タグ別アーカイブ: 神社

新年初祈祷は2月3日の節分まで承っております!三が日は大変な賑わいだった冠稲荷神社ですが、小正月を過ぎたあたりから(特に平日の早朝)は、大分落ち着いた雰囲気の中でご祈祷を受けていただけるようになりました。また、出張神事につきましても、どうぞお気軽にお問合せください^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら群馬県太田市では今朝は小雪がちらつきました。どうりで寒いはずですね。

さて、三が日は大変な賑わいだった冠稲荷神社ですが、小正月を過ぎたあたりから(特に平日の早朝)は、大分落ち着いた雰囲気の中でご祈祷を受けていただけるようになりました。新年初祈祷は2月3日の節分まで承っておりますので、どうぞお気軽にご来社ください^^

また、冠稲荷神社では出張神事も承っております。神職と共に巫女が随行し、神事の際に雅楽を奏楽いたします♪

※写真は地鎮祭の一例です。

※写真は氏神際を行った法人様敷地内のお宮です。

ご自宅を新築される前の地鎮祭をはじめ、入居のお祓い、お住まいになられていたご自宅の解体のお祓い、また、氏神祭樹木伐採の清祓い、「誰もいないのに音がする…ので、お祓いしてほしい」というご相談まで。。。

神事の内容や日程、初穂料など、どのようなことでもどうぞお気軽にお問合せください。

本日も風が強く寒い中お参りありがとうございます。お正月も落ち着いたということで、小幟を変えました!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

今日は風が冷たい日でした。昨日が二十四節気最後の「大寒」ということで、これからも寒い日が続きますね。

私は二十四節気はその日を指すものと思っていました。

なので、「大寒」は1月20日のみを指すものと思っていたのですが、調べてみると色々面白いことがわかりました。

簡単にまとめると、太陽が星座間を移動する道を黄道と言い、黄道を15度毎の24分点に分割し、その特定の点を太陽が通過する日を節気としているそうです。

ちなみに、「大寒」300度の時だそうです。

なので太陽が300度の点を通過する日を「大寒」とする、300度の点を通過する瞬間を「大寒」とするなど違いがあるようです。

また、通過した日から次の点に行くまでの期間を表す意味もあるそうです。

今回は1月20日から2月3日(節分)までが「大寒」となるそうです。

寒い日が続くと思いますので、皆さまどうぞご自愛ください。

本日も15件近くのご祈祷がありました。まだまだ厄除け関係のご祈祷が多いです。

9時から17時まで随時受付を行っておりますので、ご祈祷をご希望の方は社頭までお越しください。

そして、今日は小正月も過ぎ落ち着いてきたということで、小幟を変えました。

初詣の小幟が回収され、安産祈願・初宮詣の小幟を取り付けました。

真ん中にいるイノシシさんも嬉しそうです。

明日もお参りお待ちしております。

 

昨日に比べて多くの方が厄除けや初宮の御祈願にきて下さいました!新年になり初めての七五三の方もいらっしゃいました!!みなさんのお願い事を御祈願できて、大変嬉しく思います*^^*

こんにちは!

巫女の片野志穂菜です!

昨日に続いて、境内は朝から大変なにぎわいを見せておりました。

お正月の忙しさとまではいきませんが、休日らしい忙しさだなぁ、と感じました。

早朝には、毎朝境内のお掃除をしてくださる方が、授与所の前にある傘立てにペンキを塗ってくれていました。

片割れの傘立てが壊れていたので、最近直しました^^

早朝の清掃だけでなく、こういったところまで丁寧にして下さって、本当に感謝しております*^^*ありがとうございます!

ご祈祷関係では、本日新年最初の七五三のお子様がいらしてくださいました!

水色とピンクの花柄のお着物に、木の柄がはいったオシャレな帯の女の子*^-^*

もこもこのカバンもとても可愛らしいです♪

七五三のご祈祷でお授けして子育ての絵馬をご奉納するところがある、実咲社にてお写真をお願いいたしました!

突然話しかけたにも関わらず快くご承諾くださり、ありがとうございました!

またぜひ遊びにいらしてください*^^*

実咲社にはいろんなお狐様が祀られておりますが、冠稲荷神社では白狐社にもお狐様が沢山ならんでおります。

こちら白狐社では、古いお狐様をこのように並べております。(白狐様は古神札納殿ではなく、こちらの白狐社にお戻しください)

その際に、絵馬を一緒にご奉納頂くと、お狐様が安心致しますので、ぜひご一緒にお願いしたします。

絵馬は、授与所か、白狐社の近くに置いてありますので、そちらにお気持ちをお納めください。

明日からまた一週間が始まりますね。

平日でも、皆さまにお会いできるのを楽しみにしておりますので、ぜひお散歩がてらご来社くださいね(*^ω^*)

 

今日は土曜日!!厄除けや初宮のご祈祷にたくさんの方にご来社頂きました!中にはこんなかわいい赤ちゃんも*^^*愛らしい笑顔にこちらもつられてにっこりしてしまいました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日のお昼ごろに、諏訪社のお供え物のお米を、大きなカラスがつまみ食いしておりました!!

写真に収めようとカメラを持って走ったのですが、間に合わず・・・(-ωー)

イタズラ好きのカラスさんでした・・・。

さて、今日は土曜日とういうこともあり、たくさんの方にご来社頂きました!

なかなか昼間の時間に写真を撮りに行けず、今日は夕暮れ時の境内を撮りました!

12月の時は、16時過ぎると、ほとんんど暗くなっていましたが、今は少しずつ日が伸びてきているように思います。

季節が巡るのは早いですね。

こういった変化をみなさんもぜひ感じてみてください^^

そして、今日はとても愛らしいゲストがご来社してくださいました!

ご家族で厄除けのお祓いにきてくださったのですが、かわいいおめめと笑顔に思わずお写真をお願いしてしまいました*^^*

最初はカメラを向けるとぷいっと、顔をそむけていたのですが、パパさんのご協力により、にっこり笑顔を無事にゲットできました!!

絵馬をお書きしているところに突然お邪魔したにも関わらず、お写真を撮らせていただきありがとうございました!

またぜひ遊びにいらしてくださいね♪

明日は日曜日、みなさん今年の厄除け方位除けにあたっていらっしゃる方、冠稲荷神社では、毎日朝の9時から夕方5時まで随時受け付けておりますので、お気軽にご来社ください*^^*

ご不明な点は、お電話でも対応しております。

明日もたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております♪

最近風速が強く、気温がそんなに低くなくても風のせいで体感温度が低く感じられます。境内の子幟も、強風にあおられておりました・・・。参道の五色絹も風にあおられて、ひらひら揺れておりました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

一月も既に18日も過ぎましたね。

早いですね!!Σ(゜ω゜;)

私は毎年、一年が過ぎるのは早いなぁ、と思っておりますが、今年は初めてのお正月の慌ただしさもあり、本当にあっという間に時が流れていると実感致します。

今日は何のお話しがいいか、ちょっと悩んだのですが、今日は境内や地鎮祭の時に見られる、「五色絹(ごしきぎぬ)」についてお話し致します。

地鎮祭のとき、神事の際に必要となる竹を立てらないときに、代わりに用いるのが五色絹です。

写真は昨年行った地鎮祭の時のお写真です。

竹の代わりに、四隅にこの様に配置します。

ちなみに、境内にも五色の旗があります。

神楽に用いる鈴にもこの五色絹がついております。

五色絹に用いられる色は「・白・」の五色です。

この五色は陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に由来すると言われています。その中の五行説は、自然界のあらゆるものは木・火・土・金・水の5つで成り立っているという考えです。

この五行説を色であてはめたものが五色絹です。

ぜひご来社頂いた際は、お近くで見てみてください*^^*

また、地鎮祭の話題に少し触れましたが、神社では地鎮祭以外にも、入居のお祓いや、神棚のお祓い、庭の木を伐採するためのお祓いなどなど・・・。

さまざまな出張神事を承っております。

お日にちはご相談させて頂きますが、なるべく皆さまのご希望に沿って、ご予定を組ませて頂きます!

ご不明な点があれば、お電話でも構いませんので、お気軽にお問合せください♪

HP:https://kanmuri.com/

TEL:0276-32-2500

お正月には初詣のお客様で大変賑わった当社も小正月を過ぎて大分、落ち着いてまいりました。 今年も様々なお願い事を叶えてくださるでしょう神様、ありがとうございます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

お正月には初詣のお客様で大変賑わった当社も小正月を過ぎて大分、落ち着いてまいりました。

改めて境内を見回しますと…楠の下には沢山の絵馬が太陽の下で揺れていました。今年も様々なお願い事を叶えてくださるでしょう神様、ありがとうございます!

さて、こちらは…たわわに実った(?)おみくじ結び処です。お正月朔日から半月あまり、こんなに沢山の方が吉凶を占ったということ。ものすごい数です!

ちなみにおみくじは「大吉」「小吉」など吉凶の順序よりも、そこに書かれている神様からの御言葉が大切だそうです。どうぞご参考くださいね^^

 

そして、最後に…社務所の玄関に静かに座っている、今年の干支土鈴イノシシちゃんの画像をお届けいたします。「笑う門には福来たる」の言葉がぴったり、満面の笑みを浮かべているイノシシちゃん。見ているこちらもニンマリして来ます^^

今年も良い時とそうでない時とあるかもしれませんが、この子のように笑って福を呼び寄せましょうね♪

「人生とは幸せになること。私達の使命は幸せを願ってご来社くださるお客様のお手伝いをしてさしあげること」とは、我らが大塚祐康宮司の言葉です。

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

皆さまお久しぶりのブログ更新です!お正月にはたくさんのご参拝の方にご来社頂いて、神社は大変にぎわっておりました!!厄除のご祈祷にもたくさんの方が来て下さいました。

こんにちは!!

大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!!

巫女の片野志穂菜です。

神社は、大晦日の夜からたいへん多くのご参拝の方々にご来社頂いておりました。

お参りには長蛇の列ができ、大変お時間を頂いたと思います・・・。

皆さま、無事に神様にお参りが出来ましたでしょうか。

お正月に飾られていた門松は無くなり、すっかりいつもの神社に戻りました^^

昨年の終わり頃に古い絵馬はお焚き上げさせて頂いたのですが、たくさんの新しいお願いごとで、絵馬掛けが埋まってまいりました!

皆さまのお願いが叶いますように、お祈り申し上げます!

そして、本日は少し早いのですが、二月【如月】の縁守についてお話し致します。

二月の縁守の中身は、境内のです。

竹の花言葉は、「節度」「節操のある」です。

これは、竹に節があるからだと言われています。

境内の竹は、庚申塚の近くにあります。

少し日が暮れ始めてきたときに写真を撮りましたので、あまりきれいには撮れていませんが、実物はとても立派に伸びております。

皆さま、ご来社の際はぜひご覧になってください*^^*

縁守は絶賛縫製中です!!頑張ります!!

今年も冠稲荷神社は、ゲストの皆さまにたくさんの喜びと、素敵な思い出を届けられるように、巫女一同精一杯努めて参りますので、よろしくお願い致します*^^*

 

新年を迎える準備の真っ最中の冠稲荷神社ですが、2018年の総まとめを忘れるわけには参りません!本日、午後3時より年越の大祓式を執り行りました^^

こんにちは。巫女の朽津由美子です。

大晦日、皆さまどのようにお過ごしですか?

冠稲荷神社では新年を迎える準備の真っ最中ですが、その前に2018年の総まとめを忘れるわけには参りません!本日、午後3時より拝殿にて年越の大祓式を執り行いました。※大祓祝詞についてご参列者様にご説明する大塚祐康宮司。

ご参列者様は宮司にあわせて大祓祝詞を奏上、一年間にたまった罪穢れを人形代にうつして祓いました。

本日はお参りいただきありがとうございます。どうぞ良いお年をお迎えください^^

 

そして、新年初祈祷にご来社いただく皆さま。1月1日から1月9日の祈祷受付は社務所ではなく、隣のティアラ グリーンパレスにて行います。

駐車場や境内も大変な混雑を見込んでおりますので、どうぞお気をつけてお越しください^^

皆さま、新年を迎える準備は進んでますか?冠稲荷神社では本日も沢山の方に神棚に祀る御札や幣束をお授けいたしました。そして、新年1月の素敵な限定御朱印もご用意できましたのでご紹介いたします!

皆さま、こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

皆さま、新年を迎える準備は進んでますか?社務所の玄関には「迎春」と記されたキレイなお花が飾られていました^^

そして、社頭では沢山の方に神棚に祀る御札や幣束をお授けいたしました。新しい御札はこれから…という皆さまは、明日1日あけて1月1日に御祀りしましょう。12月31日にお祀りされるのは一夜飾りになりますのでご注意くださいね。

 

さて、新年1月にお授けいたします素敵な限定朱印もご用意できましたのでご紹介いたします!

一番右の御朱印は…元旦のみ頒布の「金文字」バージョン!1月1日は戌の日でもありますので、安産キツネさんも押印されます♪右下には可愛いイノシシ親子の印も入ります^^

そして、中央のご朱印は…1月の神様、稲倉魂大神(宇迦之御魂大神/うかのみたまのおおかみ)の御朱印。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、芸能上達の神様で冠稲荷神社の主祭神です。

最後に一番左の御朱印は…1月15日(小正月)までの限定御朱印「お餅つき」。お餅つきをしている白狐さんと、おしるこのお椀を持ちながら静かにお餅を待つイノシシさんです♪

 

尚、お正月期間中の境内は大変な混雑を見込んでおりますので、御朱印をご希望のお客様には番号札(引換券)をお渡しいたします。

イノシシさんが白狐さまを背中に、鏡餅を頭に乗せている、この引換券もとってもカワイイんです^^御朱印とあわせてどうぞお楽しみに!

 

初詣当日は社頭にて先に御朱印を預けてからご祈祷をお申込みいただくのがオススメです。ご祈祷後に拝殿から階段を下りていただきますと、すぐ隣の社頭にて預けた御朱印をお受け取りいただけます。お参りのご参考にどうぞ^^

新年を迎える準備で益々、活気づいている冠稲荷神社。我らが大塚祐康宮司も朝から晩まで境内を駆け巡ります!そして、拝殿の大鈴となりには小さなお子様用の可愛らしい赤ちゃん鈴が設置されました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

新年を迎える準備で益々、活気づいている冠稲荷神社。本日からは10名を越えるお正月のアルバイトさんたちにもお手伝いいただくほど、多用になってまいりました。そして、我らが大塚祐康宮司も…にっこり笑顔ですが、朝から晩まで大忙しです!こちらは拝殿横のテントに前垂付〆縄を取り付けているところ。 冷え込みが厳しい本日もニット帽にマフラー姿、防寒対策はバッチリです♪

ん?作業中の宮司の手前で輝いている小さな鈴は…?

じゃん!可愛らしい小さな鈴が拝殿の大鈴の隣に設置されました^^

この赤ちゃん鈴は大鈴を振ってもなかなか音が鳴らない小さなお子様のために、と宮司が用意したもの。よ~くご覧いただきますと、鈴の上に小さな鳥居がちょこんと乗っていて、とってもカワイイんです♪

小さなお子様と初詣にご来社の皆さまは是非、新設の赤ちゃん鈴を鳴らしてくださいネ!