タグ別アーカイブ: 神社

本日12月8日は御事納めの日です。また夜の月は下弦の月です♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は「御事納め」の日です。

2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれを終えることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」というそうです。

この日には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる風習があったそうです♪

また、地域によっては針供養をする地域もあるそうです。

針供養とは、裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をすることです。

物を大切にする日本人ならではの行事ですね♪

今日の職場の教養には、「仕事をする場を整える」ことが書いてありました。

職場の机周りや、作業場を整えることで、仕事への集中力が増すという内容でした。

○○納め、と聞くと、年末が着々と近づいてきているな、と実感致します。

今年一年の厄落としも兼ねて、不要な物や、壊れているものなどをきちんと整理をし、大掃除をして新しい年を迎えたいな、と思います!

それから、今日の月は下弦の月です。

寒くはなりましたが、夜空の月を眺めてみてはいかがでしょうか♪

本日は二十四節気の「大雪」です。冬の花でもある山茶花も綺麗に咲いています。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は二十四節気の一つ、「大雪」(たいせつ)に当ります。

今日から冬至までが大雪の期間となり、本格的な冬が到来する時期となります。

最近は朝も車の窓が凍ったり、畑に霜が降りていたりと、ぐっと冷え込んだな、と感じる朝が続いていました。

今日の朝もお掃除の時に手がかじかんでしまったので、急遽カイロを出しました(笑)

時節柄、アルコール消毒もかかせませんので、手荒れも心配なので、ハンドクリームは必須です(*・ω・)

さて、皆様は冬に咲く花で、「山茶花」はご存じでしょうか。

山茶花は、中国で「つばき科の植物」を指す、「山茶(さんさ)」が名前の語源で、漢字の読み方の「さんさか」が訛り、「サザンカ」となったといわれています。

境内にはいろんな所に山茶花が咲いています。

厳島社の近くや、

参道の横などにもたくさん咲いています。

綺麗なピンク色が、紅葉と一緒に境内を華やかにしてくれます♫

ちなみに、山茶花の花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」などがあります。

寒い中でも、凛として咲く姿に由来しているそうです。

そんな山茶花の花は、来月の縁守にも入っています!

睦月の縁守は、数を多めにご用意致します。

よろしくお願い致します(*>ω<)

本日は五月にお参りに来て下さったフェレット三姉妹がまたお参りに来てくれました♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日のお昼頃に、五月に病気平癒のお参りに来てくれたフェレット三姉妹がまたお参りに来てくれました~♪

左から、マロンちゃんプリンちゃんウリちゃんです♪

(頑張って撮影のご協力を頂いたのですが、ウリちゃんの目線だけ逃しました・・・。)

個別ショットも頑張りました!

マロンちゃんが若干ボケてしまってすみません・・・。(;>ω<)

でも、病気平癒のお参りのおかげか、とっても元気で、三匹ともとってもかわいかったです♡

カートに入っていたのがとても印象的だったので、来て下さったときに思わず声をかけてしまいました!

抱っこもさせて頂き、とても癒されました(*・ω・)

ありがとうございました!また遊びにいらしてくださいね♪

さて、再来社といえば・・・。

インスタでも話題に上がりましたが、先日虎徹ちゃんがまたお参りに来てくれました!!

大鳥居前のいちょうの黄色い絨毯のところで一枚♫

小さく開いた口が可愛いです♡

首がうしろ向きになった虎徹ちゃん。

やっぱりミミズクさんなので可動域が広いですね!

紅葉の背景がよく似合う虎徹ちゃんなのでした(*>ω<)

お時間を頂きありがとうございました♪

本日は「鎮火祭」に随行して参りました(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

こちら群馬県では赤城山おろし「からっ風」が吹き荒ぶ季節になりました。冬は寒さをしのぐ暖房器具が大活躍、と同時に空気がカラッカラに乾燥しているため、火災が発生しやすい危険な時期でもあります。

本日は大塚宮司が宮司を兼務しております近隣の神社さんにて「鎮火祭」が執り行われました。総代さんをはじめ、氏子の皆さまにはご多用の中、ご参列いただきありがとうございました(^^)

これから本格的な冬の到来に向けて火による災いが起こらぬよう、そして、地域の皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げました。

上の写真は火鉢を囲んで清祓を行っている様子です。神事は始終、厳かな雰囲気の中、滞りなく進みましたm(__)m

ご参列いただきました皆さま、この度は鎮火祭を執り納められ誠におめでとうございます(^^) 地域の皆さまが今後も安全に健やかにお過ごしになられますよう、お祈り申し上げます。

そして、ブログをご覧くださっている皆様もこれからの季節、くれぐれも「火の用心」でお願い致します(^^)

明日から師走です。いよいよ今年の終わりが近づいてきました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

いよいよ11月も終わりますね。

昨日もお話ししましたが、一年が過ぎるのがほんとに早く感じます。

明日からは師走、12月ですね。

年末年始に向けての準備や、お家の大掃除の計画など、やる事はたくさんありますね!

お正月の準備といえば、おせちですね!

個人的におせちの中身は栗きんとんが好きです♡

ティアラグリーンパレス パーティーサービスでは、今年もおせちのご予約を承っております。

詳細はこちら

美味しいおせちで素敵な新年を迎えましょう♪

さて、12月1日から頒布致します縁守のご紹介致します。

12月の縁守は「境内の紅葉」です。

夕刻に撮ったので少し明るさを加工しました(笑)

後ろの紅葉は参道横の紅葉です。

寒暖差が大きくなったせいか、赤みが急に増してきました。

紅葉の花言葉は美しい変化遠慮隠栖隠退大切な思い出非凡な才能自制です。

ゆっくりと色を変えていく様子はまさに美しい変化そのものですね♪

風は冷たくとても寒いですが、お散歩がてら境内の紅葉で紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか(*>ω<)

師走の縁守は、12月1日より授与所にて頒布致します。

限定100体です。

よろしくお願い致します♫

もうすぐ師走ですね!12月の御朱印のお知らせです♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です♪

いよいよ11月も終わりますね。

いつの間にか令和2年になり、あとひと月ほどで令和3年なのかと思うと時の流れの早さを感じますね・・・。(毎年同じ事を言っていますが)

さて、今日は来月師走に頒布致します御朱印のお知らせです♪

今回も書き置きのみの頒布となります。

「幸先詣(さいさきもうで)」と「一陽来復(いちようらいふく)」です。

「幸先詣」(さいさきもうで)は12月中に、神様へ一年の神恩感謝を申し上げ、新たな年のご加護を願うお参りのことです。

今年はコロナウイルスのこともありますので、幸先詣を済ませられましたら、来年のお参りはゆっくりと密を避けてお参り頂ければと思います。

「一陽来復」は12月21日の冬至をイメージしている御朱印です。

こちらには、冬至の日に食べると良いとされる「ん」のつく食べ物7種が描かれています。

今境内にたくさん落ちているイチョウの種子(胚珠)である「ぎんなん」が描かれています。

また、南瓜(なんきん)と書いてかぼちゃとも読みますが、こちらも煮物や汁物にすると美味いですよね♪(*>ω<)

たくさん食べて元気に過ごしていきたいと思います(笑)

それから、師走の神様の御朱印はこちら♪

「ミョウブトウメノ神」です!

こちらは白狐社にお祀りしている神様で、稲荷大神様の神使です。

きれいな女神様のお姿に、きつねさんが一緒に描かれている綺麗な御朱印です♪

上記の頒布は12月1日からです。

よろしくお願い致します。

本日は大安吉日。冠稲荷では神社婚(神前結婚式)が執り行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日11月28日は大安吉日。冠稲荷では神社婚(神前結婚式)が執り行われました♪

新郎新婦様とは先日、リハーサルでご一緒させていただいており、私もドキドキ、ワクワクしながら本番当日を迎えました(^^)

お式は参進からスタート。見頃を迎えた紅葉の中、雅楽の調べとともにお進みいただきました。お式の後に「緊張しました~」と、お話しされていた新郎新婦様でしたが、参進中は仲睦まじくリラックスしたご様子でいらっしゃいました♪

当社の神前結婚式では大塚宮司がお二人のご結婚を神様にご奉告申し上げ、新郎新婦様には誓盃の儀、誓いの詞、縁結びの儀、玉串奉奠を行っていただきます。お二人にはリハーサルどおり、本番もバッチリ決めていただけました♪ありがとうございました!

こちらのお写真はお式を執り納められた直後のご様子です♪担当の深井チーフプランナーと一緒に仲良くパシャリ☆

とても気さくで優しい、ステキな笑顔をお持ちの新郎新婦様。紋付袴と白無垢がそれぞれとても良くお似合いでいらっしゃいました(^^)

新郎新婦様、この度は誠におめでとうございます!お二人の末永いご幸福をお祈り申し上げます。

冠稲荷神社よりお正月助勤の面接を受けてくださった皆様へお知らせ

正月巫女助勤 面接を受けて下さった皆様、

ブログをご覧になっている皆様へ、
お知らせです。

11月15日から22日までに、
正月の巫女の助勤募集の面接を受けて下さった方へ、
担当者がご連絡先を聞き忘れてしまった方がいらっしゃいました。

対象の方は以下の方です。

11月15日から22日までの期間中に
保護者の方同伴で面接にお越しいただいた方

お心当たりの方は、誠に恐れ入りますが、
今一度冠稲荷神社のHPのメールフォーム、
もしくは神社へ直接ご連絡頂けますよう、
お願い申し上げます。

連絡先:冠稲荷神社 社務所 0276-32-2500

メール:shihona@kanmuri.com

担当 片野 まで。

尚、12月10日までに面接を受けられました皆様への合否につきましては、10日以降順次ご連絡申しあげます。

よろしくお願い致します。

本日は上武アスコン様の火入式に随行して参りました(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨夜に降った雨は止んで境内の朝は冷んやりした空気に包まれておりました。久しぶりの恵みの雨に樹木や花は喜んでいたみたいです(^^)

さて、本日は日本道路(株)・(株)所沢サンロード共同企業体上武アスコン様の火入式に随行して参りました(^^) 今年7月に地鎮祭にもお邪魔しておりましたが、いよいよ竣工を迎えての神事でございます。

広大な敷地に大型の設備…会場に到着してすぐ、そのスケールの大きさに圧倒されました(^^)※地元、太田市のマスコット・キャラクター「おおたん」がプラント正面に掲げられており、親しみを感じました(^^)

神事は滞りなく進み、火入之儀で巨大なドライヤーがと回りはじめ、ゴォ~と点火した時にはご参列者の皆さまから「おぉ~」という感嘆の声が上がりました♪※ドライヤーと呼ばれる巨大な機械。回りはじめる瞬間を間近で見ることができて大興奮でした!

日本道路(株)・(株)所沢サンロード共同企業体上武アスコン様、この度は目出度く火入式を執り納められ、誠におめでとうございます。貴社の益々のご発展とご関係の皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

本日、新嘗祭を執行して神様に収穫への感謝を申し上げました(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

ここ数日、乾いた風がびゅうびゅうと吹いております。本格的な冬がやって来ました。境内では紅葉の見頃を迎えた木々の葉がゆらゆら、ゆらゆら、まるで踊っているかのように揺れていました♪

甲大鳥居の下では銀杏の落葉が順調に積もり始めております。これからの季節、黄金色の絨毯の上が絶好の撮影スポットになります(^^)

さて、本日朝9時より新嘗祭が執行されました。新嘗祭とは宮中祭祀の一つで、天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、御自らもその新穀をお召し上がりになります。

当社でも新穀の収穫を神様に感謝申し上げ、浦安(うらやす/心安)の国に暮らす氏子崇敬者様が神様のご加護のもと、これからも心安らかにお過ごしいただけるよう、お祈り申し上げました(^^)

毎日、何気なくいただいているお米、その他の様々な食材も全て自然からのお恵み♪一つ一つ大切に感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですネ(^^)