花の御前にて健康長寿祈願祭、斎行♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、午前11時より冠稲荷のボケの花の御前にて健康長寿祈願祭が斎行されました♪暖かい太陽の光の下、真っ赤な花と新緑がキラキラ、きらきら。。木瓜の向こうでは満開を迎えた縁結びの桜が神事の様子を見守りました(^^)

毎年4月1日に斎行される健康長寿祈願祭。大塚宮司が神恩感謝とともにご崇敬の皆さまのご健康とご長寿をお祈り申し上げましたm(__)m

そして…今年の「木瓜の花舞」は千葉巫女が担当♪昨年、片野巫女が舞った振付を習い受け、少し緊張しながらも立派に務め上げました(^^)

千葉巫女、実は本番を迎えるまで、ひとり黙々と自主練習に励んでおりました♪神事が終わって社務所に戻ると、ようやくホッと一息つけたそうです(^^) 千葉ちゃん、お疲れ様でした!

さて、冠稲荷のボケに縁のあるお祭は今月、もう一つございます。4月11日(日)午前11時より斎行されます「実咲祭」です。

その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ぼけ)の実を煎じて服したところ、良縁と子宝に恵まれた…という縁・子宝伝説の残る冠稲荷の木瓜。その木瓜とともに鎮座する実咲社の御前にて実咲祭を斎行、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就をお祈り申し上げます(^^)

「実咲祭」はどなた様にもご自由にご参列いただけます。千葉巫女により舞の奉納も見逃せませんネ♪

桜もまだまだ見応え十分、ライトアップは4月3日(土)まで行います。皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

明日は戌の日です。御朱印の直書きはお昼まで受付しております。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

明日は安産吉日とされる戌の日です。

冠稲荷神社では、ご予約がないお客様でも当日窓口にてご祈祷のお申込みができます。

※腹帯のお授けはございませんので、腹帯など、「一緒にお祓いして欲しいもの」があればご持参ください。ご神前でお祓い致します。

初穂料は、一万円か七千円のいずれかお気持ちをお収め頂いております。

混雑の状況などは、お電話でも承っておりますので、ご来社前に気になる方はお気軽にお電話ください♫

さて、戌の日なので明日は御朱印の直書きも12時まで行っております。

戌の日印は木瓜(ボケ)と招き猫です。

それから、3月1日からお誕生日御朱印受付が始まりました。

こちらは3月生まれの方のみ対象で、必ずご本人様の受付をお願いしております。

※ご友人へのプレゼント、お願いされたから代わりに受ける、などというのはできません。

よくあるご質問はこちら。

Q.2月生まれだったのですが、こちらは貰えますか?

⇒申し訳ございませんが、2月の方は受付できません。

Q.年齢は書いて欲しくないのですが、可能ですか?

⇒こちらは年齢を入れさせて頂くものですので、できません。

Q.名前の記載はいらないのですが・・・。

⇒こちらはお名前を入れさせて頂くものですので、できません。

Q.どれくらいで出来ますか?

⇒お預かりをして、1週間程お時間を頂きます。

再度ご来社して頂くか、レターパックをご持参頂ければご郵送致します。

その他は下の内容をご確認頂きまして、神社の窓口にてお申込みください。

明日の戌の日の印は新しくなります♫

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

昨日は夕方ごろ強い風と共に風花が舞っていました。

外が冷え込んでいたので雪が降ったのかと思いましたが、積もらず直ぐに消えてしまいました。

そして今日も、神社には冷たい風が吹いていて、春の空気はお休み中でした。

明日は少しでも暖かくなったら嬉しいです♪

さて、明日は戌の日ですので、御朱印の直書きを10時~12時まで行います。

※正午以降は、後日引取り、郵送のみ直書きの受付も行います。
※ミニ御朱印は混雑状況により後日引取り、郵送のみの受付になる場合もあります。

郵送をご希望の方は必ずレターパックをご持参ください。

明日から新しい戌の日印となります。

前回はスイートアマビエちゃんでしたが、明日から「木瓜(ボケ)と招き猫」に変わります。

開花が始まっている木瓜の花と開運招福の招き猫が一緒になった印になります。

よろしくお願い致します♫

 

最後にHPのお知らせより抜粋ですが・・・。

冠稲荷神社では画像や文章の無断転載をお断りしております。

冠稲荷神社ホームページ、ブログ、インスタグラム、フェイスブック等で使用している画像や文章は、弊社に著作権がございます。

ご自身で拝受された御朱印等の説明をするのにSNS等で文章を転載することに関しては、問題行為と認識しておりませんが、御朱印転売をされている方が、弊社サイトの画像や文章をそのまま転載されることが増えまして、悪質な行為と大変残念に感じております。

販売目的での無断転載は違法行為にあたります。

販売終了されているもの、されていないもの含め、即時削除をお願い致します。

紅葉シーズン到来!境内でオススメの撮影スポットをご紹介いたします♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日11月3日は「文化の日」、そして明治天皇の誕生日「明治節」でした。また、安産祈願に良いとされる「戌の日」でもあり、七五三シーズン真っ最中でもあることから、日中は沢山のご参拝者様で賑わいました♪

ご参拝いただきました皆さま、誠にありがとうございました(^^)

さて、紅葉シーズン到来!…と、いうことで、今回は境内のオススメ撮影スポットをご紹介させていただきます♪

まずは甲大鳥居前です!今朝も早くから七五三をお祝いするご家族様が撮影されていらっしゃいました。おめでとうございます(^^) また、駐車場のちょうど向かいということもあり、お車やバイクを移動して一緒に撮影されるお客様もお見受けいたします♪

そして、こちらもオススメ、聖天宮の鳥居前♪伊邪那岐神(イザナギノカミ)・伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀るお宮ですので、新郎新婦様に人気の撮影スポットです♪

それから、実咲社です!七五三や初宮など、小さなお子様が鈴尾を振るポーズを撮影いただくと、とても可愛いですよ♪

最後に…やっぱり拝殿前です(^^) これからの時期、成人のお祝いでご参拝される振袖姿の乙女たちに人気ですが、どのようなシチュエーションにもしっくり合います♪

ご参拝の際には思い出に残るお写真をじっくり撮影なさってくださいね(^^) 皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

令和2年も残すところ2ヶ月余り…新年の厄除や方位除は節分までにどうぞ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は曇りがちな肌寒い一日でした。最近、2日晴れては2日お天気が崩れて…の繰り返しのようです。紅葉の色づきに影響するとされる寒暖差や日照時間が気になる今日この頃です(^^)

さて、10月22日は戌の日、そして「22」にゃんにゃんの猫の日…あわせて「犬猫の日」でした♪早朝から安産祈祷や「犬猫御朱印」をお受けになられたお客様が沢山、いらっしゃいました。※こちらは安産祈祷で巫女が奉納する「浦安の舞」の様子です♪

※緊急企画「犬猫御朱印」は限定数220枚!ご希望の方はどうぞお早めに(^^)

ご来社いただいた皆さま、誠にありがとうございました(^^)

ところで、あっという間に令和2年も残すところ2ヶ月あまり…ということで、新年初祈祷についてのお問い合わせをいただくようになりました。昨今の状況から一番、多いご質問は「来年の厄除や方位除はいつ頃までに受ければ良いのですか?」というもの。

ご祈祷は受けたいけれど三箇日の混雑は避けたい…という皆さま、ご安心ください♪厄除や方位除は一般的に節分(令和3年は2月2日)までにお受けいただくと良い、とされております。当社では1月15日の小正月を過ぎますと、比較的ゆったりとご祈祷をお受けいただけるのでは…と思います。どうぞご参考になさってください(^^)

当社でのご祈祷について「よくあるご質問」に回答させていただきます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も冷たい雨の降る肌寒い一日となりました。台風が近づいていることも心配ですね。皆さま、くれぐれもお気をつけくださいm(__)m

さて、日頃より厄除や方位除、安産祈願や病気平癒、お車のお祓い…等々、当社でのご祈祷について、お客様から様々なご質問をいただきます。そこで、今回はご祈祷に関する皆さまからの「よくあるご質問」から主な3項目に回答させていただきます♪宜しければどうぞご参考ください(^^)

【ご質問1】予約は必要ですか?

【回答】当社では毎日、午前9時~午後17時まで随時、祈祷受付を行っております。ご予約の有無に関わらず当日、社務所の窓口にて「お申込用紙」に必要事項をご記入いただき、受付をお済ませいただいた順番でご祈祷をお受けいただいております。※日程によっては神前結婚式や祭典など、特別な神事を行う場合がございますので、ご祈祷の前後にご予定のある方は予めお問合せいただき、お時間に余裕を持ってご来社ください。

【ご質問2】祈祷を受ける本人以外の家族や友人、カメラマンも一緒に拝殿に上がれますか?

【回答】お連れ様も一緒にご昇殿いただけます。また、カメラマンさんも他のお客様にご配慮いただきながらの撮影であれば問題ございません。

【ご質問3】初穂料(祈祷料)を教えてください。

【回答】祈祷の種類により異なりますが、当社Webサイトよりコチラの「祈祷の種類と初穂料」の一覧表をご参考いただけます。※一覧表に掲載のない内容につきましてはどうぞお気軽にお問合せください。

上記の質問事項にない内容につきましても、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。