タグ別アーカイブ: 月次祭

6月の神事。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日から6月、水無月(みなづき)です。神無月(かんなづき)と同様に水無月の無(な)は「の」を表すので、水無月は「水の月」ですネ(^^)

6月の主な神事は月次祭(つきなみさい)と夏越の大祓(なごしのおおはらえ)です。

【月次祭】

6月1日(日)8時30分~(約20分間)

6月15日(日)8時30分~(約20分間)

※6月15日は同時刻より縁結び幸福祈願祭も行いますので、月次祭にご参列の方は職員へお申し出ください。

月次祭は毎月、決まった日に執り行う祭典で、神恩感謝とともに地域や氏子崇敬者様の平穏や繁栄をお祈りいたします。

当社では1日15日朝8時30分より斎行しており、どなた様にも無料でご参列いただけます。6月は両日とも日曜日なので、平日よりもご来社が叶いやすいでしょうか..?

ご祈祷をお受けいただくのは初めて、という方にもオススメです。どうぞお気軽にお越しください(^^)

【夏越の大祓】

6月30日(月)15時~(約30~40分間)

夏越の大祓は年2回、斎行する大祓のひとつです。12月31日には年越の大祓がございます。

新年を迎えてからの半年間にたまった罪や穢れを祓い清める神事です。茅の輪をくぐり、神前にて神主さんとともに大祓詞(おおはらえことば)を奏上し、人形代(ひとかたしろ)に厄や災いを移して心身ともに清らかに状態におなりいただきます(^^)

※大祓詞はフリガナ付きの用紙を無料でお授けいたします。

今年、ご祈祷をお受けいただいた方もそうでない方も、なんとなく不調を感じる方もそうでない方も、どなた様もどうぞご自由にご参列ください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

毎月1日は月次祭✿

こんにちは!

冠稲荷神社 巫女の永原です✿

令和6年前半も残すところあと1ヶ月となりましたね。

5月最終日の本日はあいにくのお天気で少し肌寒いですが、  だんだんとあじさいも咲いてきました。

さて明日6月1日の月次祭についてご案内いたします!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

毎月1日の朝8時30分より月次祭の祭典を拝殿にて行っております。

どなたでもご参列いただけますので、ご希望の方はお時間に間に合うよう拝殿前まで是非おこしください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

また明日から限定100体の6月の縁守りの頒布も始まります♡

6月は聖天宮のつつじが入ったつつじ色の御守りに奉製いたしました✿

先程ご紹介いたしました月次祭で、宮司によるお祓いをしていただいてから皆様にお授けしております

毎月1日は月替わりの御朱印の頒布も始まりますので、大変多くのお客様のお参りを見込んでおります。

みなさまどうぞお気をつけてお越しくださいませ。

ご来社をお待ちしております!

本日、月次祭および縁結び幸福祈願祭が執り行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日5月15日は一粒万倍日の良き日。月次祭にあわせて縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪縁結び幸福祈願祭は毎月15日(1いい5ご縁の日)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結ぶ祭典です。

今回は日曜日の開催ということもあり、沢山のご崇敬者様にご参列いただきました。皆様が良きご縁を結び、幸福な日々を過ごされますよう、お祈り申し上げます(^^)

※ご参列をご希望の方は当社Webサイトのお知らせやインスタグラムでのご案内をご覧ください(^^)

尚、ご参列者様のみお申込みいただける祈願祭の御朱印は毎回、集めたくなる限定シリーズです。さて、次回はどんなデザインになるのでしょうか…♪

また、7色すべて揃えてみたい豆狐のコンちゃんや手のひらサイズの神札など、限定授与品もお分かちしております(^^) コンちゃん、すでに全色が揃った方はいらっしゃいますか..?

毎月15日の縁結び幸福祈願祭、皆様どうぞお気軽にご参列ください(^^)

甲大鳥居の扁額(へんがく)が新調されました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は恒例の月次祭が拝殿にて斎行され、大塚宮司が神恩感謝とともに氏子崇敬者様のご安寧とご繁栄をお祈り申し上げました。

8月15日は終戦記念日でもあり、また、昨今のコロナ禍の状況下において、不安や悲しみに包まれている方々がおられるかも知れません。皆さまお一人おひとりが一日も早く、各々のご幸福を感じられるようになりますよう、お祈り申し上げますm(__)m

さて、先日のインスタグラムで既にご案内がございましたが、甲大鳥居の扁額が新調されました!長年の風雨にさらされて傷んでしまった木製の扁額はこの度、なんと!ステンレス製の扁額へ.。・☆(きらり)※桜の葉が重なって「冠」の文字が隠れてしまいました…。

旧扁額から新扁額へ、書体も色文字も大きさも全く同じように新調されましたので、素材の違いまでは気づきにくいかも知れませんね(^^) こうして鳥居下から見上げると分かりませんが、サイズはなんと!縦180㎝!!背の高い人の身長ほどもある、とても大きな扁額なんです!そのため、古いものを降ろす時も新しいものを上げる時も…クレーン車での作業となりました(^^) ※当日のクレーン車での作業の様子は是非、インスタグラムでご覧ください♪

ステンレス製の特徴でしょうか、角度によって光沢が変化して見えるのもカッコ良いです♪次回、ご来社の際には是非、甲大鳥居の新しい扁額にもご注目ください(^^)

月次祭および縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は暦の上で天赦日(てんしゃび)と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる大吉日♪そんな良き日に「月次祭」および「縁結び幸福祈願祭」が斎行されました(^^)

毎月1日と15日の月次祭は神恩感謝とともに氏子崇敬者様のご幸福をお祈りする祭典です。そして、縁結び幸福祈願祭は毎月15日(いいごえんのひ)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結べるよう祈願いたします♪

本日も早朝より氏子崇敬者様がご来社くださり、誠にありがとうございました(^^) 斎主は大塚嘉隆宮司、斎員は雑賀権禰宜、そして舞姫は巫女の春ちゃんにてご奉仕させていただきましたm(__)m ご参列いただきました皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

尚、縁結び幸福祈願祭は毎月15日の朝8時30分より執り行います。受付時間は朝8時頃から行いますので、8時25分頃までにご来社ください♪

※「縁結び幸福祈願祭」は新型コロナ感染症の拡大状況により中止となる場合がございます。開催可否については当社Webサイトの「冠稲荷神社からのお知らせ」または「インスタグラム」にて都度、ご案内いたします。

6月(水無月)のお朔日も清々しくお迎え致しました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

6月(水無月)のお朔日も清々しくお迎え致しました♪朝8時30分より月次祭を執行、大塚宮司が神恩感謝と氏子崇敬の皆さまのご幸福をお祈り申し上げましたm(__)m

毎月1日の月次祭にはどなた様もご自由にご参列いただけます。境内にて可能な限りお声掛け致しておりますが皆さま、どうぞご遠慮なく、ご昇殿ください(^^)

上の写真は月次祭の神饌(しんせん)を稲荷塚山のお宮にお供えする巫女のはるちゃん♪「神様、いつもありがとうございます。今月も宜しくお願い致します」と、手を合わせております(^^)

さて、境内の花や新緑がとても綺麗です♪今年は梅も大きく沢山、実っています。

辰巳の山の麓で紫陽花も涼しげに咲いています♪

瑞々しいヒメシャラ♪甲大鳥居をくぐって進むと、足元に白い花が散っています。

梅雨入り前の美しい季節。今日も自然に癒されます♪

明日5月1日、朝8時30分より月次祭を斎行いたします♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

しばらく寒の戻りで肌寒い日が続いておりましたが、本日は汗ばむくらいの陽気となりました(^^) 明日から皐月、新緑が美しい季節が本番を迎えます。※モミジのプロペラは少しずつ大きくなり、薄っすらピンクに色づきました♪

明日5月1日、朝8時30分より月次祭を斎行いたします。大塚宮司が神恩感謝ならびに氏子崇敬者様のご幸福をお祈り申し上げますので、どなた様もどうぞお気軽にご参列ください♪※3月1日の月次祭の様子です。ご参列をご希望の皆さまは朝8時30分までに社務所前にお越しください(^^)

さて、これまで通りの生活を送ることが難しくなっている昨今の情勢、多少なりとも不安やストレスを抱えている方もいらっしゃるかと思います。もし、どうしたら良いのか分からない…と、悩んでしまう時には、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

ご案内のように月次祭にご参列いただいて神様を近くに感じていただくのも良いですし、ただ境内をゆっくりとご散策いただくだけでも良いかもしれません♪優しいそよ風に触れ、美しい自然を愛でながら、どうぞのんびりと時間を忘れてお過ごしください♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。※早くも紫陽花の花が育ちはじめました♪まだ小さいツブツブですが、とても瑞々しいです。

※散り始めたオオデマリの白い花が雪のように積もり、いなり幼稚園の園児さんたちが楽しそうに遊んでいました(^^)

※ボリュームたっぷりなモミジの新緑が見頃です♪

 

3月、弥生のお朔日。月次祭にはどなた様もご自由にご参列いただけます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暖かい日差しと頬をなでるそよ風♪春らしい日が増えて来ました。3月、弥生のお朔日です。当社では朝8時30分より月次祭を執行、神恩感謝とともに氏子崇敬の皆様のご幸福とご繁栄をお祈り申し上げました(^^)

当社の月次祭にはどなた様もご自由にご参列いただけます。毎月1日を冠稲荷神社でのお参りから清々しくスタートされてみませんか?ご希望の方は朝8時30分からの祭典に間に合うようにお越しください(^^) 皆さまのご来社をお待ちしております♪

さて今朝、梅の花を見ながらご挨拶を交わしたお客様がこんなことを仰っていました。境内の様子は春らしくなったり、冬らしくなったりするけれど、神社はずっと変わらずここにあって嬉しいですね…と。四季は移ろい時代も世相も変わりますが、冠稲荷神社はこれから先もずっとここにあります。いつでもどうぞお気軽にお参りください(^^)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

あっという間に1月も残り1日のみ…毎月1日の「月次祭」、そして2月の「限定御朱印」と「縁守」のご案内です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は大安吉日の土曜日、沢山のご崇敬者様がご祈祷にご来社くださいました。ありがとうございました! また、市内外にて4件の地鎮祭が執り行われ、私は日中いっぱい禰宜さんに随行して参りました。上州名物「赤城おろし」が吹きすさぶ中での神事ではございましたが(笑)、施主の皆様には笑顔でご参列いただきました。おめでとうございました♪

さて、あっという間に新年1月は残り1日となりました。時の流れは本当に早いものですね。以前、こちらのブログでもご案内さし上げましたが、毎月1日には朝8時30分より「月次祭」を執行しております。どなた様にもご自由にご参列いただけますのでご希望の方は2月1日の朝、開始時間に間に合うように社務所前へお越しください(^^)

また、1日からは限定御朱印も新しいテーマへと切り替わります♪2月は「節分」(右)と「祈年祭」(左)、書置きのみの頒布となります。

御朱印につきましては神社からのお知らせの令和3年2月の御朱印情報に詳細がございますので、どうぞご覧ください(^^)

そして、毎月100体限定の「縁守(えにしまもり)」も1日よりお授け致します♪四季折々の自然の恵み、花や葉、実を込めて巫女が奉製する月替わりの御守、「縁守」。2月は「竹」です。

ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください(^^) 皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

毎月1日には「月次祭」にご参列されてみませんか?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

厳しい寒さが少し和らいだ昨日とはうってかわって、本日は凍えるような一日でした(><) 明日はまた少し暖かくなりそうですが…皆さま、寒暖差の大きさから体調を崩されませんよう、どうぞお気をつけください。

さて、昨年中にご予約をいただきました元旦御朱印「笑門福来」は本日1月15日よりお受け取りいただける運びとなりました♪また、郵送をご希望のお客様にも順次、発送となります(^^)

尚、社務所でお受け取りの際にはお申込み時にお渡しいたしましたコチラ↓の引換券をどうぞお忘れなく♪

さて、毎月15日に開催する「縁結び幸福祈願祭」、今月は残念ながら感染症拡大の影響により中止となりましたが、本日は朝8時30分より月次祭を執り行いました。当社では毎月1日と15日に月次祭を執行、氏子崇敬者様のご幸福とご繁栄を祈念いたしております(^^)

15日は縁結び幸福祈願祭と同時執行ですが、お朔日(1日)はどなた様にも自由にご参列いただけます。毎月1日を冠稲荷でのお参りで清々しくスタートされてみませんか?ご希望の方は朝8時30分からの祭祀に間に合うようにお越しください(^^) 皆さま、どうぞお気軽にご来社ください♪